広島だよ麺通団(東)!
地元消防団内で結成された有志グルメ探求集団:麺通団(東)志賀小隊。
下記ブログにもちょっぴり紹介したが、このお盆休みを利用し
中国地方に遠出をしてきたので、早速リポート。
名付けて・・・「お盆だよ全員集合! ぶち美味い広島日帰りツアー!」
↑ ルートは舞鶴道~中国道~山陽自動車道
そもそもなぜ今回広島行きなのか?
それは・・・広島焼き(お好み焼き)&尾道ラーメンを食したいから!
美味しいモノを食べるためなら長距離移動もなんのその!
まさにグルメ探求集団:麺通団(東)の面目躍如!
小隊長の号令の元、5名の団員が集結。
まだ暗い早朝4時に地元:綾部市を出発!
せっかく遠方まで行くのだから、観光もしっかり楽しもうということで、
観光情報誌とニラメッコ・・・今回は日帰りということで、
ギュウギュウに予定を詰め込んだのであった。
↑ 山陽自動車道宮島PAにて小休止
↑ 宮島PA展望台からの眺め
山陽自動車道をひた走る麺通団(東)御一行様・・・
まず最初の目的地は、私の強い希望により山口県にある「錦帯橋」に決定!
・・・って、いきなり広島越えてますやん!!
とりあえず今回のルートはまず1番遠い所に行って、
そこから徐々に帰りながら、手前の色んな観光地を周ろうというもの。
まさに広島県完全横断計画大作戦!
↑ 第1目的地:錦帯橋(山口県岩国市)到着!
錦帯橋・・・延宝元年(1673年)岩国三代藩主吉川広嘉が創建。
錦川にかかる五連のアーチ構造の橋で、長さ193.3m、幅5m、橋台からの高さ6.6m。
構造部は巻き金とカスガイのみを使用した組木の技術が生かされている。
国指定の名勝。
↑ 橋のバックにある山頂には岩国城が見える
↑ 往復の通行料300円なりを支払って、早速渡ってみました
↑ 今旅1発目のご当地グルメ:岩国寿司
某TVCMでもおなじみになった錦帯橋。
本当に素晴らしく、その威風堂々とした佇まいに圧倒されました。
ご当地定番グルメの岩国寿司も非常に美味しく、ガッツリ食べたいところを
皆で我慢、我慢・・・ここで腹一杯食ってしまうとあとが辛い・・・
まだグルメの旅は始まったばかり。
岩国寿司に後ろ髪を引かれつつ、錦帯橋をあとにしたのでありました。
岩国市観光協会H.P・・・http://www.iwakuni-kanko.jp/
↑ つづいて訪れたのが広島県の宮島:厳島神社
言わずと知れた日本三景の一つ、そして世界文化遺産
↑ 旅行といえばやはり・・・記念撮影でしょ!
今回の広島の旅で、最も行きたかった所がこの宮島:厳島神社。
あまりの美しさに言葉を失います。
さすがは日本三景、そして世界文化遺産です。
また、本当に海の中に建っているのにビックリした私でした。
宮島観光事務所H.P・・・http://www.miyajima-wch.jp/index.html
↑宮島と言えば穴子! 本日2発目のご当地グルメは「穴子めし」
「元祖あなご釜めし 花菱」さんにてガッツリ頂きました。
さて、「迎え酒」ならぬ「迎え飯」をしたところで、次の目的地へGO!
↑ 原爆ドーム
↑ 広島市内には非常に多くの路面電車が運行しておりました
↑ 広島駅
さて、宮島をあとにした私達が次にやって来たのが広島市内。
今回のメインディッシュの一つ:お好み焼きを喰らうため!
お好み焼きと言えば、広島人のソウルフード。
もう、あっちもこっちもお好み焼き店だらけ!
しかし、完全アウェーの私達は何処のお店に行けば良いのか分からない!
そこで登場、情報誌るるぶ。 なになに・・・ふむふむ・・・なるほど・・・
広島駅前にお好み焼き店ばかりが26店舗軒を連ねるという、
「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」というフードパークがあるとのこと。
よ~し、ここに決定! 26店舗もあれば何とかなるだろう!
↑ 「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」 到着!
広島フルフォーカスビル6Fに26店舗がひしめきあう!
まさに右を向いても左を向いても「お好み焼き」だらけ!
しかし!重ね重ね言いますが私達は完全アウェー・・・
一体何処のお店に入ればイイのか全く分からない!
フロアを一回りして様子を伺う、迷える麺通団(東)・・・
面白いのは、「売り上げNO.1」と謳ってるお店が何店舗もあるところ。
おいおいおい、一体どこが本当のNO.1なんやっ!?
ここで再登場するのが情報誌るるぶ様・・・
ふむふむ・・・うんうん・・・な~るほど・・・てなわけで、
るるぶお薦めの「縁奇縁」さんに決定!
普通の広島焼きより、細麺を使用するのが特徴の人気店とのこと。
早速、入店! さぁ、さぁ、さぁ、本日のメイン:広島焼き食うぞっと!
↑ 縁奇縁 店長おすすめSP
メニューが多くて非常に難航したお好み選び・・・
悩んだ時は店長に従え! ということで「店長おすすめSP焼き」をチョイス!
お味の方は・・・人気の細麺が、カリっとした食感を与え、
中のジューシーなモヤシ、海鮮具材と絶妙なハーモニーを奏でております。
確かにこれは美味い! ぶち美味い!
私達が食べ慣れている大阪風お好み焼きに比べ、ベタっとせず、
あっさりとした軽い印象なので、2,3枚は続けて食べられそう。
使用してあるオタフクソースが美味しさの秘密かな?
いや~美味かった。 これぞ広島! これぞお好み焼き!
一同大満足で駅前ひろばを後にしたのでありました。
ひろしまお好み物語 駅前ひろばH.P・・・http://www.okonomi-story.com/index.html
オタフクH.P・・・http://www.otafuku.co.jp/
さぁ、さぁ、食った後はまた観光!
次の目的地は・・・呉! 呉に向かって出発!
呉といえば、映画「男たちの大和」のロケ地として有名。
つい最近まで、撮影で使われた実物大1/1大和のオープンセットが
展示してあったが、今は一部パーツのみ展示とのこと。
現在の目玉は1/10サイズの大和の模型が展示公開されているとのことで、
模型好きの私には外せない観光スポット。
↑ 撮影で使用された大和の主砲や副砲などなど・・・でかい!
↑ 問題:この中に麺通団(東)団員やまちゃんが居ます。何処かな?
↑ 「戦艦大和 1/10模型」
見よ!この勇姿を! デカイ!デカすぎる!
近くに居る観光客と比べると、その凄まじい大きさが分かって頂けるでしょう。
そんじょそこらの実船よりデカイ! もう模型の域を超えてますね。
↑ 目玉の大和模型以外にも、様々な展示物があります
↑ てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)
大和ミュージアムのあとは、隣接する「てつのくじら館」へ。
海上自衛隊の歴史や呉市との関わり、潜水艦と掃海などの史料が
展示してあります。実物の潜水艦あきしおが展示してあるのが最大の見所。
↑ 潜水艦あきしおに乗艦、内部を見学
私の住む京都府綾部市のお隣は舞鶴市なので、普段海上自衛隊には
ある程度馴染みがあったのですが、さすがに潜水艦をこれほど間近に
見るのは初めて。ましてや乗艦するなんて・・・。
非常に貴重な体験をさせていただきました。
大和模型といい、この潜水艦といい、呉市ってやる事スケールでかい!
大和ミュージアムH.P・・・http://yamato.kure-city.jp/
てつのくじら館H.P・・・http://www.jmsdf-kure-museum.jp/index.php
さて、この呉市見学を終えた時点で時間は夕方6時ちょい・・・
いよいよ今回のツアーも終盤戦に突入。
今回の食べ歩きツアーを締めくくるのは・・・「尾道ラーメン」!
↑ 尾道ラーメン「喰海」
さぁ、さぁ、さぁ、やってまいりました尾道!
今や尾道ラーメンといえば全国区。
そして、お好み焼きと双璧をなす、我々の今回ツアーのメインディッシュ!
↑ ねぎラーメン 590円なり
瀬戸内海の小魚から煮出した魚系スープ、とんこつ、鶏がら、野菜等から
煮出した動物系のスープを合わせたWスープに、細麺を絡ませた一品。
食べました、食べました、噂の尾道ラーメン遂に食べました。
基本的にあっさりとした醤油味で、1日中食べまくり、酷使した私達の胃には
とても優しいお味でした。
尾道飲食組合らーめんH.P・・・http://www.onoguru.jp/categoly004/index.html
さぁ、これで今回の食べ歩きツアーの予定は全て完了。
広島にはまだまだ観光スポットも、食べ歩きスポットも残されているし、
本来なら、お好み焼きもラーメンも何店舗か周りたいのだが、
日帰りツアーではこれが限界!
ていうか、1日でここまで濃いスケジュールをこなした麺通団(東)に乾杯!
団員一同、突き出たお腹を擦りながら、広島をあとにしたのでありました。
「広島食べ歩きツアー」・・・所要時間21時間 走行距離880km
↑ 帰る道中も各S.Aで名産品を食いまくり!
↑ 今回のお土産!
これにて今回の広島レポートはおしまいっ!
次に我々が訪れるのはアナタの街かもしれませんぞっ!!

にほんブログ村
« ほぼ帰還! | トップページ | 天空の城 日本のマチュピチュ:竹田城 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 消防団研修旅行・・・北陸2県で大ハッスル!(2020.01.25)
- 総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019(2019.12.31)
- 麺通団(東)、鬼そばを喰らう!の巻(2019.12.18)
- 麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!(2019.12.04)
- 京の奥座敷:英国ドゥリムトン村へ(2019.09.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
- 第1回おはエン ロードスターミーティング開催決定!(2021.03.08)
- 2021初登山 in 弥仙山(2021.01.25)
「自然」カテゴリの記事
- 2020初登山 in 綾部:弥仙山(2020.02.05)
- 山菜まつりと弥仙山登山 2019(2019.05.15)
- 2019初登山 in 綾部(2019.01.07)
- 鳥取で砂まみれ!の巻(2018.10.10)
- 安国寺&黒谷町 もみじ祭り2017(2017.11.13)
「麺通団東八田分団」カテゴリの記事
- 総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編(2020.12.30)
- 麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻(2020.01.14)
- 総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019(2019.12.31)
- 麺通団(東)、鬼そばを喰らう!の巻(2019.12.18)
- 麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!(2019.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメント遅れました、みなさま本当にお疲れ様でした。
しかし、こうして振り返ると、眠かったことも、暑かったことも、すべて消えてしまって「あー、次は何処に行こうかな!」っと思ってしまうのが怖いことでございます.
さらに今回痛切に感じたのが、小隊長の存在感でした.
やはり盛り上がりが違いますよね、早朝からのハイテンションはまさに小隊長ならではの離れ業です.
そのせいで結局、ほとんど車中では寝ることが出来ませんでした.(笑)
さあ、麺通団監修のグルメブックが出版出来るのも遠くないな。
投稿: やまちゃん | 2007年8月16日 (木) 23時10分
いいなぁいいなぁ。いっつも楽しそうだなぁ。
3部以外からの体験入団申込書はありますか?
投稿: Ben | 2007年8月18日 (土) 11時43分
やまちゃんさん>
「炎の広島ツアー」お疲れ様でした!
まさに電撃!強行!突貫!いつもながら、麺通団の行動力には脱帽です(笑)
確かに、小隊長殿のテンションはスゴいものがありましたね。
ていうか、朝4時からエロトーク全開なのは小隊長殿だけです(笑)
そんな小隊長に我々はついていくのみ!
次回また企画しておきますのでお楽しみにー!
投稿: ARA! | 2007年8月18日 (土) 22時27分
Benさん>
はじめまして。コメントありがとうございます。
我々、麺通団(東)が三部と、ご存知ということは、Benさんも(東)消防団関係の方ですね(笑)。体験入団大歓迎です!是非ご一緒に!
今回のような遠出は一年に一回、二回くらいですが、普段はもう少し近場を、機械器具点検や実火災想定訓練など、消防団活動の後に行っております。
また、お見かけの際は是非お声掛け下さい。
投稿: ARA! | 2007年8月18日 (土) 23時49分
大和ミュージアム私も以前行ったことがあります。
あの模型の大きさには圧倒されますね^^ω
夏休みには車で猫を連れて九州まで行ってきました。ちなみに
私が運転した区間は吉備~下松間、帰りは渋滞につかまって
西宮北インターで降りて176で宝塚まで帰ろうと思ったのですが、
3時間ほどブレーキを踏んだり放したりの地獄でした・・
投稿: SOLG | 2007年8月21日 (火) 17時38分
SOLGさん>
あの模型のデカさ、精密さには圧倒されました。
ていうか、本当に人間が乗っても大丈夫そうですね。
1/1のセットを見たかった・・・
投稿: ARA! | 2007年8月23日 (木) 18時03分
コメントおそぉ~~くなりました、広島焼きはめっちゃ美味い!!ラーメンとあなごも美味しかった、麺通団サイコー!!!これから食欲の秋!また美味しい物を食べに行きましょう。
投稿: 一番員&その兄貴 | 2007年8月24日 (金) 19時27分
一番員&その兄貴さん>
広島行きお疲れ様でした!
確かにもうすぐ「食欲の秋」到来!
美味いもん喰いまくりでんな~。
次は何処行きましょ??
投稿: ARA! | 2007年8月26日 (日) 19時26分