「志賀の七不思議伝説」巡り
綾部市の北西に位置する志賀郷地域は・・・
季節外れの冬に生え出る「茗荷」や「筍」、
冬に花が開いたり、実をつけたという「藤」や「萩」、そして「柿」。
また、雨も降らないのにしずくが落ち、風も吹かないのに揺れたという「松」など
数々の不思議伝説を語り継ぐミステリアスな土地・・・。
以前より、この七不思議を探索しよう、しようと思っていたのだが、
ようやくチャンスに恵まれたので行って来た。
一体どんな「不思議」が待ち受けているのやら?
このワクワク感、まさに我々麺通団(東)が自転車部結成のきっかけとなった、
2007年の丹波七福神巡りツアーを思い出すノリである。
そんなわけで、早速レポート開始!
↑ まずは府道486~篠田町を目指す。パートナーは自転車部:きんちゃん
☆白田(篠田)大明神「筍」の不思議
毎年正月4日(旧暦)、お宝田と呼ばれる神社後方石組み囲いの中に、
「筍」が上がります。その上がり方でその年の早稲・中稲・晩稲の出来栄えや
その他の作物の出来不出来をお示しになります。
筍は耕作の吉事を祈り神前にお供えされます。
この神事(新暦2月4日)は、今なお脈々と続けられています。
☆向田の里「しずく松」の不思議
向田の里に「しずく松」と呼ばれる大きな松の木があって、
雨も降らないのに松の葉からしずくがポタポタと落ちました。
そのしずくの様子で、その年の干ばつや水害などの災害を示しました。
里の人はこれを見て、その年の耕作を工夫したということです。
この松は、明智光秀が福知山城築城の際、伐採して棟木にしたと
伝えられています。現在、しずく松の皮といわれる大変ぶあつい樹皮が
保存され、3代目の松が同地に植栽されています。
↑ そして・・・「しずく松」から少し離れたところに「ゆるぎ松」発見!
☆向田の里「ゆるぎ松」の不思議
同じく向田の里に「ゆるぎ松」と呼ばれるこれも大きな松の木があって、
風も吹かないのに、都に吉事があれば上の葉が揺れ、
凶事があれば下の葉が揺れました。また、向田の里に吉事や凶事がある時も
同様に揺れました。金里宰相から三代の間は、この不思議(奇瑞)がよく現われ、
時の帝へ報告されたということです。この松もしずく松と同様、
明智光秀によって福知山城の棟木にされたということです。
現在、3代目の松が同地に植栽されています。
☆若宮大明神「白萩」の不思議
毎年正月5日(旧暦)、社の前にお手植えになった「萩」に、
白い花が一面に咲きました。
その咲き具合でその年の耕作の吉凶を、お示しになりました。
村人はこの奇瑞と霊験を崇め、白い花を神前に供え吉事を祈願しました。
いつしかこの不思議は途絶えてしまいました。
☆諏訪大明神「柿の実」の不思議
毎年正月6日(旧暦)、社前にお手植えの「柿」の木に実が三つなり、
その日中には色よく稔りました。この柿の実は箱に入れられ、
時の帝に献上する慣わしになりました。
ところが、正和元年(鎌倉時代)献上飛脚が途中須知でのどが渇き、
里の家に入りお茶を飲んだところ、俄かに腹痛が起こり大騒ぎしている間に、
箱は北の空へ飛び去ってしまいました。
以後、この不思議(奇瑞)は途絶えてしまったということです。
☆藤波大明神「白藤」の不思議
正月元旦(旧暦)、神社の下方石組み囲いに御手植えになった「藤」の木に、
白い藤の花が一面に咲きました。この珍しい白藤は新調の箱に入れられ、
毎年都の帝に献上する慣わしになりました。
ところが、正安元年(鎌倉時代)その使者が、途中水戸峠(園部)で
勝手に箱を開いてしまいました。
白藤はたちまち一羽のシラサギになり飛び立ちました。
以後、この不思議(奇瑞)は絶えてしまったということです。
☆金ノ宮(阿須々伎)大明神「茗荷」の不思議
毎年正月3日(旧暦)、お宝田と呼ばれる神社左下方の清水の湧く囲いの中に、
「茗荷」が上がります。その上がり方で、その年の早稲・中稲・晩稲の
出来栄えや風雨日照りの様子をお示しになります。
その後、刈り取られた三本の茗荷は神前に供えられ、感謝と豊作を願う神事が
執り行われます。この神事(新暦2月3日)は、今なお脈々と続けられています。
- 白田(篠田)大明神「筍」の不思議
- 向田の里「しずく松」の不思議
- 向田の里「ゆるぎ松」の不思議
- 若宮大明神「白萩」の不思議
- 諏訪大明神「柿の実」の不思議
- 藤波大明神「白藤」の不思議
- 金ノ宮(阿須々伎)大明神「茗荷」の不思議
そんなわけで・・・「志賀の七不思議」全箇所制覇~~!!
それぞれの場所には案内看板や、不思議にまつわる説明看板などがあり、
それぞれの「不思議」について詳しく知ることが出来た。
ただいま平成22年5月30日~12月31日まで「七不思議めぐりスタンプラリー」を
実施されているとのことで、各ミステリースポットにはスタンプが
設置されていたので、旅の記念に集めるのも面白そうである。
ちなみに専用のスタンプ帳は志賀郷公民館にて¥100で販売中とのこと。
さて、今回が初めて廻った「志賀の七不思議」ミステリースポット。
先日参加した「里山サイクリング IN 綾部」で訪れた上林地区もそうだが、
42年間綾部市民をしていても、まだまだ知らない・訪れたことのない地域に
たくさんの名所があることを再認識。
う~む、これは今1度我が地元:綾部を走り尽くさねば・・・
と、思わせる今回のミステリーツアーであった。
よ~し、次は何処行こう?!

にほんブログ村
« 新・自転車通勤 | トップページ | 2010 続・ヒルクライム IN エンゼルライン »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
- 第1回おはエン ロードスターミーティング開催決定!(2021.03.08)
- 2021初登山 in 弥仙山(2021.01.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「自然」カテゴリの記事
- 2020初登山 in 綾部:弥仙山(2020.02.05)
- 山菜まつりと弥仙山登山 2019(2019.05.15)
- 2019初登山 in 綾部(2019.01.07)
- 鳥取で砂まみれ!の巻(2018.10.10)
- 安国寺&黒谷町 もみじ祭り2017(2017.11.13)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「サイクリング(MTB 26インチ)」カテゴリの記事
- 【再告知】 リス山ライド参加者募集!(2019.03.25)
- MTB洗脳ライド in リス山(2019.04.23)
- 年度末だよ全員集合! リス山ライド参加者募集!(2019.03.04)
- 春だ!トレイルだ!リス山ライド参加者大募集!(2018.04.11)
- 画像で振り返るARA!Bicycle life 2017下半期編(2017.12.30)
コメント