FFWD F6R 初走行インプレッション
私はカーボンというマテリアルが大好きなカーボンマニアである。
今から約30年前、初めて手にした本格派RCカーが「田宮ラルトF2」だった。
シャーシはジュラルミン。 クラッシュするとスグに曲がったものだ。
オプションパーツで「FRP製」のシャーシがあったのだが、高価で買えなかった。
FRPは軽量で、剛性が高く、弾性もあるのでネジレに強く、
RCレーシングカーのシャーシには最適なマテリアルであった。
しかしそのFRPより、さらに剛性が高く、軽量だったのがカーボン。
ただ、これはまさに雲の上の存在。
非常に高価・希少で、手に入れること自体難しかった。
メーカーのワークスドライバーだけが使用するような高嶺の花であった。
時は流れて、私が初めてカーボンシャーシを使用したのは社会人になってから。
「田宮F-1(F103シャーシ)」のオプションパーツとしてリリースされた
カーボンシャーシを購入したのが、記念すべきカーボンデビューであった。
太陽光線の加減で猫の目のように表情を変える色・艶、
編みこまれた極細の繊維・・・その全てが美しい。
現在のRCの世界ではカーボンシャーシも、標準装備されるような一般的な
材質になったが、私のカーボンに対する憧れの気持ちは今も昔も変わらない。
ちなみに我が愛車:マツダロードスター(NB型)の内外装のポイントは
やはりカーボンパーツである。
そんなカーボンマニアの私がカーボンバイクに乗り、
そしてカーボンホイールを履くのはまさに必然の流れ。
カーボンディープリムホイール&チューブラータイヤの導入という、
爆弾投下により、いよいよ私の自転車生活も新たな章の幕開けである。
ついに、ついに、F6Rの実走叶う!
肝心の走行インプレッションは・・・
【走行条件】
気温9℃ / 晴れ / 烈風下 / 平坦路 / 30km弱走行
【比較対象】
フルクラム レーシング ゼロ / アルトレモZX / ブリジストン エクステンザチューブ
※カセットの歯数は全く同じ
●漕ぎ出し...
とにかく軽い。レーシングZEROと比べても遜色なし。
(前後全備重量 ZERO 2223g F6R 2023g)
簡単に・・・気が付いたら30km/hまでスグに達しているような感覚。
ストップ&ゴーが続くような状況下でも苦にならず、スグに巡航速度まで
戻せてしまう。
●巡航性能...
360度全方位型の強烈な向かい風の中での走行であったが、
そんな向かい風の中でも、自分のイメージしているスピードよりも、
サイコンを見ると数km/h高いスピードで維持出来ている。
●乗り心地...
あえて、レーシングZERO使用時と同じ8barで走行したのだが、
明らかに乗り心地が良い。細かな路面の震動を消している様子。
段差の突き上げ感も大人しい。
ただし、カーボンリムということで段差の乗り越え時には非常に気を使う
あまり神経質にならなくてもよいのかもしれないが・・・ま、慣れるまでは。
●ブレーキ
アルミリムとは明らかに違う。
初期の制動・・・というよりは初期のタッチがアルミリムの場合、始めから
「ググッ」と手応えを感じるのに対して、F6Rは「ス~~~~~~~」っと、
リムが滑っていくような感覚で若干物足りなさを感じる。
ブレーキレバーを奥までガツンと握った際のブレーキの効きには問題無いので
この辺は慣れの範疇か。ブレーキシューの取り付け角度等の変更で
好みのフィーリングに近付くよう調整してみよう。
リムの発熱に関して・・・短い距離の下りでもリムが発熱しているようなので、
峠の長い下りなんかは、どこまで発熱するのか興味津々というか心配
ブレーキの鳴きに関して・・・他のユーザーさんのブログなんかで、
「F6Rはママチャリ以上に爆音」というような記事を目にしていたので、
非常に心配していたのだが、「しゅるしゅるしゅるるる~」といかにも
カーボンっぽい音がするのみで、予想以上に静か。
●風の影響...
今回は強風下での走行ということで、やはりハンドルに影響を受ける。
ただし、予想していたよりはマシということで、
この辺はDARC™プロファイルの恩恵か
●登坂&下り...
今回は平坦のみということで次回に・・・。
●その他...
フリーのラチェット音がとにかく静か。
風を切って走っていると、ほぼ無音?と感じてしまう
あと・・・とにかく何が1番変わったかというと・・・『見た目』。
乗り手のモチベーションアップ度3倍(当社比)
一気にスーパーサイヤ人になったかのような、戦闘力の高さを感じる
まぁ、まぁ、何と言っても今回は近所を一回りしただけなので、
F6Rちゃんの何たるかを語るのには10年早いのだが、
まずは、そのカッコ良さに乾杯! F6R最高!
最後は予想通りの自画自賛で終了
※「F6Rじっくり観察編」はコチラ
※「F6Rに初めてのチューブラータイヤ装着編」はコチラ
※「FFWD F6R 走行インプレ追記の巻」はコチラ
オマケ・・・
↑ 試走中、自転車仲間のYさんと偶然バッタリ
こんな寒空の下・・・好きですね~~
« crops スパイダーX | トップページ | FFWD F6R インプレ追記 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「サイクリング(ロード)」カテゴリの記事
- 訓練のち近隣プチヒルクライム(2020.02.07)
- ARA! @ happy Age51(2019.02.18)
- MTBer、2週連続ロードに乗る!の巻(2017.06.06)
- ピナレロと往く、近隣峠巡り!の巻(2017.05.28)
- 里山サイクリングに向けてリハビリライド(2016.09.17)
「PINARELLO FP5」カテゴリの記事
- FFWD F6Rのチューブラータイヤ交換!の巻(2015.09.25)
- FFWD F6R 走行インプレ追記の巻(2012.10.24)
- 里山後のマシンケア2012(2012.09.25)
- 「里山サイクリング in 綾部」 前日準備の巻(2012.09.21)
- F6Rブレーキ鳴きとBBBブレーキシュー(2012.08.27)
「サイクルパーツ ホイール・タイヤ関連」カテゴリの記事
- proshop YRSで物欲が刺激されまくり!の巻(2019.05.31)
- e13 → MAXXISへ(2019.02.15)
- e-thirteenのタイヤを装着!の巻(2016.06.18)
- 続:イモータン・ジョーに捧ぐ(2015.11.21)
- ProShop YRSで悪巧み!の巻(2015.11.17)
コメント