フロントマッドガード・禁断?のトリプル装着!
ウエット路面を走っていて気になるのは自転車の巻き上げた水しぶき。
特にフロントタイヤの巻き上げた泥水しぶきは厄介者ということで、
前回ご紹介したとおり今現在我がMTBのサイクルワールド号には
なんと2つのマッドガードを装着している。
何よりも見た目を気にする私が、見た目を二の次にしたW装着。
しかしながら、まだ足りない。
この装着法だと、タイヤ後方部の巻き上げた水しぶきはガード出来るのだが、
タイヤ前方部から巻き上げた水しぶきはノーガード。
タイヤ前方部(黄矢印)まで巻き上げられた水が前方からの走行風(青矢印)を受け、
水しぶきとなって(赤矢印)、我が顔面に襲い掛かるのである。
この顔面泥水攻撃を防ぐ方法はただ1つ。
単純明快・・・タイヤ前方部に泥除けを装着すれば良いのだ。
タイヤ前方までカバー出来る市販の泥除けを購入すれば話しは早いが、
買ってばかりも芸が無い(お金が無い)。
何か再利用出来るものは・・・とガレージを探し、出てきたのがコレ↓
現在Zefal SWAN PLUS リアフェンダーMTB用(Y-8606)を使用しているため、
余ってしまった↑画像のリヤ用マッドガードである。
コイツをフロント用として何とか再利用出来ないものか??
アッチに付けたり、コッチに付けたり、逆さにしたり、ひっくり返したり・・・
いつの日か、リヤ用として復活させる事もあるかもしれないということで、
切った張った出来ず、原型を留めたまま取り付けようとするので難しいのだが、
試行錯誤の末、とりあえずの形になったのがコチラ↓
ここまで来ると、もはやマウンテンバイクと言うよりも、
「蚊」 か 「ペリカン」の様相だが、背に腹は代えられない。
専用品を使用すれば、タイヤに近い位置に取り付けることが出来るので、
見た目もスッキリ、より高い泥除け効果が期待できるのだが、
これでもタイヤの同軸線上に取り付けているのだから、
それなりの効果は上げてくれることであろう。
とりあえず・・・
この時期、ウエット路面には事欠かないし早速テスト走行してみるとしよう。
問題はこの奇妙な外観のバイク・・・人目を気にせず走り出す勇気が
私にあるかどうか

にほんブログ村
« GENTOS 閃 SG-355B | トップページ | 第3のマッドガード・有効性検証 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「CYCLEWORLD 26 MTB他」カテゴリの記事
- 祝!NEWマシン納車!の巻(2015.11.07)
- OLD MTBのメンテナンス実施!の巻(2014.08.29)
- BBBハンドルバー装着!の巻(2013.11.03)
- 雪上ライドは激安ファットバイクで!? の巻(2013.11.01)
- That's Real MTB! 3 で読書の秋を満喫!(2013.10.04)
「サイクルパーツ 小物編」カテゴリの記事
- ディレイラーハンガー復活!の巻(2019.02.06)
- Marsh Guard の軍門に下ってみるの巻(2016.07.11)
- TIOGAサドル 再び!(2015.09.05)
- Ergonグリップ 再び!(2015.09.03)
- シマノPROチェーンステープロテクター装着!の巻(2015.06.16)
コメント