GENTOS ヘッドウォーズ833
私は現役の消防団員である。
4月からまた新しい期(1期2年)が始まるのに伴い、
より安全に、より快適な消防団活動を送ることが出来るよう、
団から支給されているモノにプラスし、自ら装備を整えることにした。
第1弾がコチラ↓
・本体サイズ 約63×48×33mm(ヘッド部)
・連続点灯 メイン/約20時間(Highモード)/約80時間(Lowモード)/約60時間(点滅)
後部認識灯(約)750時間(点灯)/400時間(点滅)
・使用光源 チップタイプ白色LED1灯
・使用電池 単3電池×3本
・明るさ 125ルーメン
・照射距離 135m
↑ こちらのボタンを押すことで電源の入切と発光モードの変更が可能
↑ 電池BOXからヘッド部での配線は専用のフックで綺麗にまとまる
↑ ヘッドバンドがズリ上がらないようヘルメットホルダーを取り付けたぞの図
125ルーメンということで実際に照らしてみると かなり明るい。
※ちなみにルーメン(全光束)とは、光源そのものが発する光の量を示す単位で、
1ルーメンは、点灯したロウソクを1メートル先に置いたときの手元の明るさが
1つの目安ということで、125ルーメンということは1メートル先に125本のろうそくが
ボーボー燃えていることになり、消防団的には即消火モノである。
ということで・・・これなら夜間、全く街灯等の無いところでの機材積み下ろしや
水源確保作業、ポンプ操作等、消防活動がより安全に遂行出来そうである。
勿論、消防活動だけでなく・・・↓
自転車用ヘルメットにもバッチリ取り付け可能で、
ブルべ的長時間走行の強い味方になってくれることだろう。
さぁ、これでアレコレ照らしまくるぞいっ!
« 麺通団東八田分団 親子丼を喰らう | トップページ | ドライ路面の夜間ポタ »
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「消防団活動」カテゴリの記事
- 総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編(2020.12.30)
- 令和2年綾部市消防出初式(2020.01.16)
- 総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019(2019.12.31)
- 麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!(2019.12.04)
- 消防の "熱い夏" 終わる2019(2019.06.26)
「サイクルパーツ?アウトドア用品」カテゴリの記事
- ダイソーグッズで山飯を豊かに!の巻(2019.03.20)
- NITE-IZE の便利アイテムGET!の巻(2016.11.03)
- ワルサー PRO NL20 ゲット!(2016.10.28)
- PRIMUS フォールディングトースター導入!の巻(2016.05.21)
- 備えあれば憂いなしライドを私に(2016.04.15)
コメント