フォト

Twitter

ARA! リンク

« 「2012 メディオフォンド 雲海ステージ」 前日準備万端の巻 | トップページ | スマートフォン用ホルダー »

2012年4月 8日 (日)

2012 メディオフォンド 雲海ステージ 参加の巻

「びわ湖一周ロングライド2012」

・・・につづく今シーズンのサイクルイベント参加第2弾!

メディオフォンドシリーズ 第1ステージの雲海ステージに参加して参りました!

 

ちなみにメディオフォンドシリーズとは「岡山県サイクルスポーツ協議会」さんが

主催するサイクリングイベントで、年間3ステージを開催。

交通事情が良く、季節的にも景観の良い地域を選ばれております。

【雲海ステージ】・・・

雲海温泉~アゼリア館~国際サーキット~日笠~和気.鵜飼谷温泉~(CP)

和気ドーム~自転車道.奥塩田~雲海温泉ゴール

距離は53km程度ですが、高原.山岳地帯で起伏が多く体力、

脚力が必要です。各自のタイムを計測しますがレースではありませんので

“サイクリング”を楽しんで下さい。

 

・・・というもの。

実は私、これまでに「2009 津黒高原ステージ」 「2010 奥吉備ステージ」

2度メディオフォンドシリーズには参加させて頂いているのだが、

どのステージも景観が素晴らしく、また走り応えのあるルート設定で、

非常に楽しませていただいたので、あの感動をさらに もう1度!

カムバック・サーモン! リピート・アフタ・ミー!

という、よく訳の分からないノリで三度岡山入りと相成ったのである。

 

120408_002
 ↑ 早朝4時起床・・・外は真っ暗

120408_005_2
 ↑ 高速道を駆使し現地へ向かう

120408_009
 ↑ 無事現着! (大雑把すぎ?) 

 

さて、我が京都府綾部市から開催地である岡山県美作市大芦高原までは、

高速道を駆使し4時間弱の距離。

受け付けは8~9時、第1組スタートは9:30というタイムスケジュール。

ということで、我が街:綾部は早朝5時に出発。

今回は私を含む計4名での参加ということで、朝からハイテンション移動。

舞鶴若狭道~中国道を快調に走行し、8時ちょい現着!

 

120408_016
 ↑ 続々とエントラントが集結し第2?駐車場ギッシリ

120408_010
 ↑ てくてく歩いて受付に向かう

120408_012
 ↑ 第1?駐車場も参加者の車でギッシリ(今回304名の申込があったとのこと)

120408_013
 ↑ 受付にてゼッケン、トランスポンダー、参加賞を受け取る

120408_011
 ↑ コチラがスタート&ゴール地点の計測ライン

120408_014
 ↑ ブリーフィング

120408_022
 ↑ 受付近くにはリラクゼーションスペースあり

120408_020
 ↑ 受付を済ませ、メンバー皆準備中

120408_019
 ↑ Fフォークにトランスポンダーを装着

120408_024
 ↑ スタート前の元気な姿を記念撮影
    麺通団東八田分団自転車部並びにチームFBU:総帥:やまちゃん

120408_025
 ↑ チームFBU:てっちゃん

120408_026
 ↑ 先月の「ビワイチ」につづきイベント参加のチームFBU:よっちゃん

120408_028
 ↑コチラは 2010ヒルクライムIN大山以来の再会となった鳥取のチクリスタ村上さん

120408_027
 ↑ スタートを待つエントラント達・・・10分おきに50台ずつスタート

120408_029
 ↑ 私も列に並び出番を待つ

120408_031
 ↑ いよいよスタート!

120408_034

120408_033

120408_035

120408_038
 ↑ スタート後は特に激坂も無く走りやすい道がつづく

120408_039

120408_040

120408_041
 ↑ そして・・・チェックポイントに到着~!

120408_042_2
 ↑ チェックポイントの様子その1

120408_048
 ↑ チェックポイントの様子その2

120408_049
 ↑ チェックポイントの様子その3

120408_051
 ↑ チェックポイントの様子その4

120408_052
 ↑ チェックポイントの様子その5・・・皆さんそれぞれ休憩中

120408_047
 ↑ チェックはセルフサービスにて記入

120408_046
 ↑ こちらは補給コーナー

120408_044
 ↑ 今回の補給食はコチラや・・・

120408_045
 ↑ コチラ!

120408_050
 ↑ 私も早速頂戴する

 

さて、いよいよスタートした雲海ステージ。

スタート後は約7kmのダウンヒルということで危険回避のため、

先導者に着いて安全に下る。

その後は上下とも激坂はなく、気持ちの良い道がつづく美作路。

走りやすい道、のどかな風景に心が癒されるのだが、

とにかく、今回は何が良いって天気が良い!

まさにサイクリング日和

 

気持ち良く走って、あっという間にチェックポイント&補給所に到着。

メディオフォンド名物?の美味しい補給食に舌鼓。

お腹も満足したところで、私より20分遅れでスタートしたメンバーの皆を待つ事に。

 

120408_053_2
  ↑ 到着したメンバー・・・チームFBU:よっちゃん・・・まだまだ余裕

120408_054
 ↑ チームFBU:てっちゃんも余裕の表情

120408_057
 ↑ 麺通団(東)自転車部&チームFBU総帥:やまちゃん・・・その表情は??

120408_058_2
 ↑ そして私も記念撮影

120408_055
 ↑ コチラは・・・「2010ヒルクライムIN大山」以来の再会となった岡山のTさん

120408_060
 ↑ C.Pを出発し再び走り出す

120408_062
 ↑ ここからはサイクリング道を往く

                                                                                                                                                                                                                         【片鉄ロマン街道サイクリング道】

  • ・距離 : 34.2km
  • ・起点 : 岡山県備前市西片上(山陽新幹線高架下)
  • ・終点 : 岡山県久米郡美咲町吉ヶ原(柵原ふれあい鉱山公園=旧吉ヶ原駅
  • 岡山県道703号備前柵原自転車道線は、岡山県備前市から

    岡山県久米郡美咲町に至る自転車・歩行者専用の一般県道である。

    この道路は、元同和鉱業片上鉄道の廃線跡であり、線路跡の舗装や

    駅舎の修復などの整備が進められ2003年(平成15年)11月24日に開通。

    このサイクリング道は鉄道跡を整備されているので、

    起伏が緩やかで初心者でも楽に走ることが可能。

    その名前から通称「片鉄ロマン街道(かたてつろまんかいどう)」と言われる。

     

    片鉄ロマン街道サイクリング道である。

    今回の雲海ステージを走るに当たり、私が最も楽しみにしていたのが、

    このサイクリング道なのである。

    人気の無いサイクリング道は、手入れがされておらず路面も荒れ荒れで

    パンクの心配をしながらの走行・・・なんて事もあるのだが、

    コチラのサイクリング道は路面状態も良く、安心して走行が可能。

    また、川沿い・桜並木など景観の良いルートで気持ち良く走らせていただいた。

    今回も地元の方と思われる家族連れや、グループなど

    サイクリングを楽しまれている方がたくさんいらっしゃった事からも

    片鉄ロマン街道サイクリング道の人気のほどが伺えた。

     

    120408_061                                                            

    120408_065

    120408_124 

    120408_067

    120408_068
     ↑ 「片鉄ロマン街道サイクリング道」 最大の特徴がコチラ

    120408_071_3
     ↑ 鉄道跡を整備された自転車道ならではの風景

    120408_074
     ↑ 趣のあるトンネルも有

    120408_075

    120408_077

    120408_078

    120408_080
     ↑ 桜並木・・・残念ながらまだ開化には早い様子

    120408_081

    120408_083
     ↑ 非常に気持ちの良いサイクリング道だが、車止の鉄柱には注意が必要

    120408_084
     ↑ 備前矢田で途中下車の図

    120408_085
     ↑ 私の大好物:桜発見で記念撮影の図

    120408_086
     ↑ F6R と 桜

    120408_088
     ↑ 記念撮影していると、お声掛け頂く方が・・・
        「2010ヒルクライムIN大山」以来の再会となった姫路のかずっちさん。
        雲海参加ではなく、偶然にもコチラ方面に走りに来られたとのこと

    120408_091
     ↑ 撮影会が終わればまた走る

    120408_092
     ↑ と思いきや、またまた途中下車で記念撮影

    120408_093
     ↑ そして・・・私以外にも記念撮影する人々

    120408_094
     ↑ 在りし日の「にがき駅」

    120408_095
     ↑ そして現在

    120408_125

    120408_098

    120408_100
     ↑ 道端には小さな標識が・・・「キロポスト」と呼ばれる鉄道用の距離標

    120408_101
     ↑ 気持ちの良いサイクリング道とお別れし、いよいよ7km続く激坂区間

    120408_102
     ↑ 歩いて登ってらっしゃる方も多数

    120408_105
     ↑ 頑張れ自分!

    120408_107
     ↑ どんどん登り、残りはあと少し!

    120408_108

    120408_109

    120408_110
     ↑ ゴール地点の体育館が見えて来た!

    120408_111

    120408_113
     ↑ もう少しで計測ラインだぞ・・・

    120408_114
     ↑ そして今、感動のゴール!

    120408_115
     ↑ ゴール後のご褒美はコチラ!

    120408_117

    120408_118
     ↑ 走行後は大芦高原温泉にて癒しタイム

    120408_063
     ↑ 風呂の後は併設のレストランでメシ!

    120408_073
     ↑ ご当地グルメ:しし肉ラーメン(ひき肉ver.)を喰らう!

     

    走りました、撮りました、浸かりました、喰らいました。

    走りやすく、気持ちの良い片鉄ロマン街道サイクリング道から、

    岡山サイクルスポーツ協議会さんらしいコース設定の激坂まで、

    メディオフォンド雲海ステージをたっぷり堪能させていただきました。

    走るたびにいつも思うこと・・・岡山は素晴らしかった。

    楽しい1日を提供して頂いた大会関係者の皆様、

    そして参加された皆様、お疲れ様でした!

    次回の岡山入りは7月の「スーパーメディオフォンド」かな??

     

    120408

     

    ・コース 雲海温泉~アゼリア館~国際サーキット~日笠~和気.鵜飼谷温泉

          ~(CP)和気ドーム~自転車道.奥塩田~雲海温泉

    ・総走行距離 53.74km

    ・総時間 2時間23分

    ・Avgスピード 22.5km/h

    ・Maxスピード 57.6km/h

    ・Avgケインデンス 80rpm

    ・総上昇量 947m

    ・総下降量 944m

    ・消費カロリー 2266kcal

    ・消費携行食 サバス ピットイン リキッド×2

    ・消費補給所食 チョコパン×1、シフォンケーキ×1

    ・消費ドリンク グリコCCD 500ml×1

    ・使用機器 GARMIN Edge305

     

    オマケ画像

    120408_097
     ↑ 道の駅「彩菜茶屋」にて美作ご当地グルメ:黒豆ソフトを食す

    120408_122
     ↑ 今回の遠征:往復距離402kmなり                                                                                                                                                                              

     

    « 「2012 メディオフォンド 雲海ステージ」 前日準備万端の巻 | トップページ | スマートフォン用ホルダー »

    日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

    自転車関係全般」カテゴリの記事

    サイクルイベント(ロード)」カテゴリの記事

    コメント

    お疲れ様でした。
    私は決して総帥ではなくて影の黒幕です。(笑)
     
    とりあえず私もブログアップしましたが眠たさに負けて途中です。
    写真枚数も多いので2回ぐらいに分けてアップしますわ。
     
    ということで、また一緒に走りませう。(* ̄ー ̄*)

    今日参加されてたんですね!気づきませんでした。
    自分はGREEN GROOVEと書いた緑×白のジャージの一段でした。
    おつかれさまでした。
    津黒はルートが崩落しており、開催がどうなるかといったところです。

    昨日はお疲れ様でした。またイベントで再会できて嬉しかったです♪結局、温泉は入らないで帰りました。人が多いということで…自分は入る気満々でしたが…(^_^;)帰りにホルモンカレーなるもの食べて帰りました。ホルモンをカツみたいに揚げたものでした。美味しかったです♪次回はツール・ド・大山でお会いするのを楽しみにしてます!(^o^)

    お疲れ様でした!
    真っ赤なPジャージが見えて、もしやと思ったらやっぱりそうでした(笑)
    挨拶だけになってしまいましたね(;´▽`A``
    もうちょっとお話とかしたかったですが・・・
    また機会がありましたらよろしくお願いします!( ^ω^ )

    こんにちは、はじめまして。
    昨日のメディオフォンド雲海、お疲れ様でした。

    片鉄サイクリングロードの「にがき」駅で写真を撮っていたのはわたしです。
    偶然ブログを拝見し、ビックリ!してコメントさせて頂きました。

    今回は息子と二人で高知県から参加させて頂きました。
    息子はメディオフォンド昨年3ステージに参加し、息子の送迎をしているうちに「私も出てみようかなぁ」と思い雲海ステージデビューです。
    しかし、甘かった!!
    最後の激坂でギブアップ・・・DNF

    完走証はもらえませんでしたが、素敵なサイクリングを楽しむ事が出来ました。

    次回の津黒、奥吉備ステージでお会い出来るといいですね。

    やまちゃん>
    雲海お疲れ様でした~!
    長い道中でしたが、ご一緒出来たので自転車話から、麺通団グルメ話や
    消防団話まで、尽きることのない会話の応酬で非常に楽しませて頂きました。
    やはりイベント遠征は最高ですね。次回「若狭ライド」も宜しくです!

    マッシャーさん>
    ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
    「GREEN GROOVE」ジャージの方には気付いていたのですが、
    マッシャーさんのお姿は確認出来ていませんでした・・・。
    また次回、イベントでお会い出来れば幸いです!

    チクリスタ村上さん>
    お疲れ様でした! 久しぶりの再会・・・嬉しかったです。
    ビアンキ号と黄色ジャージで1発で分かりましたよ
    色々お話させていただきありがとうございました。
    次回は「ツール・ド・大山」ですね。また宜しくお願い致します。

    かずっちさん>
    ホントにホントに偶然の再会でした
    あのタイミングでお会い出来たのは、本当に運が良かったです。
    お怪我をされたとのことで心配しておりましたが、お元気そうで何よりでした。
    またイベント等でお会いできることを楽しみにしております。

    じゅんじゅんさん>
    ご訪問&コメントありがとうございます
    そして雲海ステージお疲れ様でした!
    素敵なご婦人が格好良くロードバイクにお乗りでしたので、
    スケベ心を出し?ついお声掛けしてしまい失礼致しました。
    良いお写真は撮れましたでしょうか?
    高知からお見えだったのですね。四国も素敵な所がたくさんあるので
    1度走りに行きたいと思っております。
    また何処かのイベントでお会い出来ればイイですね。
    P.S
    観光名所もございますので、京都府北部にも是非お越し下さい!

    久しぶりでございました。
    お元気そうでなによりです。

    こうしたイベントに参加すると多くの方に再会できる楽しみがあります。

    人の和がまた広がった気がします。

    今後ともまたどこかのイベントでお会いできるのを楽しみにしてます。

    貴重な写真いただきます。

    kokkoおやじさん>
    御無沙汰しております。御参加されてるかな~と思っておりましたが、
    お会いできて本当に良かったです。お元気そうでなによりです。
    また次回イベントでお会いしたい出来る事を楽しみにしております。
    是非是非京都北部にもお越しください

    この記事へのコメントは終了しました。

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: 2012 メディオフォンド 雲海ステージ 参加の巻:

    « 「2012 メディオフォンド 雲海ステージ」 前日準備万端の巻 | トップページ | スマートフォン用ホルダー »

    2023年10月
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31        
    無料ブログはココログ