ninerのメインコンポはシマノXT&XTRの巻 その1
さて、10月頭にMTB次期主力機を決定してから早2ヶ月弱・・・
今回は完成車ではなくフレームから組み上げるということで、
現在、そのフレームが届くのを今か今かと待っている状態
この間、組み上げるのに必要な各種パーツがほぼ揃ってきた。
どんなパーツでニューMTB号を組み上げるのかチラッとご紹介↓
↑ メインとなるコンポーネントはシマノのXTとXTRのミックス
↑ Shimano XT M785 10 Speed Hollowtech II 170mm x 38/26 Black
【シマノXT M785 クランクセット】
◆MTBレースの実践から生まれた、10スピード対応のダブルクランクセット
◆先進のHOLLOWTECH2コンセプトを採用
◆より高効率なドライビングを実現し、またシフティング効率が向上
◆アルミニウムダブルアノダイズ加工アウターチェーンリングと
プレートインナリングを組み合わせることにより優れた剛性と耐久性を実現
◆ダブルチェーンセット向けに最適化された Qファクター
まずは大物・・・クランクはシマノのセカンドグレード:XTのダブルクランクセット。
XCなどのレースではトリプルよりもダブルが主流になってきているとのことで、
ダブルを選択。 ただ、悩んだのはギヤ比・・・今回私が組むのはタイヤ径が
29インチのいわゆる29erというマシン。当然タイヤ径が変わると26インチと
同じギヤ比でも、よりハイギヤード(重く)になるわけで・・・
雑誌やネットで色々調べると、29erのダブルの場合は38/24Tという
組み合わせが多いようなのだが、残念ながらシマノのダブルには、
その組み合わせはナッシングということで、今回は38/26Tに落ち着いた。
※トリプルに設定のある24Tチェーンリングを加工取り付けされてる例あり
まぁ、ギヤ比に関しては走るコースプロフィールや、ライダーの脚力と
関係してくるので、今後様子を見て調整していくとしよう。
↑ カセットは・・・Shimano XT M771 10 Speed MTB Cassette 11-36T
【シマノXT M771-10カセットスプロケット】
◆シマノの次世代MTB用10スピードドライブトレインシステムDyna-Sys採用
◆HG-Xチェーン、シャドーリアディレーラーに最適化した歯先形状
◆ロー側6枚をスパイダーアームでセットされたメンテナンスしやすいシステム
↑ チェーンは・・・Shimano HG94 HGX 10 Speed Chain
【シマノ XT HG94チェーン】
◆シマノの次世代MTB用10スピードドライブトレインシステムDyna-Sys採用
◆MTBライディングに合わせて新設計した10スピード対応HG-Xチェーン
◆右側/左側のリンクプレートはフロント/リアのシフティングにそれぞれ最適化
カセット&チェーン共、XTグレードのモノをチョイス。
カセットは11-36Tのワイドレンジ。
これで、今のサイクルワールド号の超ナローレンジのギヤとは一味違うぞっと。
・・・さて、そんなわけで今回はギア&ドライブトレインをご紹介。
次回も引き続きメインコンポをご紹介予定。
勿体ぶった格好で今回はおしまいっ!

にほんブログ村
« 由良川サイクルラリー~ゆラリー~2012 中級コースの巻 | トップページ | ninerのメインコンポはシマノXT&XTRの巻 その2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 神鍋そらんど気球搭乗体験 動画編(2019.10.04)
- 神鍋高原でキャンプ&気球体験(2019.10.02)
- 51歳おやじ、シーカヤックに挑戦!の巻(2019.08.07)
- 人生初!ボルダリングに挑戦!の巻(2019.08.01)
- 消防の "熱い夏" 終わる2019(2019.06.26)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 綾部リス山、霜月ライド(2019.11.08)
- アップかんなべ ズッコケ動画(2019.09.20)
- 続・アップかんなべDH三昧!の巻(2019.09.10)
- アップかんなべ動画 クラッシュ編(2019.08.26)
- アップかんなべゲレンデDH 動画編(2019.08.23)
「NINER JET9 RDO 29er」カテゴリの記事
- ディレイラーハンガー復活!の巻(2019.02.06)
- 2016 niner号 整備初め!の巻(2016.01.05)
- WOLF TOOTH GoatLink 導入の巻(2015.05.08)
- 洗車のちご近所トレイル巡察ライドの巻(2015.02.16)
- NINER、ステムをカーボンに換装するの巻(2015.01.10)
「サイクルパーツ コンポ関連」カテゴリの記事
- GTサンクション 改造計画ゴリゴリ進行中(2016.06.25)
- フラットペダルをお化粧直しの巻(2016.03.20)
- レースフェイス カーボンハンドルバーのインプレ(2016.02.24)
- トルクレンチさん、出番ですよ!(2016.02.04)
- レースフェイス カーボンハンドルバー(2016.02.10)
コメント
« 由良川サイクルラリー~ゆラリー~2012 中級コースの巻 | トップページ | ninerのメインコンポはシマノXT&XTRの巻 その2 »
ARA!さん
megです。
こんにちは。
なんかいい感じっすねー。
山吹以来、ロードはそっちのけで、
MTBのことばかり考えてます。
実は、今のコンポが8速なので、
王滝向けに変えてみようかと考えてます。
でも、互換とかあるみたいで、良く分かりません。
難しい。。。
投稿: meg | 2012年11月27日 (火) 22時05分
megさん>

なんか、コンポやホイール、各種パーツのことを
考えてると楽しくて楽しくてしょうがないですね~。
ロードよりもメカメカしいMTBですから、
メカいじりの好きな私にはたまりません
MTB本を読んだり、海外通販のMTBコーナーを
見比べたり、至福の時を過ごしております
投稿: ARA! | 2012年11月27日 (火) 22時14分
お疲れ様です。
楽しそうですね~~~
自分で組むなんて、スゴイです。
投稿: hideto | 2012年11月27日 (火) 23時12分
hidetoさん>
多分、組んでる途中に足りない物があったりして、
右往左往するんでしょうけど、またそれも楽しみの内ということで
完成した姿を思い浮かべてニヤニヤする毎日です。
ていうか、そろそろ肝心のフレームよ来い!
投稿: ARA! | 2012年11月27日 (火) 23時19分
部品が並ぶとやはりメカメカしいですね
機械好きには堪らない光景(^O^)
フレームサイズが気になったのでTREKのHPで調べてみたら
2インチ刻みなんですね。5cm刻みということはロードに比べる
とザックリな感じですが、シートポストで合わせることになるん
でしょうか?
クランク長はやはりひざ下の長さによって決まるのか??
とか、新しい世界を興味深く覗かせていただきました(*゚▽゚*)
投稿: 七蔵 | 2012年11月27日 (火) 23時19分
七蔵さん>
MTBのフレームってロードより割と大まかですよね。
やはり、基本常に着座しているロードに比べ、
腰を浮かせたライディングの多いMTBならではなんでしょうか。
シートポストも可変式が賑わいを見せているように、
登りと下りとではシートの高さそのものを変えたりしますから。
クランク長は「That's Real MTB! 2」というMTB本の中で、
スペシャライズドの竹谷選手が
“29erのバイク特性に合うクランク長&ギヤ比を検証!”
という特集を組まれていて興味深く読んでました。
ロードの一切の無駄を省いた美しさも好きですが、
MTB(特にフルサス)の完全武装のメカメカしさも大好物です
投稿: ARA! | 2012年11月28日 (水) 18時09分