キャプテンスタッグ 山サイ用デジカメポーチ?
ご存知の通り、ここのところMTB三昧の私。
自転車に乗るという単純な意味ではロードと大差無いのだが、
装備面では大きな差が・・・
ロードに乗る際には縁の無かったリュックを背負うようになったのが1番大きな違い。
私の山遊びの “肝” 食材を運搬するのに、今やなくてはならない装備である。
しかしながら困ったことが1つ・・・
リュックを背負うとサイクルジャージのバックポケットが使えなくなってしまうのである。
通常バックポケットには、これまた私の自転車遊びの “肝” デジカメを入れるのだが、
リュックを背負うことにより、デジカメが入れられない・・・
入れたとしても、スグに取り出せない・・・という事態に
走行中の写真を撮りたい私にとって、スグにデジカメが取り出せないというのは
非常に辛い・・・
そこで!
新たなアイテム登場・・・私の救世主がコチラ↓
↑ 愛用中のCAMELBAK M.U.L.E
さて、このポーチ・・・もう実際に使用しているのだが、使い勝手抜群
サッと取り出し、パシャっと撮影、サッと収納。
ハードなDHの際はジッパーを閉めておけばデジカメが飛び出すことも無い。
まさに思惑通りの理想通り。
これで、ますます写真撮影枚数の増える私であった

にほんブログ村
« niner JET9 RDOと往くアドベンチャーライドの巻 | トップページ | ninerと往く雪山ライドと山ギョーザ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「サイクルパーツ ウエア関連」カテゴリの記事
- クラッシュの代償(2016.05.19)
- 激安インナーで快適自転車生活(2016.05.17)
- バイザーの割れたBELLスーパー2R(2016.02.20)
- ウルトラライトダウンパーカー導入の巻(2016.01.27)
- Alpinestars ショーツ導入!の巻(2015.12.17)
コメント
« niner JET9 RDOと往くアドベンチャーライドの巻 | トップページ | ninerと往く雪山ライドと山ギョーザ »
ARA!さん
megです。
走りながら、写真を撮るという行為、
最近私もよくやっているのですが、
(というか、最近出来るようになってきたんですが。。。)
非常に危険ですよね?
なんか、コツみたいなのってあります?
シャッターを押す瞬間って、片手運転ですよね?
何かいい方法ないんですかね?
(あるわけないか???)
投稿: meg | 2013年1月26日 (土) 19時17分
megさん>
走行中の写真撮影・・・とりあえず慣れしかないですね~
ただ、さすがに全開走行の時は撮れませんので、
写真を撮る時は、最悪何かあっても対処出来るくらいに
車速は落としてます。
カメラを首から下げるというのも1つの手ですね。
緊急時はポイっとカメラから手を放す事が出来ますから。
とはいっても、やはり危険ですし、山で1人で走ってるときはイイですが、
イベント参加時などは自分の落車によって後続の他の方を
巻き込む可能性もあるので、本来は自粛するべきでしょうね
投稿: ARA! | 2013年1月26日 (土) 21時44分
これからの野趣あふれる写真に期待できますね~!
安全性の議論はとりあえず横に置いていて、ワタシはジャージのポケットに入れています
手軽に出し入れできるのは良いのですが、汗を書くとレンズが曇ってしまうのが難点・・・
パスハンターの某御仁はナイスなものを使われていますが、MTBのように飛び跳ねる乗り方にはちょっと向いていませんねぇ・・・
投稿: 七蔵 | 2013年1月27日 (日) 10時14分
七蔵さん>

確かに夏場なんかはジャージのバックポケットだと、
レンズが曇りますね
それもまた一興??
ブログをやっている者として、やはり写真撮影にはこだわりたいですね
投稿: ARA! | 2013年1月27日 (日) 16時14分