麺通団(東)古都:奈良へ往く
地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。
美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・
※以下活動記録のごくごく一部を抜粋
まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくる漢達である。
そんな我々にとっては盆も正月も関係ナッシング!
喰いたい時が出掛け頃。
そんなわけで、2013年も新年早々元旦3日に出動命令が・・・。
行先は、我ら京都府北部民が行きそうで行かない、
かなり遠いイメージだが、実は案外近かったという古都:奈良に決定。
実は私、小学校の遠足旅行以来ということで、まさに30数年ぶりの再訪。
一体どんなグルメ旅になるのやら??
2月も終わりのこの時期に、振り返ってのプレイバックリポート開始っ!
↑ 地元:綾部ではまず見ることの無い、奈良ナンバーの車群に感動
↑ バスの広告に・・・な、な、ナライガー? おお、ご当地ヒーローや!
↑ そして、他府県の者がイメージする奈良といえば・・・鹿や~!
↑ さすが奈良! ガチャガチャの中身が仏像のフィギュア!
↑ わが国最大の山門「南大門」前にて記念撮影 今回はオヤジ5人旅
【東大寺 南大門】
平安時代の応和2年(962年)に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に
復興されたもの。東大寺中興の祖である俊乗坊重源が中国・宋から伝えた
建築様式といわれる大仏様(だいぶつよう、天竺様・てんじくようともいう)を
採用した建築として著名である。国宝に指定されている。
【東大寺 中門】
金堂(大仏殿)の手前にある入母屋造の楼門(2階建ての門)。
享保元年(1716年)ごろの再建。中門の両脇から「コ」の字形に回廊が伸び、
金堂の左右に至る。重要文化財に指定されている。
【東大寺 大仏殿】
当初の大仏殿は聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものであったが、
その後2度の兵火で焼け落ち、現存する大仏殿は江戸時代の再建。
東大寺の本尊、盧舎那仏坐像(奈良の大仏)を安置している。
国宝に指定されている。
【大仏殿柱のくぐり抜け】
大仏様に向かって右の柱には四角い穴があいています。
この穴は大仏様の鼻の穴と同じ大きさになっており、
この穴をくぐると無病息災のご利益があるとされています。
現代日本人は体格が大きくなったので大人が潜り抜けるのは難しい様子。
んで・・・↓
↑ 他の観光客やチビッ子の見守る中、くぐっちゃいました・・・アホ面で
【東大寺二月堂】
奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。
現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。
奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建物として知られる。
↑ さて、お参りの後は・・・ツイッターで「奈良に居る」とつぶやくと、
フォロワーの皆さんから色々とお薦め散策情報をいただいたので、
指示に従い周辺をブラブラすることに
↑ 答えは・・・一丁焼きの鯛焼きで有名な「こたろう」さんでした
【一丁焼きとは】
鯛焼きの製法で、昔ながらの鋳物の焼き型を使い、
強火で一気にパリパリに仕上げる手法を「一丁焼き」と言います。
実はコチラの店主、自転車界との繋がりが非常に濃い方で、
スポーツ自転車振興に尽力されております。
ちなみに、我が麺通団(東)自転車部が交流させていただいている、
「自転車仲間へろへろ輪」さんとも親交があるとのことでした。
【こたろう 一丁焼きの鯛焼き屋】
住所 奈良市小太郎町6
電話 090-3238-0297
営業 朝10時~夕方まで(売り切れ次第終了) 不定休
↑ 小腹を満たしたら、腹ごなしに再度散策 コチラは国宝 興福寺 五重塔
↑ 散策を楽しんだ後は車で移動・・・お待ちかねのランチタイム
↑ 今回のメインディッシュはコチラ! 天理スタミナラーメン!
↑ サイドメニューはスタミナラーメンとの相性抜群:スパムむすびをチョイス
詳しくは・・・天理スタミナラーメン公式サイト
↑ 今回お邪魔したのは・・・「天然湧出温泉 ゆららの湯」さん
詳しくは・・・天然湧出温泉 ゆららの湯公式サイト
↑ 風呂に入って腹ごなしをしたら、また喰う! これ麺通団(東)の掟!
↑ さっきラーメン喰ったばかりなのに・・・大変美味しゅうございました
詳しくは・・・柿の葉すし本舗 たなか公式サイト
↑ しか~し! タダでは帰りません! 晩飯喰って帰る!
当ブログにも再三再四登場する、京都二条の激ウマ中華店「大鵬」さん
今回も・・・
奈良のわらび餅から始まり、京都の中華:杏仁豆腐まで、
喰った、喰った、喰らい尽くしました。
最近麺通団(東)としては、自転車部の活動がメインになりつつあったのだが、
今回は王道:グルメ探究を満喫 大満足の1日でございました。
そして、奈良!
まさに30数年ぶりの訪問ということで、懐かしいやら新しいやら。
小学生に戻った気分で楽しませていただきました
奈良でも自転車イベントは盛んだし、今度は自転車で・・・。
2013年も出足好調な、麺通団東八田分団。
次のグルメは西か東か、南か北か

にほんブログ村
« ninerと往く、いつもの峠、新たな古道 | トップページ | ARA! @ happy age 45 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 消防団研修旅行・・・北陸2県で大ハッスル!(2020.01.25)
- 総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019(2019.12.31)
- 麺通団(東)、鬼そばを喰らう!の巻(2019.12.18)
- 麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!(2019.12.04)
- 京の奥座敷:英国ドゥリムトン村へ(2019.09.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
- 第1回おはエン ロードスターミーティング開催決定!(2021.03.08)
- 2021初登山 in 弥仙山(2021.01.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「麺通団東八田分団」カテゴリの記事
- 総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編(2020.12.30)
- 麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻(2020.01.14)
- 総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019(2019.12.31)
- 麺通団(東)、鬼そばを喰らう!の巻(2019.12.18)
- 麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!(2019.12.04)
「温泉」カテゴリの記事
- 総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編(2020.12.30)
- 2020初登山 in 綾部:弥仙山(2020.02.05)
- 麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻(2020.01.14)
- 総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019(2019.12.31)
- SDA王滝 初参戦日記 魅惑の観光編その1(2013.09.17)
ARA!さん、こんにちは
まさに、美味しそうな写真のオンパレードですね

夕食後スグにこのページを拝見したんですが、だんだんお腹が減ってきました。。。
どれも美味しそうですが、特にそそられたのが鯛焼き

また機会があれば、行ってみます
投稿: zon | 2013年2月16日 (土) 19時26分
MTBを使い山中でのパーティ以外にもグルメを求めて
西へ東へと飛んで周られているんですね!
しかし食べまくってはりますねぇ・・・
これだけ食べれる食欲がありながら
あの柱の穴を通り抜けれるなんてビックリです(笑)
投稿: Medaka | 2013年2月17日 (日) 01時06分
奈良に行ったこともすっかり懐かしい感じになってしまいましたが…
隊長が言ってた富山か新潟はいつぐらいになるんでしょうね?(笑)
投稿: やまちゃん | 2013年2月17日 (日) 16時10分
zonさん>
全国津々浦々、美味いモノ巡りの旅・・・やめられませんね~♪
鯛やき美味しかったですよ~。
京都にも店舗があるとのことで、人気店なんですね~。
また是非1度ご賞味ください。
Medakaさん>

自転車に乗り始めたのも、美味しいモノをより美味しく食するためということで、
乗って乗って、喰って喰って、が基本です
あの柱はキツくて正直途中で2度と抜けられないかとアセりました
やまちゃん>
小隊長殿の勢いだと、やはり次は新潟ですかね~。
消防の旅行も早く行きたいんですが。
とりあえず、ご当地グルメが食せれば満足です。
投稿: ARA! | 2013年2月18日 (月) 08時35分