「水源の里」の林道を走ろう!
綾部市では、過疎や高齢化の進む集落(限界集落)を『水源の里』と名付け、
平成18年12月に全国に先駆けて、「綾部市水源の里条例」を制定しました。
集落で失われつつある元気を取り戻すよう『上流は下流を思い、下流は上流に
感謝する』を合言葉に、集落再生と振興に取り組んでいます。
「水源の里(綾部市上林地区)」である。
そのネーミングの通り、自然豊かな素晴らしい地域。
アウトドア遊び、そして自転車遊びにも最適なお土地柄であるからして、
毎年、この水源の里地域を中心に「里山サイクリング IN 綾部(オンロード)」が
開催されているのだが、勿論MTB(オフロード)遊びにももってこい。
そんな水源の里の林道へちょっくらお邪魔してまいりました。
久々に走る上林地区の林道、舗装化の波が何処まで進んだのか気になるところ。
※実は何気に2009年12月以来だった・・・その時の模様はコチラ
それでは、いざ出発!

↑ 府道481号線を上林方面へ

↑ 黒石峠を越えてっと・・・

↑ 上林地区に入り府道1号線を福井県境方面へ往く

↑ 気温11℃ 自転車遊びには最適ですな~♪

↑ 府道1号線から君尾林道方面へ

↑ 待ってろお山!

↑ 「林道 君尾線」 入口到着!


↑ それでは、いざスタート!

↑ 最初の数キロは舗装路でのヒルクライム

↑ マイナスイオンを浴びながらの走行

↑ しかし、結構な勾配でございます

↑ どんどん登り、標高も上がって参りました

↑ 林道入口から3.13km地点(GARMIN調べ)で分岐
黄矢印は引き続き林道、緑矢印は国宝の二王門へ

↑ スパイ衛星(嘘)からの映像

↑ せっかくなんで、ちょっと寄り道・・・二王門見物へ

↑ 先程の分岐から約600mほど下って「光明寺」さんへ到着

↑ 二王門へはさらに下る



↑ 二王門が見えてまいりました

↑ 国宝 二王門



【光明寺 二王門】
推古天皇の時代に聖徳太子が創建したと伝わる光明寺にあり、
宝治2年(1248年)に建立されたとされています。
三間一戸、入母屋造の構造の二重門で、屋根は全国的にも珍しい栩葺です。
昭和29年に国宝に指定されました。

↑ 見学を終え、いざ林道へ・・・遥か上にある道まで戻らねば

↑ 林道との分岐まで登り返すの図

↑ 途中からの眺望

↑ 上図拡大・・・あやべ温泉が見えておりますな~

↑ 林道との分岐に戻ってまいりました

↑ 先程の分岐から少し上がった所に君尾山キャンプ場あり

↑ 今から35年ほど前、小学生の時にココでキャンプした思い出に浸るの図

↑ 林道入口から約3.23km地点で待望のオフロードスタート!

↑ 固く締まった走りやす~い路面

↑ ちなみに綾部市一の豪雪地帯である上林地区であるからして、
君尾林道も冬になるとこの通り
この時の模様はコチラをクリック

↑ さて、前方に何やら看板が見えてまいりました

↑ オフロードスタートから約600mで分岐
緑矢印:幻の大栃の木 黄矢印:引き続き林道



↑ 二王門に引き続き、寄り道することに

↑ 幻の大栃目指し進む

↑ 大栃への入口から約500mで自転車走行不可・・・ここからは徒歩で

↑ 案内看板に従い奥へと進む

↑ 結構な斜面でございます

↑ へ、へ、へ、こんなこともあろうかと、今回はシマノMT-91を装着済

↑ 倒木もなんのその!

↑ 道が合っているのか不安になりかけた絶妙の頃合いで案内看板登場

↑ ロープに従い先へと進む

↑ さぁ、さぁ、もうスグかな!?

↑ そして・・・到着~! コチラが「幻の大栃」でございます

↑ 「京都の自然二百選」とのこと

↑ どのくらい大きいのか? このくらい大きいです!
【幻の大栃】
所在地 綾部市五津合町大ヒシロ
綾部市の君尾山中腹にある光明寺付近は、森林浴のための林間歩道や公園、
キャンプ場として広く市民に親しまれています。ここには府の天然記念物の指定を
受けるトチノキが生育しています。樹齢は1000年~2000年とも言われ、
自然環境保全基礎調査(巨樹・巨木林調査)では主幹が10.4メートル、
樹高は23メートルもありました。樹種別で全国4位の巨木とされています。
林道から山道にそれてしばらく進み、急斜面のけもの道を下らないと
その姿を見ることができないところから、「幻」と形容されたのでしょうか。
※京都府ホームページより引用

↑ 「幻の大栃」を堪能し、林道復帰

↑ 林道入口から約4.29kmで分岐
赤矢印方向は新しく拓かれた様子・・・正規ルート(黄矢印)へ

↑ スパイ衛星画像より・・・現在白枠内に居る模様
青矢印:走行軌跡 黄矢印:正規走行予定ルート 赤矢印:作業道へ

↑ もはや林道の定番中の定番:倒木!

↑ 林道入口より約6.52kmで記念碑発見

↑ 林道竣工記念 右 君尾線 左 泉富線 と読める

↑ 道自体は変わらないが、ココからは「林道 泉富線」となる


↑ 君尾線と泉富線・・・周りの景色に変化は無いのだが・・・

↑ 君尾線より路面が荒れております

↑ グランドキャニオン化した箇所もあり注意が必要

↑ 比較的走りやすい路面になったかと思いきや・・・

↑ 危険が一杯

↑ 今にも崩れそう・・・マジやばいぞ、記念撮影してる場合じゃない

↑ お~、この土塊は・・・

↑ 以前、こんな事をして遊んでいた場所じゃあ~りませんか!
そう思うと、昔から自動車・自転車で遊んでたのね、この林道

↑ おっと、当時はこんなに派手に崩れてなかったぞい

↑ 遥か先にも見える林道・・・チェーンソー音が聞こえるんで作業中やね

↑ 今から下るであろう道を見下ろすの図


↑ 快調ダウンヒル

↑ 楽しかった林道も終点でございます

↑ 黄矢印:府道1号線へ 赤矢印:胡麻峠へ

↑ 走ってきた林道を振り返るの図(泉富林道入口)

↑ さらに奥へ行くと(上図赤矢印方向)胡麻峠へ・・・次回の楽しみにしよう♪

↑ とりあえず水源の里の清らかな水でタイヤを洗う

↑ 里へ下りるの図・・・アスファルト楽過ぎ



↑ 里の綺麗な桜と記念に一枚

↑ 降りてきた道を振り返る・・・右側の建物は峠の無料休憩所「老富会館」



↑ 府道1号線を帰路へ

↑ 府道1号線名物? モーモーさん
ゾーンを横目に

・コース 君尾林道~泉富林道~水源の里周遊コース(自宅発着)
・総走行距離 68.3km
・所要時間 4:08:44
・合計上昇量 1153m
・合計下降量 1153m
ここのところ、遠征林道ツーが多かったが、やはり地元:綾部の林道も走らねば!
ということで、走った、走った、楽しみました水源の里周遊コース。
まだまだ支線もあるので、それはまた次回のお楽しみということで
さぁ、さぁ、SDA王滝まであと1ヶ月ちょい・・・
それまでは走りまくりだぞいっ

にほんブログ村
最近のコメント