ナイナーと往く水源の里の林道探索の巻
綾部市では、過疎や高齢化の進む集落(限界集落)を『水源の里』と名付け、
平成18年12月に全国に先駆けて、「綾部市水源の里条例」を制定しました。
集落で失われつつある元気を取り戻すよう『上流は下流を思い、下流は上流に
感謝する』を合言葉に、集落再生と振興に取り組んでいます。
「水源の里(綾部市上林地区)」である。
そのネーミングの通り、自然豊かな素晴らしい地域。
アウトドア遊び、そして自転車遊びにも最適なお土地柄であるからして、
毎年、この水源の里地域を中心に「里山サイクリング IN 綾部(オンロード)」が
開催されているのだが、勿論MTB(オフロード)遊びにももってこい!
・・・と、つい上林地区を紹介する際は同じ書き出しで始めてしまうのだが
4月、5月に続き、今月も地元:綾部は上林地区の林道にちょっくら行ってみた。
今回はいつも走っている君尾線&泉富線に繋がる支線探索がメインミッション。
無事、新たな林道を走り切ることが出来るのか?
Let’s GO!
↑ さぁ、やって来ました「林道 君尾線」・・・
前回の「SDA大岩の滝」の激闘が思い出されますな
↑ 連日の猛暑も、山の中に入ればこの通り・・・日陰で涼し~い
↑ 林道入口より3km少々走ったところで分岐あり
黄矢印は引き続き林道君尾線 赤矢印は国宝二王門へ
↑ ちなみに・・・前回3月に訪問した際の「国宝 二王門」
↑ オフロードスタートから約600mで分岐
黄矢印は林道本線 赤矢印は幻の大栃の木へ
↑ ちなみに・・・前回3月に訪問した際の「幻の大栃の木」
↑ 本線を往く・・・
日陰が無くとも、アスファルトのような照り返しが無いので我慢できる
↑ ダート路面スタートより2kmほど走った所に何やら案内の看板が・・・
↑ なになに、ふむふむ、「君尾山 登山口 山頂まであと5分」と読めますな
↑ コチラを登っていくと山頂へ・・・また次回のお楽しみということで
↑ そしてココにも分岐が・・・
白太矢印:記念碑 黄矢印:泉富線 青矢印:君尾線 緑矢印:作業道へ
↑ 今回は探索ライドということで、初めて作業道方面へ突入することに
↑ 右手は山斜面ということで、良い景色は期待出来ないかと思いきや・・・
↑ 分岐から3kmほど下ったところでコンクリート舗装に変化、そして分岐
↑ 走りにくいふかふか路面だが、10%程度の勾配なので何とか登る
↑ 必死に登り返し、君尾線・泉富線の分岐まで戻ってまいりました
↑ 今回も活躍しておりますドッペルギャンガー フォールディング チェア
↑ ここまではただの重りだった調理用お水の出番です
↑ 今回のメニューは・・・定番の山ラーメン・・・来来亭!
↑ ワンタン投入! そして煮る! あとは、よ~く掻き混ぜてっと・・・
↑ ラーメンも完成! 今ここに、「来来亭 あやべ上林店」 グランドオープン!
↑ 喰い終わったら撤収!
いろはすのボトルは小さくなるので山サイ時の調理用水運搬にもってこい
↑ せっかく食べたラーメンをリバースしないよう、気を付けてダウンヒル
↑ さて、泉富線も あと僅かの所で分岐
黄矢印は泉富線の老富町側入口へ 緑矢印は木和田線へ
↑ 今回は探索ライドということで、勿論木和田線へ突入してみることに・・・
↑ 木和田線入口から約700mの所で分岐・・・黄矢印へ
黄矢印 引き続き木和田線 赤矢印 養老山方面へ行けそう
↑ 君尾線とも泉富線とも趣を異にする木和田線・・・
水の流れる音に、ふと停まれば・・・
↑ 木和田線は「しるい」と聞いていたが、情報通りこんな箇所がアチラコチラに
空梅雨で全く雨が降らない日が続いてこの状態ということは普段は・・・
↑ またまた分岐・・・黄矢印 木和田線本線 赤矢印 木和田線支線
↑ 木和田線入り口より約2km走ったところで少し雰囲気が変化
↑ そして・・・木和田線入口から約4kmで遂に第1民家発見!
↑ 「里山サイクリング IN 綾部」の最終CPじゃあ~りませんか!
※参考画像:2011里山サイクリング IN 綾部より
↑ ※参考画像:2012里山サイクリング IN 綾部より
↑ そして泉富線へ無事合流・・・黄矢印方向へ
黄矢印 泉富線老富側入口へ 青矢印 君尾線方面へ
そんなわけで、捜した、調べた、走りました!
20歳代の頃からなので、かれこれ20年以上前からこの林道は
乗り物を問わず楽しんで来たのだが、木和田線を走るのは今回が初めて。
ちょっくら作業道チックなところも覗いてみたりして・・・
水源の里の林道・・・堪能させていただきました
さぁ、次は何処へ走りに行こうかな!?
【本日のコース】
林道君尾線~作業道~林道木和田線~林道泉富線
【出逢った人】
軽トラ1台(作業者2名)
鹿3頭
今回のオマケ画像
↑ 泉富線入口傍にあるこの看板・・・
気になっていたのだが今回は探索ライドということで進んでみることに
今回のオマケ画像その2
« ナイナーと歴史街道 | トップページ | アフター林道はご当地バーガーに舌鼓の巻 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「サイクリング(MTB 29er)」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
- 画像で振り返るARA!@Bicycle life 2019(2019.12.30)
- 日本三景の街:宮津でトレイル三昧!の巻(2019.05.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ARA!さん
おおっ~
いいですな~
いいですな~
これからの季節、林道はサイクリングに
もってこいですね~
私のGT(改)もうずうずしております。。。
投稿: meg | 2013年6月15日 (土) 06時30分
レポートお疲れ様です。
実は今日そこへ行くつもりでしたが雨で断念。
市志公民館側から入ってみるか、五泉簡易郵便局あたりから
入れそうかと考えてたんですが、なかなかいい感じでつながってもすねえ。
う~ん行きたい。
また次の機会にします。
投稿: kazuhiro | 2013年6月15日 (土) 07時30分
またまた走ってますね
氷ノ山マウンテンバイクツーリングキャンプの日程調整です
楽しく参りましょう
興味ありって方にもお声かけをよろしくお願いします
http://chouseisan.com/schedule/List?h=28d3f284a400c8c6602b8c2d5c410b32
投稿: がんちゃん | 2013年6月15日 (土) 08時20分
megさん>

夏にアスファルトの上を走ると、アッチの世界にイッちゃいます
日陰たっぷり、路面からの照り返しの無い、山遊びが最高ですね!
今月は消防団の公務でスケジュールがパンパンなので、
また7月に入ったら、「みんなで山ツーリング」を開催しますね~。
ちなみに・・・
上記にも書き書きしていただいておりますが、「大江山のふもとから」の
管理人:がんちゃんさんのご提案なんか、一緒に乗ってみませんか
kazuhiroさん>
今回突入した作業道が五泉簡易郵便局周辺に降りて行きますね。
以前、五泉町側から今回の作業道へ突入を試みたのですが、
鳥獣除けの電柵が物凄い厳重にしてあり、断念いたしました。
いや~感電するところでした
木和田線の分岐で、養老山付近に行けそうなところ分岐が
あったのですが、航空写真で確認するとココの道が
結構繋がっていて、面白そうです。
是非探索お願い致します!
ていうか、日程が合えば是非ご一緒に!
がんちゃんさん>
日程調整の件、了解致しました!
あ~ワクワクしてきたぞっと!
投稿: ARA! | 2013年6月15日 (土) 10時02分
こんにちは!
レポありがとうございます。
いい天気で写真を見ているだけで気持ちがよくなってきます(^-^)
写真好きとしては二王門はとても気になります。いずれ撮影に行ってみたいですね。
投稿: たけ | 2013年6月15日 (土) 11時11分
たけさん>
水源の里には写真撮影スポットもたくさんありますので、
是非また1度おいでください。
毎年9月には綾部市主催のサイクルイベント「里山サイクリング IN 綾部」も
開催されますので、是非ご参加くださいね!
投稿: ARA! | 2013年6月15日 (土) 22時36分
ARA!さん、こんばんは。
本当にいいところですね~
まさに水源の里!!
またご一緒させて下さいね!
明日は師匠と新たな林道(ショートコース)を
探索に行ってまいります~♪
追伸:がんちゃんさんからご案内が来たので
私も日程があえば参加させて頂きまーす!
投稿: めがねカッパ | 2013年6月15日 (土) 23時12分
めがねカッパさん>
ホント、是非是非あやべの林道にもお越しください!
隅から隅まで、ず・ず・ずい~と、ご案内させていただきます。
宮津のNEW林道も楽しみにしてます!
投稿: ARA! | 2013年6月16日 (日) 19時54分