激安!チェストマウント製作の巻
“自転車遊びの動画を撮りたい”
ということで今回は、最近活躍している自作チェストマウントのご紹介。
といっても、市販品のように格好イイものではなく、手持ちのデジタルカメラ用に
そこらにある材料で適当に作ったモノです・・・悪しからず。
↑ チェストマウントとは自分の胸にカメラを装着することで・・・
ようするに、胸の前にカメラを固定すりゃイイわけで・・・
上記画像をイメージして作ったモノがコチラ↓
【自作チェストマウント】
用意するモノ
○デジカメのサイズに合ったタッパー
○布ベルト(チェストマウントと身体を固定する為のメインハーネス用)
○適当な紐(チェストマウントがズリ落ちないよう首にかけるための物)
○W1/4ボルト(デジカメ固定用)
○硬質スポンジ(撮影角度調整用)
↑ タッパーに胸ベルトや首紐を通す穴を開けるという単純作業のみで完成
↑ 自転車は前傾姿勢ということで、そのままではトップチューブばかり映るので
このような硬質スポンジを両面テープで貼り付けて撮影角度を調整する
↑ トライ&エラーを繰り返し、スポンジを貼り合わせた結果がコレ
↑ 先日の箕面ライド、そして亀岡ライドでも怪しく胸にセットされております
ということで、いかがでしょうか自作チェストマウントハーネス。
モニター越しに苦笑いされている皆さんの顔が目に浮かびますが・・・
試作品ということで見た目がアレなのはさておき、撮影出来りゃイイんですわ。
何と言っても製作費激安だし。
そんなわけで、コチラのチェストマウントを使用し撮った動画を再度ご紹介して、
本日のところはおしまいっ!
« 麺通団(東)うどん県に里帰りツアー2014!の巻 | トップページ | CONTOUR ROAM2 ゲットで動画三昧!の巻 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「サイクルパーツ他 諸々編」カテゴリの記事
- フレーム保護シートを貼る!の巻(2016.07.08)
- トピーク Dトルクレンチ降臨!(2016.02.02)
- サンクション、フレーム保護テープを貼る!の巻(2015.07.19)
- コンツアー回転式フラットサーフェイスマウント導入!(2015.02.22)
コメント
« 麺通団(東)うどん県に里帰りツアー2014!の巻 | トップページ | CONTOUR ROAM2 ゲットで動画三昧!の巻 »
消防大好き嫁がこの布ベルトの色といい、形といい消防用のベルトに違いないと言っておりますがいかがでしょうか?(^_^;)
いずれにせよ、先日の亀岡市ライドの時はARA!さんの、このタッパーマウントとたんくさんのお地蔵さん用の鈴に僕は目が点でした!!
投稿: めがねカッパ | 2014年1月17日 (金) 21時06分
めがねカッパさん(奥様)>
正解!
奥さんさすがお目が高い!
おっしゃるとおり、このベルトは消防団(旧タイプ)のモノです。
う~~ん、素晴らしい観察眼です
投稿: ARA! | 2014年1月17日 (金) 22時15分
笑わずにはいられないでしょう?
このタッパー・・・
いや~
でも、よく思いつきましたね!
投稿: @meg | 2014年1月17日 (金) 22時28分
ARA! さん、こんばんは。
これ、こないだのアレですね?転ぶとどんななるんでしょ?転んで鳩尾グエってならないように気をつけてくださいね。
めがねカッパさん、お地蔵さんの鈴?またもや新たなる名称、ありがとうごさまいます。
投稿: たんく | 2014年1月17日 (金) 22時31分
なるほどねー、いいじゃないですか。
試行錯誤を繰り返していくのも楽しみの1つでしすから、じっくりとつくり込んでいってください。
スゲーものができたら商品化だ!
投稿: やまちゃん | 2014年1月17日 (金) 22時48分
だんだんと完成度が高くなってきましたね!
今度はARA!さんの前を走るようにしよう♪
投稿: Medaka | 2014年1月17日 (金) 23時19分
@megさん>
エエでしょ~コレ
要は撮れればエエというコンセプトで。
どんどん改良していきますよ~。
たんくさん>
この前の“あれ”です
ドロップオフで腰を引いた時に
ハンドルバーにカメラが当たるということに
気が付きました・・・改良せねば。
やまちゃん>
ありがとうございます
こういう小細工して楽しめるのも
機材スポーツの良いところですね~。
また何か面白い物作ろうっと!
Medakaさん>
是非是非一緒に走りましょう!
前に誰か走ってもらった方が
面白い動画が撮れますもんね~
投稿: ARA! | 2014年1月18日 (土) 12時50分
チェストマウント自作良いですね。
GoProなら純正品を使うのが一番ですが、普通のカメラならDIYするしかないですね。
カメラの角度調整ですが、タッパー自体に角度を持たせるのではなく、カメラに角度を持たせた方がホールド性は上がりそうですね。
僕は一応写真ブログでもあるので、その観点からネタを1つ投下しますw
写真用品で「自由雲台」という物があります。ボールジョイントで角度を自由に決めて固定できる物です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DJIW30/
100均で売っているミニ三脚で自由雲台だけ外せる物もあるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/suzutakaho/61605366.html
こんなのを上手く使うとカメラの角度調整が容易になるとおもいますよ。
投稿: たけ | 2014年1月18日 (土) 16時46分
たけさん>
なるほど!
「ミニ三脚で自由雲台だけ外せる物」
これは盲点でした!
早速改良版を作りますッス!
ありがとうございました!!
投稿: ARA! | 2014年1月18日 (土) 17時14分