フォト

Twitter

ARA! リンク

« 2013-2014シーズン初:雪上ライドと山ラーメン | トップページ | 激安!チェストマウント製作の巻 »

2014年1月15日 (水)

麺通団(東)うどん県に里帰りツアー2014!の巻

麺通団東八田分団

私は地元の消防団に入っている。

日々厳しい訓練を行い、精進し、地域の防災に努めているのだが、

人間、厳しいことばかりでは身が持たない。

やはり「アメとムチ」ということで、「アメ」の部分もないと・・・

そんなわけで消防団では年に数回程度、慰労会が催されるのだが、

我が消防団内では、それだけでは物足りない者・・・有志が集まり、

美味しいものを食べ歩くグルメ集団 = 麺通団なるものを結成した。

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・ときには海外まで!?

 

※以下活動記録のごくごくごくごく一部を抜粋

「讃岐うどんツアー!」

「麺通団(東)京へ」

「広島だよ麺通団(東)!」

「麺通団(上)香港へ!」

「メーテルに出会った麺通団(東)」

「でら、うみゃー麺通団(東)名古屋へ!」

・「麺通団(東)古都:奈良へ往く

 

まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくる漢達。

そんな麺通団東八田分団なるものが結成されたのは2006年の年末に、

四国讃岐うどん巡りをしたのがきっかけ。

ネーミングは映画「UDON」から拝借。

映画「UDON」とは・・・香川県の「うどんブーム」に焦点を当てた内容で、

劇中に出て来る「うどん店調査隊(?)」の名前が麺通団ということで、

まぁ、なんだ、丸々マネっ子したってわけね。

 

そんな我々、麺通団東八田分団も結成から8年目を迎えた今年、

ここは1発原点回帰するべということで、うどん県再上陸と相成った。

一体どんな巡礼ツアーになったのか?

早速リポート開始!

 

Cimg9730
 ↑ 今回は団員5名が集合! 意気揚々と京都府綾部市を出発!

Cimg9731
 ↑ 快調に高速道を移動し、明石海峡大橋までやって来たの図

Cimg9732
 ↑ 通過中

Cimg9733
 ↑ 海を渡ってやって来たのは・・・我々の心の故郷うどん県!

Cimg9734
 ↑ 本日の1軒目・・・超人気店の「がもううどん」さん
    遠目にも分かる人気ぶり・・・駐車場が一杯ですやん

Cimg9736_2
 ↑ まだまだお昼の時間には早いのに行列が・・・
    戦意喪失・・・分団長の指揮により撤退!
    前回も食べられなかったのよね・・・ご縁が無いのかしらん

Cimg9738
 ↑ せっかくなんで、チラっとだけでもお店を撮影

 

【讃岐うどん がもう】

香川県坂出市加茂町420-3

公式サイト・・・http://www.kbn.ne.jp/home/udong/

 

Cimg9739
 ↑ いきなり人気店の洗礼を浴びた格好の我々麺通団(東)
    気を取り直して次なるターゲットへGO!

Cimg9740
 ↑ やって来たのはコチラ!

Cimg9741
 ↑ コチラも有名な「日の出製麺所」さん

Cimg9742
 ↑ うわっ! まだ開店時間(11時)前なのにメチャ並んでるやん
    そういやぁ前回、ここも食べられなかったのよね

Cimg9743_2
 ↑ 人気店に行列はつきもの、7年前の無念を晴らすべく突入!

Cimg9747_2

Cimg9746_2

Cimg9751_2

Cimg9749_2

Cimg9748_2
 ↑ さすがの人気店、パッと見ただけでも駐車場は他府県ナンバーだらけ!

Cimg9752_2
 ↑ 並ぶこと数十分、やっと我々が行列の先頭に

Cimg9753
 ↑ そして入店! メンバー全員、期待で胸が膨らんでおります

Cimg9756
 ↑ 待つこと数分・・・念願のうどん(冷の小 100円ぽっきり)とご対面~!

Cimg9757
 ↑ 美しくキラキラと輝いております

Cimg9758
 ↑ ちなみに・・・ネギはハサミで切って入れるべし

 

喰った、喰った、日の出製麺所のうどんちゃん。

いや~やっと喰えたよ

お味は・・・コシがしっかり、のど越しツルツルで大変美味しゅうございました。

7年越しの想い成就!

【日の出製麺所】

香川県坂出市富士見町1丁目8-5

公式サイト・・・http://www.hinode.net/

 

Cimg9759
 ↑ 地元を出発してから5時間弱、やっと1軒目を制した我々は次なる獲物へ

Cimg9760
 ↑ そして着いたのがコチラ

Cimg9761
 ↑ 広大な駐車場を店舗へ向け、てくてく移動中の図

Cimg9762
 ↑ コチラのうどん店、なぜか駐車場内に遊具が・・・

Cimg9764
 ↑ おお、ココにもいっぱいあるぞ・・・うどん県ではこれがスタンダードなのか??

Cimg9765

Cimg9775
 ↑ さて、2軒目はコチラ・・・「元祖しょうゆうどん 小縣家」さん

Cimg9766
 ↑ 早速入店!

Cimg9768
 ↑ 席に着いた我々を迎えてくれたのは、ナント大根! しかも丸々1本!

Cimg9774
 ↑ どうやらコチラのお店では大根・胡麻・すだち・ねぎを入れるのが掟の様子

Cimg9769
 ↑ ということで擦る! むんずと鷲掴みで擦りまくりのおろしまくり!

Cimg9770
 ↑ 大根を擦りおろしてる間に、「しょうゆうどん 450円」到着

Cimg9771
 ↑ おお~、こちらの麺も美しいですな~

Cimg9772
 ↑ 掟に従い、大根・胡麻・すだち・ねぎをブチ込んだの図
    あとは特製のしょうゆを掛けて・・・

Cimg9773
 ↑ いただきま~~す!

 

いや、いや、いや、いや、美味いですやん小縣家さん

麺そのモノの美味さもさることながら、大根・胡麻・すだち・ねぎとの相性抜群!

そして決め手は特製のしょうゆ! これが美味い!

さすが「元祖しょうゆうどん」を名乗られるだけのことはありますな。

分団長もご満悦の一品でございました。

【元祖しょうゆうどん 小縣家】

香川県仲多度郡まんのう町吉野1298-2

公式サイト・・・http://www.ganso-ogataya.com/

 

Cimg9777
 ↑ さて、次に我々がやって来たのは「うどん店」ではなく「こんぴらさん」!

Cimg9778
 ↑ やはり香川県に来て、こちらをスルーするわけにはいきません
    ていうか、スゴイ人だ

Cimg9779
 ↑ こんぴらさんと言えば何と言っても石段!
    本宮まで785段、奥社までの合計は1368段ということで籠に乗られる方も

Cimg9780
 ↑ 石段をエッチラ、オッチラ登り、振り返るの図

Cimg9782
 ↑ 随分登ったつもりでも、まだまだ先は長い・・・

Cimg9784
 ↑ 真冬だというのに汗を搔き搔き、ようやく本宮拝殿に到着

Cimg9787
 ↑ お参りをさせていただいたあとは・・・

Cimg9786
 ↑ 眺望を楽しみ・・・

Cimg9788
 ↑ 賑わいを横目に・・・

Cimg9789
 ↑ いざ下山

 

【金刀比羅宮】

香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1

公式サイト・・・http://www.konpira.or.jp/

 

Cimg9793
 ↑ ちなみに・・・こんぴらさん土産にはコチラの「灸まん」をGET
    アッチを見てもコッチを見ても「灸まん」の宣伝だらけ!よっぽど名物なのね

Cimg9794
 ↑ さぁ、日も暮れはじめ、本日最後となる「うどん店」を検索
    見よ!このうどん店の数を! さすが「うどん県」!

Cimg9795
 ↑ うどん店まみれの中、選んだのがコチラ・・・

Cimg9796
 ↑ 「うどん本陣 山田家」さん  庭園のある立派なお屋敷でした

Cimg9797
 ↑ うどんツアーの〆は豪華にコチラ!

Cimg9799
 ↑ いや~コチラの麺も輝いておりますな~

 

そんなわけでツアーの最後を飾るにふさわしい豪華なうどんで〆

うどんも天麩羅も鯖寿司も大変美味しゅうございました。

【うどん本陣 山田家本店】

香川県高松市牟礼町牟礼3186

公式サイト・・・http://www.yamada-ya.com/

 

Cimg9805
 ↑ 四国を離脱・・・大満足のうどんツアーに胸一杯で帰路へ

 

そんなわけで、探した、回った、喰らいましたの「うどんツアー2014」。

今回は格好良く言えばノープラン、普通に言えば行き当たりばったりだった為、

写真には無いが実は9軒ほど回りまくっていた我々麺通団(東)。

あまりの行列に戦意喪失したり、閉店されていたりと、なかなか入店出来ず、

結果3軒のみの実食となったが、偶然にも三者三様、特色のあるお店ばかりで、

大満足させていただいたのでありました。

※返信は出来ませんでしたが、ツイッターでうどん情報を頂いた皆様ありがとうございました!

※同行した団員やまちゃんのレポートもご覧下さい → 「やまちゃん@麺通団(東)

 

さぁ、我ら麺通団東八田分団も念願の里帰りを果たし、ますますパワーアップ!

2014年も喰って、喰って、喰らいまくりだぁ

今度訪れるのはアナタの街かもしれません

 

本日の余談

今回のうどんツアーであらためて感じたのは、地域活性化のためには

やはり「食」というものが非常に有効で重要なコンテンツであるということ。

うどんブームはもう落ち着いたのかと思っていたが、今回の行列を見る限りでは

まだまだそのパワーは失っていない様子。

何と言っても、京都府北部からわざわざ高速代を払い、ガソリンを焚き、

何時間も掛けて一杯数百円の「うどん」だけを食べに行くのだから。

 

以前のエントリーにも書いたことで恐縮だが・・・

我が綾部市の振興ということでは、市も民間もそれぞれが独自に工夫を凝らし、

努力をなさっているのだが、どうも一枚岩で強力に協力し目標に向かって

突き進んでいるというイメージではない。

 

グルメということで言えば・・・

綾部市でも「B級グルメフェスタ」なるものが数年前より開催されているのだが、

狭い綾部市の限られた飲食店から、それぞれがメニューを出し合い、

投票により順位を着けているだけで、じゃあ1位になったからといって、

その商品を綾部市が強力にプッシュし、街を挙げて応援し、市を代表するグルメに

成長させる訳でもなく、ただその日に順位を着けて終わりというだけのこと。

「次なる1手」という戦略がなく、残念ながらマスターベーションに見えてしまう。

「グルメフェスタ」自体は素晴らしい催しで、回を重ねる毎に盛り上がっているだけに

非常に勿体ないと感じるのは私だけだろうか??

その点、お隣の舞鶴市や福知山市の方が1枚も2枚も商売がお上手。

 

そんな中、朗報が1つ。

昨年10月13・14日に鳥取で開かれた催し、ご当地バーガー日本一決定戦:

「とっとりバーガーフェスタ2013 ~第3回全国ご当地バーガーグランプリ~」に

出場した あやべ温泉さんの「上林鶏のテリヤキチキンバーガー」が、

初出場ながらなんと10位入賞と大健闘!

素晴らしい!

 

だがこれも “入賞しました” “ハイ、おめでとう” で終わらせたのでは勿体ない。

あやべ温泉さんや上林地区だけが潤うのでは綾部市全体の活性化にはならず。

これも以前のエントリーで書いたことなので恐縮だが・・・

「上林地鶏のテリヤキチキンバーガー」は上林地鶏を使うということで、

主な目的は上林地区の振興がメインで、あやべ温泉さんだけでの販売なのだろうが、

せっかくならこれを綾部全体に広げ、巻き込み、「綾部ご当地バーガー」ということで、

市内各飲食店で大々的に売り出してみてはどうだろうか?

勿論、あやべ温泉さんが製造し、そのまま卸すということではなく、

賛同・協力してくれる飲食店さんが独自の味付けで作ればイイのである。

 

「綾部バーガー」は必ず上林地鶏を使用しないといけないという制約を

設けても良いかもしれないし、逆に綾部市内各地域の特産物を生かして、

各地区それぞれでオリジナルバーガーを開発するというのも面白い。

「○○地区の鮎バーガー」

「☆☆地区の梅バーガー」

「△△地区の猪バーガー」

「▽▽地区の鹿バーガー」

「□□地区のライスバーガー」

・・・なんて風に。

メインとなる具材もそうだが、バンズを工夫することで、

より各地域・各店舗の特色が出せるのではないか。

そうすることで、「綾部市=オリジナルハンバーガーの街」というイメージを作り、

市外・府外からもお客様を呼べるようになるのではないだろうか。

何にせよ・・・

せっかく大きなビジネスチャンスを手にしたのだから、これを生かさない手は無い!

市外、府外の方に「京都府に綾部市あり!」とアピールするためにも、

各機関・各団体が智恵を出し合い、協力し合って、中途半端ではない

1つのプロジェクトをとことん進めていただきたいと思う。

 

頑張れ綾部!

私ごときがまさかのエールを送ったところで今回はおしまいっ!

 

本日の広報活動

綾部はエエとこでっせ~。

特にサイクリストの皆さんにとっては素晴らしいロケーションです。

是非綾部市へ、そして中丹地区へお越しくださ~~い!

 

綾部市公式ホームページ

綾部市観光ガイド

綾部商工会議所

綾部市動画チャンネル

あやべ温泉

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2013-2014シーズン初:雪上ライドと山ラーメン | トップページ | 激安!チェストマウント製作の巻 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

麺通団東八田分団」カテゴリの記事

コメント

綾部はいいとこですが、いわゆる都市型の遊ぶ・食べる・泊まるじゃ、どこにも勝てませんからね。
もっと綾部の田舎力をアピールしたら?と思っちゃいます。

春の里山サイクリングMTB編なんてあれば私的には歓迎ですが。


外から人が来ないどころか、外に出ていく人ばっかりだし。
綾部には頑張ってもらいたいです!

御意でございます。
物を作ることが目的でなく、催しをすることも同様だと思います。
自己満足のイベントや商品に魅力はなく、それらに関わる情熱や体験が「次なる1手」となるストーリーや戦略に繋がっていくのだと思っております。
私はまったく同じレシピで同じ食材では面白みがなく、各店舗の特色を出すのは大賛成です。
ちょっと熱くなってしまいましたが、食に対する人間の欲求はすごいものですね(^.^)
綾部市に負けないように頑張らねば!

nabe-anyさん>
カムバック兄ちゃん!
是非綾部へUターンお願いします!
・・・って、それは無理やね。すんません。

「里山サイクリングMTB部門」の件、私も考えておりました。
年2回のイベント開催が苦しいなら、同日開催でも良いので、
通常の60kmコースに未舗装路コースをプラスしていただいて、
よ~いどんで、MTBは君尾林道を登らせたらイイですし。
また市の関係者に言ってみようっと。

めがねカッパさん>
地域振興はやはりハードとソフトが揃ってこそのものですよね。
それに何より、強力なリーダーシップを発揮する熱意ある人物の存在。
多少の雑音は気にすることなく、信じた道を突き進むパワーの
ある方が綾部には必要です。
ま、もうすぐ綾部市長選があるのですが・・・。

今京都府の方で、「海の京都」キャンペーンを進めてますが、
この辺りに上手く各自治体が乗っかからないといけないですね。

ま、我々が日々の生活の中で出来ることは、自分のブログの中で
故郷の良いところを紹介することですかね~。

アップご苦労様でした、次は消防団旅行で盛り上がりましょう。

何やらナントカ大使みたいな感じで熱くなっておられましたが、気持ちはわからんでもないですな。
綾部をすごい観光地にしたいわけではないですが、せめて人口を現状維持に留め、フォーエバーにしたいものです。
愛する綾部をそして誰もいなくなったとはしたく無いですしね。(+o+)
せっせとブログを頑張ります。(内容が肝心か…^_^;)

うどん県、僕も昨年末に満喫してきたばかりですが、読んでるうちに、また行きたくなってきました
(ちなみに、僕も「灸まん」買って帰りましたー

いつか別荘を持てるような身分になったら、綾部に別荘を買って、遊びの拠点(兼 仕事場?)にしたいです。。。

やまちゃん>
全く熱くなっておりません
これが私の平熱です

zonさん>
ブログ等を拝見している範囲では、zonさんのお仕事は
日本全国何処に居られても出来る?でしょうから、
是非綾部にお引越しください。
子供を育てるのにも最良の環境でっす
あとは、僕達と自転車三昧の日々です

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麺通団(東)うどん県に里帰りツアー2014!の巻:

« 2013-2014シーズン初:雪上ライドと山ラーメン | トップページ | 激安!チェストマウント製作の巻 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ