1×10速化による軽量効果は?の巻
念願のフロントシングル化を果たし、テスト走行も終えた我が愛機のniner。
結果・・・こりゃエエやん!
ということで万が一の時の為、未練がましく残していた変速機一式を取り外す事に。
↑ チェーンをつけて・・・エエやん、カッコええやん 自画自賛悪しからず
↑ ヘッドバッジからフレーム内に通っているワイヤーをスルスルと・・・
↑ それでも、もしかしたら将来フロント多段変速に戻すかもしれないので
ガイドチューブは抜かないように注意してっと
↑ おお、コチラもシンプルでカッコよろしいやん(再三の自画自賛悪しからず)
ということで、フロントシングル仕様に身も心も捧げるため、
変速機関係一式取っ払い完了!
元々MTBのメカメカしさが好きな私だが、このシンプルさ加減もよろしいやん
さて、フロントをシングル化する利点の1つ・・・軽量化。
今回1×10速仕様に変更したことで、一体どのくらい軽くなったのか??
早速計量開始。
取り外したパーツ↓
↑ フロントチェーンリング38T&26T取り付け用ボルト&ナット・・・19.5g
取り外したパーツ総重量・・・404.5g
取り付けたパーツ↓
↑ WOLF TOOTH components 104 BCD Chainrings 30T・・・36g
↑ OneUp Components Cassette Cog 42T・・・69g
取り付けたパーツ総重量・・・111.2g
404.5-111.2=293.3
今回のフロントシングル化大作戦による軽量化は-293.3g という結果に。
一気に300g弱の軽量化ということで、なかなかエエんではないかい。
さぁ、あとは走って、走って、走りまくって、1×10速仕様を堪能するとしよう!
« 1×10速化 29erテストライドの巻 | トップページ | MTB日和VOL.18 GET!の巻 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ARA!@謹賀新年2021(2021.01.04)
- 総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 後編(2020.12.31)
- 総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編(2020.12.30)
- 冬眠間近!合同ツーリングだよ全員集合!の巻(2020.12.14)
- 和歌山の映えスポットへGO!の巻(2020.12.10)
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
- 訓練のち近隣プチヒルクライム(2020.02.07)
- 画像で振り返るARA!@Bicycle life 2019(2019.12.30)
「NINER JET9 RDO 29er」カテゴリの記事
- ディレイラーハンガー復活!の巻(2019.02.06)
- 2016 niner号 整備初め!の巻(2016.01.05)
- WOLF TOOTH GoatLink 導入の巻(2015.05.08)
- 洗車のちご近所トレイル巡察ライドの巻(2015.02.16)
- NINER、ステムをカーボンに換装するの巻(2015.01.10)
「サイクルパーツ コンポ関連」カテゴリの記事
- GTサンクション 改造計画ゴリゴリ進行中(2016.06.25)
- フラットペダルをお化粧直しの巻(2016.03.20)
- レースフェイス カーボンハンドルバーのインプレ(2016.02.24)
- トルクレンチさん、出番ですよ!(2016.02.04)
- レースフェイス カーボンハンドルバー(2016.02.10)
ARA!さん、こんばんは。
軽くなってますます、追いつけなくなります。
それにしてもカッコいいですね~
また、ぜひご一緒してくださいね!
投稿: めがねカッパ | 2014年2月24日 (月) 22時51分
カッチョいいー 私の場合はまず体重を落とさなきゃー意味のないマシン軽量化。
g単位ではなく kg単位で 部品みたいにかんたんに出来ませんかねー
投稿: Mackey | 2014年2月25日 (火) 08時31分
ARA!さん、こんばんは。
300gの軽量化ですか?スバラシイ!!
ただでさえ軽いマシンがさらに軽く!いいなぁ。軽くしたいなぁ。
ボクのん、最近だんだん重くなってる気がします。
投稿: たんく | 2014年2月25日 (火) 21時10分
めがねカッパさん>
フロントシングル化・・・ビジュアル面でもなかなかイイですよ~。
MTBの複雑なメカが大好物な私ですが、このシンプルさも
なかなかカッコイイです。また次回見せびらかしますね~
Mackeyさん>
ありがとうございます。
私が走るステージではフロントシングルでも問題ないようなので、
トラブル回避、軽量化が達成出来てホクホクです。
でも私もこの冬に蓄えた脂肪を落とさねば・・・
たんくさん>
一気にマイナス300gということで軽くなった気がしますね~。
まさに世界に1台だけのマシンということで、
ますます愛着が増します
投稿: ARA! | 2014年2月26日 (水) 08時28分
こんにちは。ちょこちょこ拝見させていただいてます。
フレーム内ワイヤー式というものにはガイドチューブというものがあるんですね。
全く知りませんでした・・・・・・・・
軽量化の効果を0.1グラム単位まで計算されたのはスゴイです!
実際、フロントシングルにして漕ぎは軽くなりましたか??
僕の場合はあんまり感じませんでした。
ただ、バイクを担ぎ上げた時の軽さは身に沁みて感じましたよ(笑)
あと OneUp Components Cassette Cog 42T は高そうですがカッコよすぎます。
僕にとっては、黄緑メタリックのカラーが尚更気に入りました。
投稿: レーさん | 2014年2月26日 (水) 20時46分
しばらく見ないうちにえらい進化してますなー
ついこの間までMTBってフロントトリプルが一般的だったのに
近頃はフロントシングルなんて自転車が走ってるんですね
こんなので山走れるの・・? イベントごとにフロントのギア交換してセッティングしたりして・・それもまた楽しいか?
投稿: がんちゃん | 2014年2月26日 (水) 22時16分
レーさんさま>
初めまして。
ご訪問&コメントありがとうございます。
いつも見て頂いているとのことで恐縮です。
ワイヤーガイドチューブ・・・
コレのおかげで複雑なフレーム内も迷子になることなく、
ワイヤーを通すことが出来ました。
1×10速化・・・
42Tコグは今回OneUp製を取り付けましたが、
WOLF TOOTHからもリリースされましたので、
もう1つのホイール用にGETしたいと目論んでおります。
おっしゃるとおり、漕ぎ出し時の軽さは??でしたが、
車体の軽さは感じております。
P.S
実は私もレーさんさまのブログは以前より拝見し、
その緻密な内容を大いに参考にさせていただいておりました。
宮津の友人達ともご一緒されていたようで・・・。
また機会がありましたら、私もご一緒させていただければ。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
投稿: ARA! | 2014年2月27日 (木) 08時32分
がんちゃんさん>
フロントシングル&リヤ超ワイドレンジの先駆けは
スラムのXX1やXO1なんですが、さすがに高価すぎて
導入出来ませんでした(汗)。
しかし、この42Tコグがあればフロントシングル化しても、
ギヤ比的に対応出来るので、思い切って導入してみました。
おっしゃるとおり、走るステージによってFチェーンリングの歯数を
変える必要はあるでしょうね~。
まぁ、その辺はRCレースなんかでもセッティングの1つでしたし、
交換もさほど手間ではないので問題無いかなと思っております。
とりあえず、どんどん自分だけの1台になって来てワクワクでっす
投稿: ARA! | 2014年2月27日 (木) 08時37分
こんにちは。
FD外して完全版1x10になりましたね。おめでとうございます。
僕もやったときに漕ぎの軽さは体感出来ませんでしたが、担ぎの時は重量バランスの変化か、実測値以上に軽く感じました。
ドンドン走り込んで慣れていって下さい(^-~)
投稿: たけ | 2014年2月27日 (木) 18時08分