山!川! 綾部良いとこ1度はおいで
MTB三昧の日々を送るようになってから、弊ブログに掲載する写真は山だらけ。
私の住む京都府綾部市の観光名所も山の中のものをメインにご紹介↓
↑ 山中にある国宝:光明時 二王門
※「水源の里 林道ツーリングだよ MTBer全員集合!の巻」より
↑ 京都の自然二百選:幻の大栃
※「ナイナーと往く水源の里の林道縦走の巻」より
綾部市には山しかないイメージだが、一級河川:由良川が流れていることもあり、
「観光やな漁」が開催されたり、カヌーファンが訪れたりと、川との関わりも深い。
たまには川の画像もということで、今回は由良川沿いにある名所をご紹介。
↑ 橋上からの眺め・・・正面にチラっと見えるのは「新・綾部大橋」
【国登録有形文化財 綾部大橋】
市街地東方を流れる由良川に架かる道路橋。
1スパン約30mのボーストリング・トラスを7つ連続して架け渡しています。
ボーストリング・トラスは、ドイツのハーコート社が開発したプレハブ橋で、
我が国でも各地で架設されましたが、現存するものは少ない。
この綾部大橋は静岡市安部川に架かる安部川橋〔大正12年(1923)・14径間〕に
次ぐ多径間のものである。 綾部大橋は、現役の道路橋として活用されており、
由良川の昭和初期の風景を今に伝える貴重な橋です。
2005年に国の登録有形文化財として登録されています。
橋長210m,径間長29m,幅員5.2mとした,ライズを抑えたポニー形式の
鋼製7連曲弦ワーレントラス橋で,床版はRC造とする。
木造でつくられた旧橋の形式が踏襲されました。
製作は松尾鉄骨橋梁株式会社。
↑ さて、お次は上原町にある「立岩」
比較対象が無いので分かりづらいが、とにかく巨大!
【立岩】
京都府自然200選の1つに選定された立岩は一見すると断崖のように見えますが、
高さ約20m、周囲40mの巨岩で、由良川の淵にそびえ立つ姿は周囲の景観と
見事に調和した絶景ポイントです。
また、ロッククライミングの名所としても知られています。
今回ご紹介した由良川沿いにある名所・・・
宜しければ皆様も是非覗いてみてください。
ちなみに・・・
なぜ今回この場所を訪れていたのか?
単に綾部の名所を紹介したいからなのか?
本当の理由がコチラ↓
周辺の山へトレイル探しに来ていたのでした・・・
やっぱり山やん
« 今夏も活躍!頭冷え冷えスプレー! | トップページ | niner復活虎視眈々 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
- 第1回おはエン ロードスターミーティング開催決定!(2021.03.08)
- 2021初登山 in 弥仙山(2021.01.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
綾部良いとこ何度でもおいで!、ですよ~
私はグンゼ記念館も好きだし、駅裏?のつる◎さんのうどんも好きだし。
上林の風景も好きだし、川のせせらぎも落ち着きます。
田舎は遊ぶところが無いって田舎人ほどよく言いますが、
田舎遊びは自分で作る!ですよね(^.^)
地元愛たっぷりの記事に、いいね!です。
投稿: めがねカッパ | 2014年6月27日 (金) 21時51分
ARA!さん、こんばんは。
haruです。
ご無沙汰してます。
さて、明日はいよいよ○長○○ですね。
天候が少し心配ですが、頑張ってください。
吉報をお待ちしています。
当方は先週になんとか終了しましたが、
PTAの用事や地元の行事など×2あり、
なかなか走行れません・・・。
が、山!へ川!へ
ぜひまたご一緒させてください。
投稿: haru | 2014年6月28日 (土) 21時16分
めがねカッパさん>
綾部良いとこ本当に何度でもおいでください!
田舎遊びは、“こうしなければいけない” という
決まりはないので、自由に遊びを作り上げていくということで
また遊びましょうね~~!
haruさん>
団○○○お疲れ様でした!
激励ありがとうございました!
何とか良い受験の姿を地域の方々に披露することが出来、
ホッと一安心です。
私もこの1ヶ月は消防漬けで走れておりません・・・
その分、今夏は熱く!涼しい所を走りますよ~!
是非是非またご一緒お願いしま~~す!
投稿: ARA! | 2014年7月 1日 (火) 08時24分