梅雨の合間に直近トレイルぐるりポタ
自宅から直近のトレイル・・・通称:玄関開けたら30秒トレイル。
特に乗り回す訳でもなく、ただボ~~っと山の中で過ごす。
たまにはこんなのもエエかな??
梅雨が明けたら本格的に走りまっせ~!
ということで、7/4(土)トレイルライド実施です。
詳しくはコチラで・・・「梅雨に負けるな!トレイルライド開催のお知らせ」
お天気微妙だけど大丈夫かな~~?
« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
自宅から直近のトレイル・・・通称:玄関開けたら30秒トレイル。
特に乗り回す訳でもなく、ただボ~~っと山の中で過ごす。
たまにはこんなのもエエかな??
梅雨が明けたら本格的に走りまっせ~!
ということで、7/4(土)トレイルライド実施です。
詳しくはコチラで・・・「梅雨に負けるな!トレイルライド開催のお知らせ」
お天気微妙だけど大丈夫かな~~?
GTサンクション号を手にした今、これまで以上にハードに下りまくってやろう、
ゲレンデDHにも行っちゃおうと企む今日この頃だが、怖いのは怪我。
怪我こわい、怪我こわい、怪我こわい・・・
昨年の左手薬指骨折以来、ちと怪我にはナーバスになっちまいまして・・・
以前と比べ40%のスピードダウン・・・になるハズもなく、カッ飛ぶ毎日
やっぱりね 装備を揃えろ ホトトギス(詠み人知らず)
ということで、またもや新たな安全グッズ導入と相成った。
それがコチラ↓
【SCOYCO ネックブレース ネックプロテクター SCOYN03】
○素材:ポリウレタン
○サイズ:フリーサイズ
○重量:536g(実測)
○カラー:ブラック
・転倒時のヘルメットの干渉による頚椎損傷を防止します!
・フィット感や後方視認性を犠牲にせず取り付けられる形状を採用しているため、
快適に走行できます
・布部分は外して洗濯可能
ということで、ネックプロテクターである。
本格的なモノだと何万もするのだが今回は様子見ということで、
簡易型のモノをチョイス。 お値段5,900円なり。
本気のゲレンデDHなどでは不安も残るところだが、プチDHなら・・・。
ま、何も無いよりはイイでしょう。
さて・・・5月末から1ヶ月以上に渡り、日夜続けてきた消防団の訓練も、
本日行われたBIGイベントをもってようやく一段落。
このエントリーがUPされた頃には打ち上げで飲みまくっていることでしょう
さぁ、これからは走って、走って、走りまくりですぞい!
【梅雨に負けるな!MTBトレッキング IN 綾部】
開催日時
7月4日(土) AM10:00集合
集合場所
京都府綾部市睦寄町在ノ向10
あやべ温泉下 「二王公園」 奥のアスレチック遊具のある芝生広場駐車場
走行内容
メイントレイルをピストンで楽しみましょう。
登りは押し歩き(担ぎは無し)。
下りは全線ほぼ乗車可。
ゆったりとした幅のトレイルで難しい箇所・危険な箇所も少ないので、
初めての方でも安心。
走行後は「あやべ温泉」で湯ったりするもよし、名物:上林地鶏を喰らうもよし。
参加申込
コメント欄に一言、参加表明をお願い致します。
当日のドタ参も大歓迎!
※但し、予めお申し込みいただいた方が全員揃った時点で集合時間よりも
早く出発する場合がありますのでご注意を!
注意事項
※山に突入しますと、水・食料を調達出来ませんので十分な量をご持参ください
特に飲料水は最低でも2L以上はご持参されることをお勧めいたします。
※熱中症対策を万全にお願いします。
※パンク・怪我等、不測の事態に備えた装備をご持参ください。
※走行に関する一切は自己責任ということでご了承ください。
※災害等の影響で倒木・崩落等があり、思うように走行出来ない事が
あるかもしれませんがご了承ください。
※開催判断ですが、前日17:00のYahoo!天気予報で綾部市に雨マークがあり、
降水確率40%以上の場合、順延とします。
順延の場合弊ブログにてお知らせ致します。
※普段、本格的なトレイルライドを満喫されている方には物足りない
内容となるかもしれませんが、どうかご容赦ください。
※合言葉は骨折禁止
参考画像
こ~んなところを楽しみます。
集合場所参考画像
矢印の辺りでお待ちしておりま~す!
普段遊んでいただいている方も、お初の方も、
皆さまのご参加お待ちしておりま~す!!
梅雨が明けたらお山へGO!
しかし・・・夏のトレイルは危険が一杯。
ヘビ、ハチ、クモ、ダニ、ヒルetc...
危険生物との遭遇も気を付けなければいけないが、
一番鬱陶しいのは顔の周りをブンブン飛び回る虫たち!
ということで、例年通り虫除けスプレーを自作することに。
材料
○ハッカ油
○無水エタノール
○精製水
分量(ハッカスプレー100ml分)
ハッカ油 1ml ~2ml 程度
無水エタノール 10ml
精製水 90ml
準備物
○ハッカスプレー携行用ミニボトル30ml(100均化粧品コーナーにて)
実践してらっしゃる方も多い、虫除けハッカスプレーの自作。
3種の材料を混ぜ合わせるだけでO.K
虫除け効果だけではなく、吹き付けると “スゥ~~~”っと清涼感もあるので、
夏のライドには最適でございます。
ハッカスプレーの効能
○虫除け効果
○制汗効果
○消臭効果
○カビ防止・抗菌効果
○眠気防止、集中力アップ、リラクゼーション効果
○足のムレ・臭い防止
よ~し、このハッカスプレーで虫を無視だぁ
・・・
・・・ ・・・
ハイ、今年もお決まりの親父ギャグが出たところでおしまいっ!
私は現役の消防団員である。
先日のエントリーでも書いたが、今綾部市消防団は最も忙しい時期を迎えている。
訓練につぐ訓練ということで、この1ヶ月間はまさに訓練漬けの日々。
そろそろ疲れもピークに達しているということで、心身共にリフレッシュせねば!
となれば、やることは1つ・・・ハイ、自転車です
んが! ガッツリ走ると疲労が疲労を呼ぶ
てなわけで・・・今回はお気楽グルメライドに出発!
↑ 今回ご一緒するのは「やまちゃん@麺通団(東)」 管理人:やまちゃん
実はやまちゃんも私と同じ消防団所属で同じく小型ポンプ操法指揮者なり
ハイ、皆さんもうお気付きですね。
そう! 今回は珍しくロードバイクでございます。
トレイルへ行きたい! サンクション号に乗りたい!のは山々だが、
消防団団長点検本番が28日に控えるこの時期に怪我をする訳にはいかない。
トレイルへいくと・・・すっ飛ぶ可能性大(当社比)
ということで、久しぶりのピナレロ発進なのである。
久々に見るロードは・・・
↑ うわっ! チェーンリングでかっ! (インナー34Tでもまだデカイ)
GT SANCTION EXPERT とも、NINER JET9 RDO とも全く異なるその佇まいに、
我が愛機ながら、“うわっ!” とか “うぉっ!” とか声を出しながら
久々のライドスタートとなったのであります。
ピナレロに乗るのは昨年の「里山サイクリング IN 綾部」以来やね。
↑ 今回は超ゆるゆるグルメライドということで目的地目指しのんびり移動
↑ 今回の目的地は綾部市志賀郷町にある「手打ちそばの店 あじき堂」さんです
喰った、喰った、喰いました
久々に喰らう本格手打ちそば・・・美味かったですな~。
今年5月にオープンしたばかりのコチラ「あじき堂」さん・・・
サイクリストもよく来られるとかで、先日はなんと京都:伏見から来られたとか!
片道80km以上やね
ちなみに我々は片道10km弱の超絶お気軽ライドです
【そば打ち処 あじき堂】
住所:京都府綾部市志賀郷町ノ下31
公式サイト:http://ajikido.jimdo.com/
ということで、ちびっと走りましたのピナレロ号。
久々のロードということで、キチンと走れるか心配だったが、
ちゃんと停まることも出来たし、変速も出来た
良かった。良かった。
久々のロードで心身ともにリフレッシュ!
さぁ、あとは28日の消防団一大イベント本番を迎えるのみ。
終了後は勿論、山へ行って行って行きまくりですぞいっ!
私は現役の消防団員である。
今年で入団12年目、まだまだピヨピヨのヒヨっ子なのだが、
自分が消防団員だということに誇りを持ち、
『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、
地域防災のため日夜、全力で精進を続けさせていただいている。
そして、今まさに綾部市消防団は1年で最も忙しい時期を迎えている。
消防ポンプの正確・迅速な操作を披露する「消防ポンプ操法」を筆頭に、
正しい姿勢・服装の着こなしなどの規律面等々、日頃の訓練の成果が試される、
「団長点検」が綾部市消防団全12分団で開催されているからである。
ちなみに我が分団は6/28が受験日。日夜訓練の真っ最中!
【団長点検とは】
日ごろの訓練の成果を市民のみなさまに公開する形で消防団長が
消防団員の規律や指揮命令の的確さ、機械器具の適切な取扱いなどを
毎年市内すべての分団を点検し、評価するものです。
※綾部市公式サイトより
そんな熱い熱い消防団生活を送る私だが、より安全・快適に消防団の活動を
遂行するにあたり、自腹で各種アイテムを揃えている事はこれまでの記事のとおり↓
で!今回またまた新たなグッズを入手したのでご紹介↓
↑ 中身は・・・写真では伝わりづらいが、ちょっとツルっとした感じの紙質
【防水ノート】
耐水性抜群の防水ノート。メモ用の白紙ページと、現場の図面等を書きやすい
方眼用紙ページ、2種類のページを使い分けて書けるので便利。
ポケットに納まるコンパクトサイズ。
カラー:レッド
サイズ:縦13.3×横9.6cm
素材:表紙 塩化ビニール、中紙 合成紙(64ページ)
この防水ノート、何のために導入したのか?
実はこれまでの消防団生活の中で最も出動件数の多い事案は火災ではなく、
台風や大雨などによる「風水害」。
当然、雨の降る中での活動となるわけで、現場の被害状況その他を記録するのに、
普通のノートでは使い物にならない。 今ならスマホなど便利なモノもあるのだが、
過酷な環境下での使用による故障や、長時間使用によるバッテリー切れなどの
恐れもあるということで、ココは信頼性抜群のアナログアイテムの出番なのである。
このノート、以前から欲しい欲しいと思っていたのだが、人気商品のため?
長らく欠品中だったが、ようやく入荷 → 今回晴れて手に入れることが出来た。
さて、お次のアイテムは・・・
↑ ハイ、コチラ・・・FIRE DEPT POWER TANK 加圧ボールペン ¥350(税込)
↑ カッコイイロゴが入っております(団ではなく本職の方ですが)
【FIRE DEPT POWER TANK 加圧ボールペン】
加圧パワー3000hPaでかすれず線切れしない!
濡れた紙でも滲まず書けるオリジナルロゴ入り加圧ボールペン。
防水ノートと合わせてどうぞ!
サイズ:長さ14.4cm
材質:再生PC樹脂(ラバーグリップ付)
ボール径:0.7mm
芯色:黒
ということで、まぁ、なんだ、ボールペンである。
せっかく専用のノートを用意したのだから・・・ということである。
てなわけで、上記2点は消防活動中の実用グッズ。
ここからは私の趣味の消防グッズのご紹介!
【火消魂 蒔絵ステッカー】
スマホや携帯電話に!
日本伝統の漆工芸技法をモチーフにした高級感のある立体的なステッカーです。
耐水性に優れた大きめサイズ。
シブイですな~コレ。
早速自転車のヘルメットに貼っちゃったよ!
つづきましてコレ↓
↑ 桜 DORAGON ダイレクトエアTシャツ
↑ 背面
↑ 背面のデザイン
エエね~エエね~カッコイイね~。
まさにファイヤー!って感じ(いや、アカン、消さな・・・)。
今回あえてワンサイズ大きいモノを買った私・・・
そう、MTBライドの際、プロテクターの上からコレを着ちゃおうという魂胆なのだ。
消防団活動・・・時には本当に命を張って活動をしております。
より 安全 に、そしてどうせならより 楽しく 活動せねば。
各種グッズを取り揃え、ますます充実の消防団ライフを過す私でございました。
おわり。
※今回のグッズあれこれはコチラ・・・シグナルOS
先日ご紹介した 「シマノPROチェーンステープロテクター」 なるパーツ。
早速巻き巻きいたしました。
↑ まず最初にチェーンステー径に合わせて余分なマジックテープ部をカット
↑ 愛機:GTサンクション号でございます
割とチェーンステーが湾曲しておりますな
↑ ちなみにチェーンとチェーンステーの位置関係は・・・トップギヤ
↑ 引っ張りながら巻きつけるとチェーンステーの湾曲にもぴったりフィット!
↑ ええやん、ええやん、エエかんじやん(自画自賛悪しからず)
あっという間に作業終了。
製品自体が伸びるので少し引っ張りながら取り付けると、
チェーンステーの湾曲に隙間無くピッタリとフィットするようです。
マジックテープ仕様で脱着が簡単な割にしっかりと固定出来るところもGood!
見た目もカーボンPUコーティングということで渋くてカッコイイし。
なかなかエエんじゃないでしょうかコレ。
実はすでに先日の亀岡ライドでは装着していましたが、ガレ場をガンガン下っても、
ズレることや、外れることもなく、ばっちりチェーンステーを守ってくれておりました
さぁ、これで恐れるモノは何もない!
バンバン下りまっせ~!!
トレイルライドや林道走を楽しむ際、気になるのはチェーンの暴れ。
チェーンが暴れて、チェーンステーにガンガン当たる
皆さん1度はご経験がお有りのことでしょう。
何と言っても不整地を走るのだから仕方が無いことではあるのだが、
出来る事なら美しいチェーンステー維持のためにもしっかり防御したいところ。
皆さん、古チューブを巻きつけたり、古タイヤを切った貼ったされたり、
それぞれ工夫を凝らしたチェーンステー防御作戦を展開しておられます。
で、私・・・NEWマシンのために今回こんなモノを用意いたしました↓
↑ シマノPROチェーンステープロテクター EXTRA LARGE (PRAC0054)
【シマノPROチェーンステープロテクター XL】
チェーンステーが太く長いフルサスペンションや29reバイクにおすすめ。
バイクサイズに合わせてカット可能。
カラー:カーボン
素材:ネオプレーン、カーボンPUコーティング
サイズ:270mm × 163mm(実測)
重量:25.8g(実測)
↑ ご開帳!表側:白文字でPROと、透かしのような形でPROのOの字が大きく入る
↑ マジックテープは幅広で余裕があるので太・細チェーンステーに対応
↑ ちなみに・・・ゆる~く巻いたサイズがこんな感じ(アバウト悪しからず)
約2mm厚のネオプレーン素材でチェーンステーをガッチリ保護。
見た目の質感もカーボンPUコーティングで渋くてカッコ良ろしいな~
ええやん、コレ。
GTサンクション号の綺麗な御御足を守っていただきましょう。
ここ数年、握り続けてきたモノがある・・・それがコレ↓
↑ Niner jet9 RDOに装着のErgon GS1グリップである
【Ergon グリップ】
指の痺れ、手や前腕の痛みなどライダーに起こりがちな問題は手のひらの
敏感な部位が強く圧迫される、あるいは不適切な手の位置により起こります。
Ergonグリップは最適なアナトミック形状により、手のひらとグリップを完全に接触
させます。 特に尺骨神経周辺の圧迫を軽減することで、手の痺れを防止することが
できます。 また、手根管症候群を引き起こすことの多い正中神経の過労や、
手首の痛みも防止することができます。
んで、私の新たな相棒:GTサンクション号はというと・・・
で、早速!
SDA王滝を代表とするMTBマラソン競技において重宝されているのが、
円というよりべチャと潰れたような形をしている「パドル型グリップ」。
従来の円型の握るという感覚ではなく、手のひら全体を置くという感覚で、
グリップを強く握る必要が無いので、腕・肩に掛かる負担を少なく出来るという
メリットがあるとのこと。
私もこの2年半、niner号で愛用しておりますが、もうね、コレじゃなきゃダメ。
GTグリップも良い製品なのでしょうが、慣れないせいで必要以上に握ってしまうのか、
トレイルを1本走り終えただけで、手が、指が、疲れる疲れる
結果、GTサンクション号にもErgonグリップの出番となったのでありました。
うん、うん、やっぱりコレ!
グリップを換えただけでマシンのコントロール、特にブレーキングなど、
微妙な操作が非常にやり易くなりました。
んで、疲労感も全く違う!
やっぱ使い慣れたモノがエエっちゅうことやね~。
私の手にはErgonグリップ!
これからも握り続けるとしよう。
ここ数年、座り続けているモノがある・・・
それは何かと尋ねたら・・・サドルである。
タイオガ スパイダーツインテールである。
んで、新たな相棒:GTサンクション号はというと・・・↓
で、早速!
↑ Tioga Spyder Carbonite - Twintail - Black
【タイオガ スパイダー ツインテール】
◆ウェブメッシュ
パッドなしでも満足できる座り心地が得られる画期的サドル。
荷重配分、通気性も最高です。
◆セパレーテッドテール
左右のテールをブリッジで連結したツインテール構造。ペダリングの荷重に
応じてそれぞれが適度にしなり、不快感や疲労が大きく軽減されます。
◆ポジションサポート
テール部分の適度な反り返りによって、腰の位置が安定し、
踏み込み時にも正しいポジションにホールドされます。
◆ポジション コンシャスフォルム
パッドの配置や厚みを徹底的に追求し、あらゆるペダリング状況に最適な
サドル形状を設計。
◆デュアルアークフレックス
レール後端だけでなく、前方の取り付けもベースから浮かせた
二重のアークフレックス。衝撃吸収性がさらに高まります。
GT号にもスパイダーサドル導入でございます。
せっかくなので、恒例の体重測定をしてみましょう↓
↑ スパイダー・・・143g 一気に174gの軽量化でございます
うん、うん、やっぱりコレ!
私のケツにはスパイダー!
これからも優しく支え続けていただくとしよう。
さて、GTサンクション エキスパートである。
私の最も新しい相棒、下り性能に特化したエンデューロマシンである。
導入当初はXCマシン:Niner号との違いに戸惑い、恐れ、たじろいだが、
ここのところ、ようやく慣れ始め、キャッホーな雰囲気になってきた。
1日も早くレベルの高い “イエ~~イ!” を実現するためには乗りまくってナンボ
ということで、走ってきました亀岡市 『たんころ山』。
さぁ、しっかりと “イエ~イ!” 出来たのでしょうか?
早速レポート開始!
今回お山へ突入するのは・・・
地元亀岡の下り変態:「今日はなにしよ?」 たんくさん。
前回の綾部ライドからお友達になった神戸のたかさん。
そして私の3人組。
↑ Niner号では何度も来た『たんころ山』・・・サンクション初突入でございます
さて、ここで皆さんのマシンをご紹介・・・
↑ たんくさんはおなじみ “木馬” ことRockymountain RMX
↑ 今回NEWマシンでの参加となった、たかさんはTREK SESSION
↑ ハイ、終了~! アッチの世界へイク思いで押し上げても下るのは一瞬
↑ なんだ?このアングルは? ハイ!コケました~! サンクション初コケ!
必殺ライトターン・スライディング・クラッシュをメイクいたしました
1本、2本、3本と走る毎に調子が上がってまいります。
と、同時に息も上がってくるのは加齢のせい?
2本目、タイトな右コーナーでリヤがブレイク → せっかくのフラぺなので
足を出して立て直せば良かったが、これまでの癖でペダルに足を乗せたまま・・・
見事にスライディングクラッシュをメイクいたしました。
やはり咄嗟の時はこれまでのクセちゅうのが出てしまいますな
ちなみにたんくさんも3本目、キャッホー!イヤッホー!と走る中、
見事、グリップエンド立木ヒット&クラッシュをお決めになられました。
↑ その時の模様をまたもや、たかさんがバッチリ撮影・・・バ、バイクが
で、その後も必殺:バイク横向き吹っ飛びクラッシュをメイクされたたんくさん。
ま、猿も木から落ちるということですな
↑ デポ地到着で・・・たかさん、ビッグバイクをワッショ~イ!
ということで、押した、登った、走りまくりましたの亀岡トレイル。
いや~楽しかった、実に楽しかった♪
相変わらず、あ・い・か・わ・ら・ずサンクション号の押し上げは重かったが、
その分、下りはキャッホー! バイン、バイーンと下らせていただきました。
今回もまた少しサンクションの走らせ方が分かってきたような・・・。
この調子でガンガン走るといたしましょう。
で!
表題の玉ネギとは何ぞや?
コレ↓
下山後、トレイル近くのお百姓様にご挨拶させていただくと、
“1人2個ずつ持って帰んな” と、玉ネギをくださったのでありました。
ありがたや、ありがたや。
人様と接するときは笑顔で愛想良く・・・基本を再認識したところで、
今回はおしまいっ!
私の最も新しい相棒:GTサンクション エキスパート。
Niner号との違いが新鮮で、もう乗りたくて、乗りたくて辛抱たまらん今日この頃。
ということで、行ってまいりました亀岡トレイル。
今宵は恒例のチラ見せで・・・。
GTサンクション号、亀岡“たんころ山”初見参!
何度か走ったこのお山、Niner号との違いを噛み締めるように走りましたとさ。
詳しくは本編にて!
『お洒落の基本はまず足元から』 なんてことをよく言いますが・・・
その例に倣って私もお洒落をすることに・・・
まず1発目↓
↑先日ご紹介した「Five Ten Freerider MTB Shoes 2015」。
イイですね~イイですね~ブラック/グレーの色使い。
50前のおっさんが履くには丁度良い渋さ加減。
しかし! 私はタダの50前のおっさんではありません!
落ち着きの無い、ミーハーな50前のおっさんなのであります!
で、こうなりました↓
ギャッハハハ! ただ靴紐変えただけ!
なんだかスミマセン
そして2発目↓
上記画像はNiner号に履かせているフルクラム レッドパワー29er XLのモノ。
バルブキャップが割れているのがお分かりいただけるだろうか。
実はこれ、王滝練の林道走でダウンヒル時前輪からの飛び石が運悪く(良く?)
キャップにジャストミートして割れたものなのだ。
王滝参戦前、ありとあらゆる「王滝ブログ」を拝見させていただいたのだが、
飛び石がキャップに当たり、バルブコアにも損害を与える可能性がある云々・・・
という記事を目にしていたのだが、まさに私にも同じことが起こった格好である。
トレイルでは飛び石云々の可能性は低いものの、100%無いとも限らない・・・
そこでNiner号同様、サンクション号にも対策を施すことに。
それがコレ↓
↑ もはや定番アイテム・・・KCNC バルブキャップ(アルミ)
ハイ、これで安心
ガレた所でもガンガン下るといたしましょう。
ということでお届けしてまいりましたスーパー小ネタ2連発。
これにて、おしまいっ!
自転車遊びのメインをMTBに戻してからというもの、生傷の絶えない私。
擦り傷、切り傷、刺し傷は言うに及ばず、打ち身で全身アザだらけ
最も大きな怪我と言えば、やはり昨年夏の左手薬指骨折でしょう。
それ以来、怪我はヤダな~怖いな~などと、ちょっとトラウマになっちまいまして、
以前と比べ30%のスピードダウン・・・になるハズもなく、カッ飛ぶ毎日
それならば 装備を揃えろ ホトトギス(意味不明)
ということで、今回新たな安全グッズ導入と相成った。
それがコチラ↓
↑ Nukeproof Critical Armour - Knee-Shin(サイズM)
↑ 膝部を保護するのはハードカップタイプのプロテクター
そして、その周りにもクッション性の高いプロテクター装備
↑ 脚への固定は3ヶ所あるベルクロで(膝上、ふくらはぎ、足首)
↑ 膝部裏面
ちなみに、靴を脱がないと装着出来ないタイプです
ハイ、いわゆるニーシンガードという奴やね。
これまでは膝のみガードをする「HYOD D3O COOL KNEE BOOSTER」を
愛用していたのだが新たな愛車GTサンクションはフラペ仕様にしたこともあり、
踏み外すとエライことになるので、脛までガードしてくれるモノをGETしたのである。
先日からすでに使用しているが、その安心感は絶大!
スムーズなペダリングが犠牲になるのは辛いところだが、
身体が犠牲になるのはもっと辛いということで、今後共愛用させていただくとしよう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント