SRAM GUIDE レジンからメタルへ
現在、絶賛乗り回し中の愛機・・・GT SANCTION EXPERT 2015
160mmの足を備えた27.5インチのエンデューロマシンということで、
私のもう1台の愛機、29インチのXCマシン:niner JET9 RDOとは
また違う乗り味を楽しんでいる今日この頃。
ナイナー号とは違い、完成車売りしかなかったサンクション号・・・
パーツを取っ換え引っ換えし、自分色に染めているのだが、
こだわりの1つがブレーキ↓
【SRAM GUIDE RSC】
レバー内部の構造を一から考え直し開発された、トレイル/オールマウンテン/
フリーライド用油圧ブレーキシステム。
新型リザーバーとブラダーがブレーキシステム内へのエアの混入を阻止し
安定した制動力を確保。新たに採用されたレバーリンクが繊細なタッチと全域に
おける高いコントロール性能を提供。
コンタクトポイントアジャスターは好みのブレーキタッチを広いレンジで調整可。
16mmと14mmの異径ピストンを採用した4ポットキャリパーが最強の制動力を発揮。
システム全体を見直すことでメンテナンス性も向上し、より簡単でより確実な
ブリーディング作業が可能に。
パフォーマンス面とメンテナンス面の両方で高い信頼性を獲得。
カリスマメカニックからのプッシュでスラム最新のブレーキシステム:GUIDEを
チョイスしたのだが、イイですな~~~コレ
強烈なストッピングパワーは言うに及ばず、特筆すべきはその優れた操作性。
握ったら握った分だけしっかり効く!
癖の無いタッチで繊細なブレーキコントロールが可能。
気に入りました、気に入りましたぞGUIDE RSC!
で!
そんなGUIDEブレーキに今回こんなモノを用意↓
来月はまたゲレンデDH遠征も控えていることだし、
しっかり準備を整えておくことにしましょう!
« 虫除けの最終兵器登場!の巻 | トップページ | GTサンクション、晩夏の里山を往く!の巻 »
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「サイクルパーツ コンポ関連」カテゴリの記事
- GTサンクション 改造計画ゴリゴリ進行中(2016.06.25)
- フラットペダルをお化粧直しの巻(2016.03.20)
- レースフェイス カーボンハンドルバーのインプレ(2016.02.24)
- トルクレンチさん、出番ですよ!(2016.02.04)
- レースフェイス カーボンハンドルバー(2016.02.10)
「GT SANCTION EXPERT 27.5」カテゴリの記事
- ゲレンデライドに向けて(2019.07.24)
- e13 → MAXXISへ(2019.02.15)
- GTサンクション復活の儀(2019.02.09)
- GTサンクション 2016夏仕様(2016.08.16)
- 秘密基地で悪巧み 2016夏(2016.08.13)
にわです。
おそらく自転車の中でも、MTBのブレーキが最も高性能を要求されるんでしょうね。タイヤが滑りだすギリギリのところの最大の制動力なんて、普通のブレーキでは難しい。
投稿: にわ まこと | 2015年8月29日 (土) 09時24分
ARA! さん、こんばんは。
いままでレジンやったんですか。あの速さは止まらなないせいでしたか
メタルの効きとコントロール性はいかがですか?制動力が強くなればもっとすごいタイヤが要りますね。
投稿: たんく | 2015年8月29日 (土) 18時05分
にわ まことさん>
もともとメカ好きの私・・・MTBの中で最も好きなのが、
ディスクブレーキの部分です。
何とも言えないメカメカしさに惚れ惚れします。
たんくさん>
そうなんです、前回の白鳥はレジンでした。
なんだかどんどん握りしろが変わっていくところを
調整しながら走ってました
今度はメタルでガンガンいきますよ~!
投稿: ARA! | 2015年8月29日 (土) 21時00分