トピーク Dトルクレンチ降臨!
以前より、欲しい!欲しい!と思い続けているモノがある。
ま、私の場合1年365日 常に何かを欲しているのだが
妄想9年、ついに我が手に!
ハイ、これ↓
【TOPEAK D-Torq Wrench】
特徴
パキッ!「あっ! 締めすぎた!」で泣かないためにメカニック必携のコンパクトな
自転車専用のトルクレンチです。正確で読み易いLCDディスプレイ。
設定トルクに達すると警告音で知らせます。オートオフ機能付。
トルク測定範囲1~20Nm用。
希望トルクを設定し、測定時これに達すると“ピー”音で知らせます。
さらに締め付けると表示数値も上昇し測定後は最大トルク測定値が表示されます。
仕様
Dトルク レンチ シリーズ 共通スペック
・ 硬化スチール / エンジニアリング プラスチック ボディ
・ ラチェット回転方向切替レバー
・ 単位表示:N-m/in-lb/ft-lb/kg-cm
・ プリセット トルク バルブ
・ LCDディスプレイ
・ オートオフ機能
・ 過トルク警告音
・ ハードシェル 収納ケース付属
Dトルク レンチ スペック
・ トルク測定範囲 : 1~20Nm
・ ピーク ホールド モード
・ 連続使用バッテリー持続時間:20時間
・ 付属:1/4”用ビット : キーレンチ 2、2.5、3、4、5、6mm
“Torx” レンチ T25、(+)ドライバー
・ モニター用 単4乾電池 1個付属
・ サイズ:L204 x W21 x H21mm
・ 重量:153g
ということで、トルクレンチである。
デジタルのトルクレンチである。
長年私はネジ1本の締め付け具合で走行特性がガラリと変わるという、
非常にシビアなRCカーレース(特にD.Dカー)の世界に身を投じていたので、
その中で培った「ボルトの締め付け勘」を頼りに自転車整備を行ってきた。
フルカーボンのロードバイク:ピナレロFP5やマウンテンバイク:NINER JET9 RDO等
組んではバラし、バラしては組んでの繰り返し。
頼るのは己の勘のみ・・・いわゆる「手ルクレンチ」ね
おかげさまでこれまで何のトラブルも発生していないのだが・・・
しかし!
実はめっちゃ欲しかったのトルクレンチ。
デジタルの奴
今回、積年の想いが爆発し遂にゲットさせていただきました。
さぁ、これからはアッチもコッチも測って測って測りまくってやるぞい!
« 30秒トレイルでランチポタと洒落込むの巻 | トップページ | トルクレンチさん、出番ですよ! »
「自転車関係全般」カテゴリの記事
- 地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻(2021.02.22)
- 2021初MTB遊び in 超地元林道(2021.02.15)
- 日本三景の街:宮津でライド&ランチ(2020.03.13)
- クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画(2020.02.27)
- 南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!(2020.02.25)
「サイクルパーツ他 諸々編」カテゴリの記事
- フレーム保護シートを貼る!の巻(2016.07.08)
- トピーク Dトルクレンチ降臨!(2016.02.02)
- サンクション、フレーム保護テープを貼る!の巻(2015.07.19)
- コンツアー回転式フラットサーフェイスマウント導入!(2015.02.22)
いいなぁ~いいなぁ~
って、組むこともバラすこともしない私は簡易トルクレンチの
TOPEAKコンボトルク レンチ & ビット セットが愛用品です(^_^;)
投稿: めがねカッパ | 2016年2月 2日 (火) 22時19分
デジタルいいですね。私はアストロで買った、安物のプリセットタイプのトルクレンチを使っています。いつかはKTCのデジラチェかな。でもやっぱりトルクレンチはあったほうがいいですね。特にカーボンパーツへの締め付けには。
投稿: てつ | 2016年2月 2日 (火) 22時43分
ARA! さん、こんにちは。
トルクレンチですねぇ。数値に出るとバッチリですね。でも、たぶん信用できませんよ。手ルクレンチより間違いなく弱いトルクになりますから。
ボクはエンジンヘッドの締め付け以外は手ルクレンチを信用します。たまーにパキッとかグニィとかありますけど、それがいぃんです。
・・・・・羨ましぃ。
投稿: たんく | 2016年2月 3日 (水) 14時33分
めがねカッパさん>
イイでしょ~イイでしょ~。
カートに入れては出し、入れては出し、
・・・を繰り返した9年間。念願のGETです。
測りまくりですよ~!
てつさん>
カーボンマシンもあるし、カーボンパーツ大好きな
私ですから、やはり持っていた方がイイですよね。
私の「手」ルクレンチがどの程度のものか、
実際に測って比べてみたいと思います。
たんくさん>
うっしっしっし。
念願のデジタルでっす。
ま、面倒なので基本は「手ルクレンチ」メインに
なると思いますが、要所要所は測って見ま~す!
投稿: ARA! | 2016年2月 3日 (水) 15時29分