フォト

Twitter

ARA! リンク

« ARA! @ happy Age48 | トップページ | 海の京都 TANTANロングライド2016 »

2016年2月20日 (土)

バイザーの割れたBELLスーパー2R

Cimg5769

↑ コチラは先日ご紹介した兵庫播州ガレガレトレイルの餌食になったホイール。

地元MTBer:Tomoyanくんがその犠牲になったわけだが、

実は私もその日何気にぶっ壊したモノがある。

それがコレ↓

Cimg5848_2
 ↑ 愛用中のBELL SUPER 2R  ・・・何処がぶっ壊れたのか?
    実はバイザーが上がってはイケない角度までカチ上がっております

Cimg5846
 ↑ コチラが本来のMAXカチ上げ角度

 

2つの画像を見比べてみると一目瞭然。

1枚目の画像のバイザーはあり得ない角度までカチ上がっております。

実はコレ、倒木を潜る際にバイザーを引っ掛けてしまい、カチ上げ角度を

規制しているストッパーをブチ折ってしまった為なのであります。

 

Cimg5800
 ↑ ヘルメットをよく見ると、ブチ折れたストッパーの残骸が・・・

Cimg5807
 ↑ とりあえず引き抜いて・・・

Cimg5811
 ↑ ストッパーの残骸

Cimg5812
 ↑ バイザーの裏側を見ると・・・見事にブチ折れた跡が

Cimg5816
 ↑ 折れたモノは仕方が無い・・・ストッパーを自作致しましょう
    まずはストッパーのあった位置に穴を開けて・・・

Cimg5824
 ↑ バイザーの表側からボルト(M3×8)を突っ込んで・・・

Cimg5832
 ↑ 裏側からナイロンナットで留めたら完成

Cimg5843
↑ バイザー両側に加工を施し、ヘルメットに装着して完成!

 

ということで、バイザーの補修完了。

バイザーだけでも予備パーツとして購入すると2,000円以上ということで、

今回のようなストッパー部だけの破損なら、このボルト突っ込み作戦で十分である。

今度からは倒木を潜る際も注意せねば!

てなわけで、今回はおしまいッ!

 


にほんブログ村

« ARA! @ happy Age48 | トップページ | 海の京都 TANTANロングライド2016 »

自転車関係全般」カテゴリの記事

サイクルパーツ ウエア関連」カテゴリの記事

コメント

オオッ!!垂直カチあげかっこいい!!
バイザーは割れるもんですよね。

いろいろとパーツや消耗品やら必要なので、DIYで可能な限り対応出来たらいいですね!

たんくさん>
「男は黙ってカチ上げ」 なんですが、
さすがにカチ上がり過ぎました

めがねカッパさん>
今回はバイザー本体が割れたのではなかったので、
何とか復活出来ました。
山は危険が一杯・・・気を付けましょう~!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイザーの割れたBELLスーパー2R:

« ARA! @ happy Age48 | トップページ | 海の京都 TANTANロングライド2016 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ