第65回文化財防火デーに出役!
【第65回文化財防火デー】
趣旨
1月26日は文化財保護法制定の契機となった法隆寺金堂壁画が焼損した日
(昭和24年)に当たり、昭和30年にこの日が「文化財防火デー」と定められました。
毎年この日を中心として貴重な文化財を火災、震災その他の災害から守るため、
全国的に文化財防火運動を展開することにより、市民が文化財愛護に関する
意識の高揚を図るものです。
私は現役の消防団員である。
郷土愛護の精神で日夜活動をさせていただいている。
そんな中、先日は「文化財防火デー」ということで、担当地域にある文化財の
立ち入り検査の立会いにお邪魔させていただいた。
↑ まず訪れたのは綾部市安国寺町にある「景徳山 安国寺」
雪化粧がエエ雰囲気を醸し出しておりますな~~
【景徳山 安国寺】
14世紀半ば、室町幕府の初代将軍:足利尊氏公により創建された寺院です。
この寺院は尊氏公が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や
尊氏公とその母:上杉清子の墓も残されています。
本堂には尊釈迦三尊坐像など国の重要文化財も多数所蔵し、綾部の歴史
を伝える貴重な文化遺産となっています。
毎年11月中旬には「安国寺もみじ祭り」が賑やかに開催されます。
↑ 先程と同じように消火用具の点検、危険な箇所は無いか等見て回ります
【石田神社】
石田神社の境内恵比寿神社(西宮大神宮)の社殿は延慶4年(1311年)に
石田神社の本殿として建てられた建物で、切妻、平入、銅板剝葺、桁行3間
梁間2間。京都府北部最古の神社本殿建築で意匠の一部に禅宗様が見ら
れるなど、独特の形式を残す大変貴重な建物として国指定重要文化財に
指定されています。また、境内全域が石田神社文化財環境保護保全地区
に決定されています。
ということで、無事立ち入り検査終了!
終了後は3月1日からスタートする「春の全国火災予防運動」に伴う、
実火災想定訓練の訓練候補地の視察へ。
↑ あ~でもない、こ~でもないと想定を考えながら歩いております
ということで、立ち入り検査、訓練内容の協議とも無事終了。
今年も愛する地元地域のために頑張るといたしましょう。
2019年は無災害でありますように・・・。
« ディレイラーハンガー破壊ライド 動画編 | トップページ | 決定的瞬間を激撮!の巻 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
- 第1回おはエン ロードスターミーティング開催決定!(2021.03.08)
- 2021初登山 in 弥仙山(2021.01.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 丹後半島映えスポット巡り!の巻(2021.04.26)
- 第1回おはエン参加!の巻(2021.04.20)
- 【再告知】おはエン参加者募集!(2021.04.14)
- 友人、M2-1001を買う!の巻(2021.04.02)
- 第63回関西舞子サンデー参加!の巻(2021.03.16)
「消防団活動」カテゴリの記事
- 総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編(2020.12.30)
- 令和2年綾部市消防出初式(2020.01.16)
- 総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019(2019.12.31)
- 麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!(2019.12.04)
- 消防の "熱い夏" 終わる2019(2019.06.26)
コメント