フォト

Twitter

ARA! リンク

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月25日 (木)

【動画編】MTB洗脳ライド IN リス山

先日地元:リス山で実施した「我が後輩をMTBにハメよう大作戦」。

今宵はその動画編をお楽しみください。

衝撃のクラッシュシーンもあるよ!

※記事はコチラ・・・「MTB洗脳ライド in リス山

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年4月23日 (火)

MTB洗脳ライド in リス山


“後輩をMTBの世界に引きずり込もう!”


消防団の後輩:Y氏。

彼は私が現場の部長だった時に新入団員としてご入団いただいた、

いわばARA!チルドレンともいうべき人物。

入団以来、もともと持ち合わせた “熱き魂” で積極的に訓練に参加、

メキメキと頭角を現し、今では消防団に無くてはならない存在にまで成長。

日頃は 「ARA!さん、ARA!さん」 と私を慕ってくれ、ありがたいことに個人的にも

“やれ飲み会だ!” “やれ温泉だ!” と、お付き合いいただいている。

で、今回!

そんな可愛い後輩をコッチ側の世界に引き込んでやろうとライドを計画したのである。

名付けて 「後輩をMTBにハメてやるぞ大作戦」 スタート!

 


↑ 後輩Yくん・・・ご記憶の良い読者の方ならこの顔に見覚えが・・・


↑ そう!過日NEWトレイル探索トレッキングに駆り出したアノ後輩なのです
  ※そのときの模様はコチラ・・・NEWトレイル探索トレッキング IN 綾部


↑ 人生初のMTBを携えてのトレイルイン! まだこの時は笑顔が・・・
  ちなみにマシンは私の往年の愛機:サイクルワールド号をレンタル


↑ 慣れないYくんのためにも?休憩を多めに取りながらの登坂
  今回はYくんのフルバックアップのためkazuhiro 自転車生活ブログ
  kazuhiroさんにもご同行いただいております


↑ 休憩中・・・お、笑顔が少し引きつっているような(笑)


↑ それでも頑張って登っていきます


↑ なんとか高度を稼ぎ・・・


↑ ランチポイント到着~! お疲れさまでした! さぁ、飯やでー!


↑ 今回私のメニューは初挑戦の「山チーズフォンデュ」!


↑ メインのチーズにはカマンベールチーズをチョイス


↑ 天井部分を丸く切り取ったら準備完了でバーナー点火!


↑ チーズがエエ按配になるまでの間に脇で具のパンなんかを焼いちゃいます


↑ そして!今回のメイン登場・・・肉厚のベーコン!


↑ おもむろに切って・・・


↑ これも焼く!


↑ そうこうしているうちにチーズがエエ感じになってきましたよ♪


↑ それではということで、まずはパンから・・・


↑ おお、美味そう・・・それではいただきまーす! ウマー!!


↑ つづいてメインのベーコン・・・あ、あかん!美味すぎるぞコレ! 
  こりゃビールが欲しくなりますな~~


↑ そんなこともあろうかと、こんなモノを持参しましたよ(ノンアルやけど)


↑ くわー!キンキンに冷えてやがるノンアルと山チーズフォンデュ最高!!

 

これまでMTBとは全く無縁だった後輩Yくん・・・

登山が趣味というわけでもないので、身一つでの山登りも厳しいところに、

今回は20kg近くあるMTBを携えての登山ということで、かなりシンドイご様子。

それでも何とか登り切り、待望のランチタイムへ。

さぞや美味いランチだったことでしょう。

 

で、私・・・今回は初の挑戦となったチーズフォンデュ。

一度やってみたかったのよね。

結果は大成功。 いやー美味かったッス♪

コツは・・・そのまま加熱するだけだとなかなか上手くチーズが溶けないので、

くり貫いたチーズ天井部分に水分をちょいと注いでやることですな。

牛乳なんかが良いのでしょうが、今回はノンアルをブチ込んでやりました(笑)。

 

そんなわけで、極上のランチタイムを堪能したらいよいよライド!

Yくん、生まれて初めてのダウンヒルへ・・・レッツゴー!

 


↑ 準備万端!初MTB、初トレイルライド、彼の運命は?それではまいりまショー! 


↑ おっかな・びっくりの走行


↑ 笑顔が見えておりますな♪


↑ それいけ、わっしょーい!


↑ 順調に下っております


↑ エエかんじに走れてますよ~


↑ 慣れない中、何とかここまで無事に走る彼の前に立ち木が・・・


↑ お!お!避けないのか!避けないのか! どうなる?!どうなる?!


↑ ドォグゥワァシャ! 


↑ 右肩を痛打したものの、肩のプロテクターのおかげで無傷!

 

ということで、登った、下った、堪能しましたの山遊び。

消防団の可愛い後輩を洗脳するべく発動した今回のミッション。

登りはかなり厳しかったようで・・・

初MTBライドは「1コケ」 「1激突」 「1チェーン外れ」というトラブルはあったものの、

大きな事故なく、怪我なく、遭難なく、無事下山出来て何よりでした。

さぁ、今回の「MTB洗脳大作戦」、結果はどうなることやら??

彼がコチラ側の世界に来てくれることを気長に待つといたしましょう。

ま、洗脳ライドといえば過去に成功例もありますしね!

※その成功例はコチラ・・・「MTB洗脳ライド IN 綾部 水源の里

 


↑ ライド後は「あやべ温泉」で湯ったり・・・風呂上りはマッサージ機で至福の時を

 

さぁ、この調子でG.Wも走りまくりまっせ~!!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年4月19日 (金)

第33回チーム・ヤマモト・クラシックカーフェスティバル見学の巻

過日、京都府舞鶴市にある「舞鶴赤れんがパーク」で開催された山本自動車主催の、

『THE 33st TEAM YAMAMOTO CLASSIC CAR FESTIVAL』を覗いてまいりました。

毎年開催されるこのイベントは往年の名車・珍車?などが参加する、

まさにクラシックカー、スポーツカーの祭典。

 

過去の模様はコチラ

第23回大会の模様はコチラ

第25回大会の模様はコチラ

第31回大会の模様はコチラ」  

第32回大会の模様はコチラ

 

しかしながら展示車両だけではなく、その展示車両を見学に来るお客さん達の

多種多様な車を観るのがまた楽しいという、一粒で二度美味しいイベントでございます。

さぁ、今回はどんな素敵な車たちに出逢えたのでしょうか?

早速レポート開始!

 


↑ やってまいりました赤レンガパーク・・・カッコイイ横断幕で気分も盛り上がります


↑ 旧車と丸型ポスト・・・ロケーションとも相まってタイムスリップしたみたい


↑ 漢は黙ってワタナベ!


↑ 出た!スーパーカーの王様:カウンタック!


↑ 我々スーパーカー世代の永遠のヒーローです♪

 

ということで、見ました、見ました、じっくり拝見いたしました。

今回もクラシックカーからスーパーカーまで、濃い内容だったフェスティバル。

どのメーカーの、どの車を比べてみても無個性で見分けがつかないご時世。

やはり昔の車はそれぞれが強烈な個性を放っておりますな・・・カッコイイっす。

また、見学者の車を見る目が少年のように無邪気だったのが印象的でしたね。

ちなみに、近所のおじさん達の車も多数展示してありました。

 

で、最後に・・・毎年書いてますが・・・

「舞鶴赤れんがパーク」・・・それはもう素晴らしいロケーションなのですが、

山本自動車さんはせっかく綾部に居を構えるショップですから、

綾部市がタイアップしまくりで、是非綾部市で開催していただきたいですね。

グンゼスクエア周辺なんかエエと思うけどな~。 狭いか・・・。

綾部市は頭が固いというか、商売っ気が無いというか、洒落っ気が・・・

ううう~~~~~がんばれ!綾部! 

最後に地元:綾部を応援したところで今回はおしまいっ!

※ワシが一番頑張れ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年4月17日 (水)

【動画編】 お花見ライド IN リス山

桜満開の中でのライドとなった前回の告知ライド。

今宵はその動画編をお楽しみください。

※記事はコチラ・・・お花見ライドだ!リス山だ!全員集合~!

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年4月15日 (月)

お花見ライドだ!リス山だ!全員集合~!

今年度に入り、2週連続となった告知ライド(前年度からだと3週連続!)。

前回はリス山初となる女性ライダーにもお越しいただき、

ワイワイと賑やかに春の一日を楽しみました。

さぁ、今回は一体どんな楽しいライドとなったのか?

早速レポート開始!

 

Img_1168
↑ いつもの集合場所は桜満開!

Dsc_0838 ↑ 花の中で桜が最も好きな私にとっては最高の季節ですな♪

Dsc_0840
↑ 二王の水車とMTB

Img_1158 ↑ そんな中、今回は5名でのコラボライド実現

Img_1159
↑ 今回初参加、兵庫からTMRさん・・・VitusのDHバイクかっこいいッス!

Img_1160 ↑ 前回の初参加から2週連続のご参加は大阪のマツオカさん

Img_1161 ↑ 3週連続のご出勤は京丹波のタキムラさん

Img_1162
↑ こちらも皆勤賞の「kazuhiro 自転車生活ブログ」 kazuhiroさん

Dsc_0843
↑ トレイルイン! いつものように約2時間の押し歩きスタート!

Dsc_0844
↑ 親父ばかりですので(失礼っ!)、もちろん休憩は多めです

Dsc_0845
↑ 押して休憩、押して休憩を繰り返し、徐々に高度を上げてまいりました

Dsc_0846
↑ で、ランチポイントに到着~! メシやー!
   今回私のメニューは豚バラともやし&しめじの蒸し焼き

Dsc_0847
↑ まずは・・・もやし&しめじをドッサリと!

Dsc_0849
↑ 豚肉をON!

Dsc_0850
↑ 鶏がらスープの素をぶっ掛けたら(雑いな)・・・

Dsc_0851
↑ 蓋をして蒸し焼く! ホントは白ワインでも投入したいところですが・・・

Dsc_0852
↑ エエ感じに蒸し上がったらポン酢を掛けて完成~!
   あまり美味そうには見えませんが(汗)、喰ったら美味かった♪

 

この日は最高に良い天気で、自然とテンションも上がってまいります。

まぁ、テンションが高かろうが、低かろうが、押し歩きはシンドイわけで・・・

いつも通り、息も絶え絶えでランチポイントに到着。

皆さん、思い思いのランチを楽しみます♪

いつ喰っても、何度喰っても、山でのメシは最高!

イイ汗をかいて、大自然の中で好きな飯を喰らう・・・まさに大人の遠足ですな。

で、メシを喰ったらいよいよライドのスタート!

 

Dsc_0856
↑ プロテクターを着けて準備完了・・・
   お、TMRさん、クローム仕様でマッドマックスみたいじゃないですか! かっけー!

K1
↑ まずは前菜に1本・・・この日は数年ぶりにKTBルートを下ってみることに

K2
↑ 普段走ってないので倒木多め(汗)

K3
↑ こちらのルートはとにかく見通しが良く、明るいのが特徴

K4
↑ 落ち葉の下がYG&YDルートよりガレているのも特徴

K5
↑ コッチはコッチで楽しいな~♪

Dsc_0853
↑ ある程度下ったら登り返し・・・はぁぁぁ、下りオンリーなら極楽やのにな~

Dsc_0857
↑ で、メインのYGルートまで登り返して来ました・・・皆さんお疲れ??

Y1_1
↑ しかし、下りになったら元気満々! 

Y2_1
↑ ヒャッホー!と一気に下ります

Dsc_0859
↑ 下山後は川へ洗濯に・・・

Dsc_0866
↑ 最後はもちろん、あやべ温泉で締め!

 

ということで、登った、下った、最高でしたのリス山ライド。

今回はひっさしぶりにKTBルートを走ってみましたが、

いつものYG、YDとはまた毛色が違い、こちらも楽しい!

多少荒れておりますが、ま、ちょいちょい通えば良くなるでしょう。

 

で、私・・・

毎年恒例、G.W明けからは消防団の訓練スタートで山行きは封印。

それまでは走りまくるといたしましょう!

来週もイクぜ!!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年4月11日 (木)

【動画編】春だ!ライドだ!リス山だ!全員集合!

先日リス山にて実施した告知ライドの模様を動画にてどうぞ!

記事はコチラ・・・「春だ!ライドだ!リス山だ!全員集合!の巻

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年4月 8日 (月)

春だ!ライドだ!リス山だ!全員集合!の巻

京都府綾部市・・・世帯数13,729世帯 推計人口32,390人(平成31年3月1日現在)

京都府のやや北部に位置する市で、グンゼ、合気道、新宗教大本 等発祥の地。

舞鶴・若狭と福知山・京都を結ぶ交通の要衝。

市の木:松

市の花:梅

市の鳥:いかる

市のゆるキャラ:まゆピー、けし太君(消防のマスコット)、あやちゃん(食のマスコット)

 

綾部にも待望の春がやって来ました。

・・・となると山、そう、リス山ライドにいくしかないでしょう!

ということで、拙ブログにて告知。

今回は一体どんなコラボライドとなったのでしょう?

早速レポート開始!

 

Img_1114
 ↑ 今回は総勢7名でのコラボライドとなりました

Img_1120
 ↑ 今回カップルでのご参加はMTBクロニクルさん
   海外でのトレイルライドやレースにもご参加なさっている強者

Img_1119
 ↑ で、その相方様・・・ついにリス山ライドに女性ライダーのご参加が! 

Img_1116
 ↑ 今回初参加・・・大阪からマツオカさん

Img_1115
 ↑ 数時間のトレイルライドに2泊3日出来そうなザックを持ち込む漢TAKAさん

Img_1118
 ↑ 常連:京丹波からタキムラさん

Img_1117
 ↑ 舞鶴の鉄人:「kazuhiro 自転車生活ブログ 」のkazuhiroさん

Dsc_0801
 ↑ みんな仲良くトレイルイン! さぁ、ここから2時間(汗)押しましょう!

Dsc_0803
 ↑ 先週とは打って変わってエエ天気・・・トレイルもこの通り♪

Dsc_0806
 ↑ 押したり・・・

Dsc_0807
 ↑ いや、若干一名すごい荷物を背負いながらも常に漕いでる人が居ましたが・・・

Dsc_0805
 ↑ 休んだりしているうちに・・・

Dsc_0
 ↑ ランチポイント到着~! メシーー!

Dsc_0808
 ↑ この日の私のメニューは食パンを焼いて・・・

Dsc_0815
 ↑ ハム、チーズ、玉子サラダを挟んだだけの手抜きホットサンドー! 

Dsc_0814
 ↑ 山の料理人ことTAKAさんは・・・さすがに手抜きではないですね(笑)

Dsc_0816 ↑ お、ジュージューと野菜を炒めるイイ音がしてきましたよー
   この野菜は奥様がご用意なさったとのこと。夫の趣味に理解ある素晴らしい奥様

 

前回開催の告知ライドとは打って変わり、素晴らしい天気になった今回。

かさかさ落ち葉を踏み踏み、押し登ります。

約2時間の苦行を終えたら・・・メシ!

皆さん思い思いのランチを楽しんでらっしゃいましたね。

で、飯を食ったらまずはこの日の一本目。

通称:YDルートにイッちゃいましょう!

 

Dsc_0818
 ↑ さぁ、皆さん用意はイイですかー!

Y1
 ↑ では出発!

Y2
 ↑ ドライ過ぎて、結構滑りまくるぞい(汗)

Dsc_0819 

 

まずは一本目。

落ち葉かさかさ、その下の切り株、木の根っこ、逆バンクのコーナー。

メインのYGルートとは趣を異にするYDルート。

いやーおもろい! コッチはコッチでおもろいぞ!

 

Dsc_0825
 ↑ 登り返したら・・・お次はメインディッシュのYGルートいってみよう!

Yg1
 ↑ ではレッツゴー!

Yg2
 ↑ キャッホー!

Yg3
 ↑ イエ~イ!

Yg4
 ↑ 楽しーー!

 

ということで、登った、走った、登った、走った、暑かったのリス山ライド。

前回の霰・雪ライドとは正反対・・・今回はエエ天気過ぎて暑かったですなー。

そんな中、この気温を上回る熱い熱いMTBerの皆さま方にお越しいただき、

ワイワイと楽しくさせていただきました。

今回も初参加の方にお越しいただきましたが、おかげさまで事故・怪我等なく

お楽しみいただけたようで何よりでした。

そして!

遂にリス山ライドにも女性ライダーが!

いや、もうね、おじさんは鼻の下が通常の三倍伸びちゃいました。

いつものような下ネタも言わず、屁もコカず、紳士風に振舞っておりましたよ。

 

ということで!

リス山は危険箇所が少なく、初めての方やMTB自体慣れていない方、

女性ライダーも安心して楽しんでいただけますので、

まだ走ったことがない!という方は是非次回お越しください。

ドタ参大歓迎!

 

で、告知・・・↓

春だ!ライドだ!リス山だ!全員集合!第2弾

4月13日() AM10時集合出発

集合場所

京都府綾部市睦寄町在ノ向10

あやべ温泉下 「二王公園」 奥のアスレチック遊具のある芝生広場駐車場

※詳細はコチラを・・・春だ!ライドだ!リス山だ!2連続参加者大募集!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年4月 6日 (土)

辛い押し歩きもインソールで軽やかに!

実は私、秘かにインソールマニアである。

現在各種シューズに使用しているインソールは↓

Cimg2616_3
 ↑ ショックドクターSP0932 プロテクティブインソール

Cimg2704
 ↑ ショックドクターSP0902 トレーナーロープロフィール

 

【ショックドクター インソール】

今履いている靴の中敷きを「ショックドクター・フットベッド」に交換するだけで、

人間が本来持っている足の動きや機能を、飛躍的に向上させます。

最新の衝撃吸収技術と、「足の自然な状態の安定」をサポートする

バイオメカニカルデザインにより、足・腿・腰・背中などにかかるストレスを

大幅に軽減して、疲労感を減少させるインソールです。

タイトなシューズとの相性を考慮したモデル。競技用スパイクはもとより、

サイクルシューズや中敷が取れないシューズなどにもおすすめです。

 

Cimg4104_2
 ↑ SOFSOLE エアーパフォーマンス・インソール

 

【SOFSOLE エアーパフォーマンスインソール】

土踏まず(アーチ)に加わる強い負荷をエアー構造で制御、サポート。

トレイルランニング、トレッキング、バスケットボール、ハンドボール、

テニス、バトミントンなどにお勧め。

○アーチの開閉運動をエアー構造SKYDEXが制御

○前足部のポリマージェルが足裏に柔軟性を生み出す

○快適な湿度をコントロールするCOOLMAX採用

 

上記3点が現在使用中のモノ。少しでも軽やかにペダリング出来るように、

少しでも楽に山に登れるようにと、アレやコレやと試しているのだが、

そんな中、今回新たに仲間に加わったのがコチラ↓                                                          

 

Img_0994
 ↑ Dr.Scholl Gel Activ

Img_0995
 ↑ 表

Img_0996
 ↑ 裏

Img_0997
 ↑ 二層のジェルで触るとムニュムニュしております

                                                                  

【Dr.Scholl Gel Activ】

二層のジェルが衝撃を吸収し、歩行や日常生活による足への負担を軽減。

1日中歩行が快適に。

○ジェルアクティブテクノロジー

 人間工学に基づくジェルアクティブテクノロジーがインソールに優れた

 衝撃吸収性とクッション性を実現。効果的に衝撃を吸収し、歩行や

 ランニングによる足への負担を軽減。

○足裏に合わせた形状

 接触面積と圧力分散の観点からデザインされた効率的な設計で、

○足への負担を軽減。

 

ということで、GETしたNEWインソール・・・

まずは日課のジョギングで試してみるといたしましょう!

                                                                   

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年4月 3日 (水)

年度末だよ全員集合!ライド IN リス山


先日、超年度末の3/31に拙ブログで告知していたライドを開催いたしました。

昨年の4月以来となる告知ライド、今回は一体どんな方々とご一緒できたのか??

早速レポート開始!

 

Img_20190401_192612_202
 ↑ めまぐるしく変わる週間予報の中、当日早朝の天気は・・・晴れ! やったぜ!

Img_20190331_085425
 ↑ と思いきや、準備をしていると・・・あ、雨や・・・

Img_20190331_095509
 ↑ こんな日にみんな来てくれるのだろうか・・・ハイ、好き者たちがやって来ました

 

かなり怪しい空模様の中、それでも好き者たちが綾部に集結!

結局、市内外からご参加いただき総勢9名でのコラボライド実現の運びとなりました。

いつもなら集合写真を撮影し、安全のためのライダーズミーティングを実施後に

出発するのですが 「早く山に入ろう、雨を避けよう」 ということですぐに出発。

 

Img_1075
 ↑ トレイル目指して出発・・・この時点でずぶ濡れ(泣)

Img_1080
 ↑ 山に入ると・・・天候は回復、路面もグッドコンディション

Img_1081
 ↑ リス山山頂までは2時間弱の押し登り(汗) 

Img_1082
 ↑ 一列棒状・・・みんな頑張れー! いや、わしが一番頑張れー!

Img_1084
 ↑ 息も絶え絶え・・・ようやくランチポイントに到着!

Img_1085
 ↑ さぁ、飯を食おうとするときに・・・あ、霰や!そしてその霰は雪に・・・寒ー!

Img_1086

Img_1087
 ↑ そんな中でも強者たちはガッツリとしたメニューでランチを堪能♪

Img_1093
 ↑ 飯を食ったら走りましょー! とその前にまずは記念撮影から・・・
    今回初参加・・・大阪は堺からお越しいただいたわたるさん

Img_1089
 ↑ これまた初参加・・・お隣:舞鶴市からのよしおさんはトレイルライド初体験

Img_1094
 ↑ もうすっかり常連ですね、大阪から明智さん

Img_1092
 ↑ 京丹波町からタキムラさん

Img_1091
 ↑ お隣:福知山からはYUSUKEさん

Img_1095_1
 ↑ 亀岡からは、ブログ「今日はなにしよ?」管理人:たんくさん

Img_1090
 ↑ そのたんくさんに撮られているのは兵庫県民のTAKAさん

Img_1088
 ↑ そしてこの日が誕生日だった「kazuhiro 自転車生活ブログ」管理人:kazuhiroさん
   ちなみに私の7歳年上・・・まさにみんなのベンチマーク的存在

Img_1097
 ↑ 飯も食ったし、写真も撮ったし、それでは1本目通称YDルートにイッてみよう!

R2
 ↑ それイケ、わっしょーーーい!

Img_1098
 ↑ 路面コンディションは上々・・・サイコー!

Img_1099
 ↑ ただし、根っこは要注意

Img_1102_1
 ↑ で、ある程度下ったら、この日は2本走るということで地獄の登り返し

Img_1103
 ↑ 黙々と登り返して・・・

Img_1104
 ↑ メインとなるYGルートDHポイントまで戻ってまいりました

Img_1105
 ↑ それでは皆さん、張り切ってまいりまショー!

R3
 ↑ どりゃー! イエ~イ!

Img_1106
 ↑ キャッホー! イヤッホー!と堪能し帰路へ・・・なぜか自走区間は必ず雨

Img_1107
 ↑ 大人の泥んこ遊びが出来ました♪

 

ということで、登った、走った、登った、走った、寒かったのリス山ライド。

晴れ、曇り、雨、霰、雪、強風・・・と、全ての天候を一度に味わうという、

なかなか貴重な体験をさせていただきました。

ま、京都府北部はこんなもんですわ。

 

そんな中、この天候を吹き飛ばす熱いMTBerの皆さまに多数お越しいただき、

ワイワイ・ガヤガヤと楽しませていただきました♪

今回初参加の方や、トレイルライド自体初めての方もいらっしゃいましたが、

事故・怪我等無く、みなさんお楽しみいただけたようで何よりでした。

 

リス山は危険箇所が少なく、初めての方でも安心して楽しんでいただけますので、

まだ走ったことない!という方は是非次回お越しください。

で、告知・・・↓

 

【春だ!ライドだ!リス山だ!全員集合!】

4月  7日() AM10時集合出発

4月13日() AM10時集合出発

集合場所

京都府綾部市睦寄町在ノ向10

あやべ温泉下 「二王公園」 奥のアスレチック遊具のある芝生広場駐車場

※詳細はコチラを・・・春だ!ライドだ!リス山だ!2連続参加者大募集!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年4月 1日 (月)

春だ!ライドだ!リス山だ!2連続参加者大募集!

Oyama

 

春だ!ライドだ!リス山だ!全員集合!

◆開催日時

4月  7日() AM10時集合出発

4月13日() AM10時集合出発

集合場所

京都府綾部市睦寄町在ノ向10

あやべ温泉下 「二王公園」 奥のアスレチック遊具のある芝生広場駐車場

走行内容

メインとなるYGルートともう1本前菜ルートの計2本を走ります。

まずはメインとなるYGルートから山頂を目指し押し登り ※約2時間の押しです

山頂到着でランチタイム♪ ※ランチタイム長めですよ!

ランチタイムのあとはまず1本目前菜のルートを走ります。

ルートの途中まで走ったら同じルートを登り返し。

メインディッシュ:YGルート約2.5kmの極上トレイルをヒャッホーしましょう♪

※往路と復路は同じです

走行後はリニューアルオープンした「あやべ温泉」で湯ったりしてくださいね!

参加申込

コメント欄に一言、参加表明をお願いいたします。

当日のドタ参も大歓迎!

但し!予めお申し込みいただいた方が全員揃った時点で定刻よりも

  早く出発する場合がありますのでご注意を!

注意事項

※開催判断ですが、前日17:00のYahoo!天気予報で綾部市に雨マークがあり、

  降水確率50%以上の場合中止予定とし、怪しい場合の最終判断は

  当日AM6時時点の実際の天気を見て決定いたします。 

  中止の場合、拙ブログ&Twitter(@ARAnb8c)にてお知らせいたします。

※山に突入しますと、水・食料を調達出来ませんので十分な量をご持参ください。

※パンク・怪我等、不測の事態に備えた装備をご持参ください。

※走行に関する一切は自己責任ということでご了承ください。

※災害等の影響で倒木・崩落等があり、思うように走行出来ない事が

  あるかもしれませんがご了承ください。

※当日、集合時間に遅れそうな方は必ずご連絡ください。

  連絡の無い場合は定刻に出発いたします。 

  連絡先 BRB05037@nifty.ne.jp 又は拙ブログコメント欄、Twitterなどへ

※集合場所周辺にはコンビニ等、一切ありません! 食料は事前の準備を!

※ヘルメット、肘膝各種プロテクター等、安全装備は必ずご装着願います。

※2019年も合言葉は【骨折禁止

 

トレイル参考画像

Cimg6408
 ↑ 合計約3時間?の押し歩きがアナタをお待ちしております

Cimg6415
 ↑ ランチポイント

Cimg5187
 ↑ ランチの後はみんなでキャッホー!

 

集合場所参考画像

矢印の辺りでお待ちしておりま~す!

Ayaon
 ↑ あやべ温泉下芝生広場駐車場

 

“体力が無いからみんなに迷惑かけるかな?”

“MTBに乗って日が浅いけど大丈夫?”

 

心配ご無用!

 

ランチメイン!?のユル~~~~いライドです。

とにかく私がゆっくりとしか登りません!(断言)

普段遊んでいただいている方も、初絡みの方も、

皆でワイワイやりましょう♪

アナタのご参加お待ちしておりま~す!!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ