フォト

Twitter

ARA! リンク

« 令和2年綾部市消防出初式 | トップページ | 2020初登山 in 綾部:弥仙山 »

2020年1月25日 (土)

消防団研修旅行・・・北陸2県で大ハッスル!

私は現役の消防団員である。

自分が消防団員だということに誇りを持ち、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、

地域防災のため日夜、全力で活動・精進を続けさせていただいている。

 

今年で入団16年目、気持ち的にはまだまだヒヨっ子のつもりだが、

今期は現場から分団本部へ上がり、機械指導員(機械部長)という、

大役を仰せつかったため、そのプレッシャーに押し潰されながらも、

悪戦苦闘の毎日を過ごさせていただいている。

だがしかし、そんなプレッシャーもあと少し・・・

1期2年の2年目であるからして、あと2ヶ月、3月いっぱいを

もって退任となるのである。

・・・ま、さらに大きな役が回ってくる可能性がありますが。

 

で!

1期2年の消防団生活で最大のお楽しみといえば「研修旅行」!

もうね、この世の中のどんな旅行より楽しいんですわコレ。

今回は我々分団本部6名と現場の部長さん4名の総勢10名での

旅行と相成りました。

さぁ、一体どんな楽しい旅行となったのか、早速レポート開始っ!

 

【1日目】


出発後まずは一杯!


どんどん飲むぞ! 朝から飲む酒最高!

 

朝7時半に京都府綾部市を出発。

舞鶴自動車道~北陸自動車道を乗り継いでまずは福井を目指す。

車内ではいきなりの酒盛り開始でどんちゃん騒ぎ!

朝っぱらから飲むお酒はなんでこんなに美味いんでしょう♪

 

ただ、前回の旅行ではあまりに楽しすぎ、はしゃぎすぎた私、

飲んで、飲んで、飲みまくり、出発から30分で酔い潰れてしまい、

初日の観光地の思い出は全て便座という醜態を晒してしまったので、

同じ轍は踏まないということで、今回は少しセーブしながらの

酒盛りをしております・・・(苦笑)。

 


セーブしているおかげで酔わずに第1目的地到着(笑)
男のロマン・・・三国競艇場でございます


とりあえずカニさんと記念撮影(笑)


みんなで頭を突き合わせ作戦会議の図


よっしゃ一発当てるぞ!


で、観戦


おらー! イケー!
結果・・・見事に散らせていただきました(チーン)

 

【ボートレース三国】

住所:福井県坂井市三国町池上80-1

電話:0776-77-3131

URL:http://www.boatrace-mikuni.jp/

 

 


一勝負終えた我々が次にやって来たのは飯!
ソースカツ丼の聖地:ヨーロッパ軒でございます
※コチラは福井市の大宮分店


ソースカツ丼きたー! やっぱり美味いー!
鼻腔を突き抜けるソースの香り・・・最高でした♪

 

【ヨーロッパ軒 大宮分店】

住所:福井県福井市大宮3丁目14-11

電話:0776-24-4198

URL:http://yo-roppaken.gourmet.coocan.jp/index.htm

 

 


突き出た腹を摩りながら、次にやって来たのは酒蔵!
石川県小松市にある「西出酒造」さん


色んなお酒が並んでおりますな~♪


酒蔵見学中

 

コチラ西出酒造さんでは100円で各種日本酒の試飲が出来ます。

試飲とはいえ、色んな美味しいお酒をいただきご満悦。  

試飲にヤラれ、1万円也のお酒をお買い上げのメンバーも・・・。

 

【西出酒造】

住所:石川県小松市下粟津町ろ24番地

電話:0761-44-8188

URL:https://nishidesake.com/

 

 


次に我々がやって来たのは松井秀樹記念館
やっぱりココでも記念撮影


恐ろしく立派な建物でございましたよ・・・
維持管理が大変やろなーとそればかり気になった私でした(笑)

 

【松井秀喜ベースボールミュージアム】

住所:石川県能美市山口町タ58番地

電話:0761-22-2447

URL:https://www.hideki.co.jp/index.html

 

 


1日目、全ての観光を終え今宵の宿へ・・・
加賀温泉郷・山城温泉 ホテル雄山閣でございます


おお~立派なホテルじゃないですかー♪


ひとっ風呂浴びたあとは待望の宴会♪

 

チェックインをしてから1次会、2次会、3次会、4次会と、

最高の夜を過ごさせていただいたのだが、諸事情により写真は割愛。

4次会終了後はお部屋に戻ってバタンキュー。

本当に楽しい時間をありがとうございました。

 

【加賀温泉郷 山代温泉 雄山閣】

住所:石川県加賀市山代温泉東山町16-1

電話:0761-77-1400

URL:https://breezbay-group.com/yuzankaku/

 

 

【2日目】

そして2日目。

各部長、昨夜の疲れを多少引きずりつつ?チェックアウト。


2日目の第1観光地へ向け移動中の図


やって来た所はコチラ!


金沢といえば!の兼六園でございます
2年ぶりの訪問・・・実は前期の消防の旅行でもお邪魔しました


もちろんココでも記念撮影!


しっかし、前回訪れた時と比べ全く雪が無いなー

Dsc_1655
ちなみに・・・前回(2年前)の様子
このときは記録的豪雪の中での訪問でした

 

兼六園とは・・・

日本三名園の一つに数えられる、廻遊式の庭園。

水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)と

ならぶ日本三名園の一つ。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園

として、加賀歴代藩主により長い歳月をかけて形づくられてきました。

金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、

多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。

※金沢城と兼六園公式ページより

 

【兼六園】

住所:石川県金沢市丸の内1番1号(石川県金沢城・兼六園管理事務所)

電話:076-234-3800

URL http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html

 

 


さて、観光地でのお楽しみといえば食べ歩き!
ここ金沢名物といえば・・・


ソフトクリームに何やら巻き付けております


慣れた手つきで・・・


ハイ、完成~!


名物:金箔ソフトでしたー!


いっただきま~す! ※お下品な画像につき自主規制中
お味は普通のソフトと変わらないものの、とてもリッチな気分になれました♪


ソフト完食後、何やら気になる看板発見!


なに!? 能登牛のにぎり!
2貫で軽く1000円オーバー!!


普段なら絶対に出せない金額だが、恐るべし観光地パワー!
上モモ2貫1100円也をいただきました
気になるお味は・・・不味かろうハズがない!
お口の中がパラダイスでございました♪


兼六園をあとにした我々が次にやって来たのが・・・近江町市場


飯やー!


海鮮丼ー! ウマー♪

 

【近江町市場】

住所:石川県金沢市上近江町50

電話:   076-231-1462

URL:https://ohmicho-ichiba.com/

 

2日目・・・

観光を楽しみ、美味いメシを喰らい、お土産を買い、帰路へ。

大ハッスルの2日間を終えたのでありました。

 

そんなわけで、行ってまいりました北陸2県。

飲んで、喰って、飲んで、喰って、飲んで、喰っての2日間。

いや~楽しかった! 実に実に楽しかった!

 

同級生や仲良しグループとは違う、趣味のサークルやクラブ活動でもない、

ましてや会社関係でもない・・・同じ地域に住み、その地域を愛し、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という責任感のもと集まった同志。

厳しい訓練を共に乗り越え、同じ釜の飯を食った仲間との旅行が

楽しくないハズがない!!

今回も至福のときを過ごさせていただきました。

 

さぁ、今期も残すところあと2ヶ月。

残された大きな行事は実火災想定訓練やな。

全力で頑張るといたしましょう!

 

ということで!旅行レポートこれにておしまいっ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

« 令和2年綾部市消防出初式 | トップページ | 2020初登山 in 綾部:弥仙山 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和2年綾部市消防出初式 | トップページ | 2020初登山 in 綾部:弥仙山 »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ