フォト

Twitter

ARA! リンク

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

後輩NDロードスターと初コラボ!の巻

拙ブログ2019.12.20号「後輩、ロードスターを買う!」にて、

消防団の可愛い後輩が私の洗脳に見事かかってしまい(笑)、

ND型ロードスターを購入したことはご報告済み。

そんな後輩NDと先日ようやくご一緒出来たのでご紹介。

 


過日はお日柄も良く念願のコラボツーリング実施!


まず訪れた所は我が青春の峠:舞鶴 五老ヶ岳


今から約30年前、当時は「走り屋」全盛時代
毎夜毎夜暴走しておりました(時効)


山頂駐車場にて
当時は土曜の夜ともなれば改造車で溢れておりました


舞鶴湾が一望のグッドロケーション


後輩の4代目ND型(左)と私の2代目NB型(右)


オープンカーが空と近いことを感じさせてくれるアングル


同じアングルでNDを・・・こうして見てみると、
やはりNDはA,B,Cからの正常進化版ですな


撮る後輩を撮る!


後輩NDのワンポイントがコチラ↑
どうせならトランクに着けてダックテールにしよう(笑)


峠変わってコチラは菅坂峠
こちらも若かりし頃よく走りに来ましたね~


イイね~


カッコイイですな~


ローアングルで・・・


で、ローアングルで撮る人を撮る!

 

ということで、念願のコラボとなった今回。

1台でも楽しいロードスターですが、2台になると楽しさ倍増!

しかもそれが、普段消防団活動で苦楽を共にしている同志となれば、

楽しくないハズがない!

「ロードスターのある生活」を始めたばかりの後輩くん・・・

これからしっかりとサポートし、さらなる沼へ引きずり込むと

いたしましょう。ぐへへ。

邪悪な笑いが出たところで今回はおしまいっ!

 

【業務連絡】

この記事を読んでいるであろう、もう1人の後輩くん!

今度は君の番だぞ!

今から奥さんを説得するんだ!

焦らなくてもよい。

40周年記念ミーティングまでにGETだ!!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年2月27日 (木)

クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画

先日お邪魔させていただいた兵庫マウンテン。

約2ヶ月ぶりのMTBライドということで、

まぁ、コケるコケる(笑)。

今回はその一部を動画にてご覧いただきましょう。

どうぞご笑納ください。

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2020年2月25日 (火)

南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!

降らん、降らん、ほとんど降らん。

今年ほど雪の降らない年は珍しいですね in 綾部。

自宅周りの田んぼでは1月末から “ゲ~コ、ゲ~コ”。

カエルの大合唱が聞こえております。

おまけに道路までピョコピョコ現れる始末。

もう2月末ですからこのまま春になるのでしょうか?

 

そんな中、南下MTBライドに行ってまいりました。

行き先は年明けライドでお世話になった兵庫・播磨地区!

さぁ、一体どんなライドとなったのでしょう?

早速レポート開始!

 


南下ライドの案内人といえば地元のTAKAさん
毎年1月2日にライドをお世話になるアノ方です


まずは林道にて登坂
お、私たちとは別に先客が・・・待って~


1月2日以来のMTBライドの私は息も絶え絶え
今回はカーボンマシンで軽いハズなのだが・・・


TAKAさんのマシンはクロモリで重いのだが、
人間が高馬力なので問題なし!


ひ~ひ~登っていよいよトレイルイン!
おっと、いきなりの倒木潜り!


さぁ、待望のDHイってみよう!


おっと!いきなりTAKAさんズッコケ!
スミマセン、思い切り笑いまくってしまいました
とりあえずご無事で何より


気を取り直してGO!


うひょー楽しー!


と、調子に乗っていると・・・どさっ!
ハイ、コケましたー! 我ながらどんくさ・・・
さっきTAKAさんを笑った罰が当たりましたね(汗)

 

 

いつものライドなら10時くらいにスタート、

山頂までゆっくり登り、山頂でランチタイム。

そのランチもとてもライド中とは思えないような、

手の込んだ食材を持参・メニューを楽しみ、

お腹が膨れたらようやくDH開始。

DH途中でも頻繁に休憩。

しかもその休憩でもコーヒーを沸かして楽しむ。

 

・・・なんて、走るだけではなく山の中に居る時間

そのものを楽しむのが我々のスタイルなのだが、

今回は珍しくトレイル2本立て。

1本終わり、別の山へ移動することに。

今日はガツガツと走りますよー!

 

 


珍しく今回は下山してのランチタイム
ライド中のレストラン食は初めてかな?


飯を食ったら2つ目の山へ
コチラも最初は林道にて高度を稼ぎます
ちなみに私は今回が初めての山ということでドキがムネムネ!


息絶える寸前に何とか林道を走破
2本目のDHのスタート! 今度はコケないようにね!


うっひょー!このトレイルおもろいぞ!


イエ~イ♪ サイコー!
・・・と調子に乗っている私に悲劇が襲う!


いきなり後輪がロックしたと思ったら・・・


あっという間に天地が逆に!


空からマシンが降ってきた!


見事にキャッチ!
極太の枝が後輪に引っ掛かり見事な前転!
ジャックナイフをメイクしたのでありました(汗)


気を取り直して再スタート
その後は無事最後まで走り切りましたとさ

 

ということで!

走った、コケた、コケまくりましたの兵庫マウンテン。

やっぱダメですね、乗り続けてないと。

約2ヶ月ぶりでは、そりゃコケますわ。

しかしながら山が楽しいのには変わりなく。

特に2本目のトレイルは今回が初見ということで、

新鮮な気持ちでクラッシュさせていただきました(笑)。

いやーまたリベンジにお邪魔しようっと!

 

なんだかんだでMTB遊びは最高!

というところで今回はおしまいっ!

 

ちなみに・・・


ライド中はチョコ・・・


ライド後はたこ焼き・・・


そしてプロテインと・・・
常にTAKAさんからはエネルギーを頂戴いたしました
ありがたや、ありがたや(合掌)

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2020年2月18日 (火)

ARA! @ happy Age52

1年に1度のこの日がやってまいりました・・・

本日18日、私52歳の誕生日を迎えました

めでたい!

 

ちなみに・・・

51歳の1年間は何をしていたのか振り返ってまいりましょう!

 


相変わらずMTBで山へ行っておりましたね~


コチラは豊岡市日高町にある「神鍋高原アップかんなべ」に
誕生したMTBコース「UP MTB PARK IN KANNABE」
「アップかんなべ」でDH三昧!の巻 より


ロードスター遊びも欠かせません!
10回目の車検を受けたMyロードスターと共に、
広島県三次市で開催された全国ミーティングに参加!




ミーティングの〆は10年に1度しか走ることのできない、
三次テストコースでのパレードラン!
3度目の私でしたが何度走っても感動的!最高の瞬間でした♪
ロードスター30周年ミーティング IN 三次」より

 

 

さて、実は私51歳になったときに立てた目標がございまして・・・

それは「人生初の経験をすること」。

いくら年を取っても初体験をしようという意欲は大事です。

ということで・・・


岡山県にやって来た私・・・


人生初の混浴温泉に行ってまいりました
まぁ、居たのは私も含めオヤジばかりでしたがね・・・
麺通団(東)混浴を堪能!?の巻」より


人生初体験第2弾はボルダリング!


人生初!ボルダリングに挑戦!の巻」より


人生初体験第3弾はシーカヤック!


51歳おやじ、シーカヤックに挑戦!の巻」より


まだまだ続くよ人生初体験!今度は気球に搭乗


係留してあったものの、高くてチビった・・・
神鍋高原でキャンプ&気球体験」より

 

 

ということで、なんだかんだで意欲的に

「初体験」を体験しまくった51歳でございました。

 

さぁ、そして52歳の今!

今年の目標は「健康第一」!

いきなり爺々くさいですが・・・

「強靭な肉体に強靭な精神は宿る」ということで、

心身共に健康じゃないと遊べないもんね。

 

今年は健康に気を付けながら遊びまくるといたしましょう!

関係各位、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2020年2月14日 (金)

2020初リス山は雪の中!の巻

綾部:リス山・・・

MTB遊びでの私のホームトレイルである。

ホームとは言うものの、昨年11月から未走行。

いかーん! これではいかーん!

せめて顔くらい出さねば・・・

ということで行ってまいりました。

綾部市の中では最も雪深い地域にあるリス山。

一体どのくらいの雪があるのでしょう?

早速イッてみよう!

 


今回も自転車無しのただの登山でございます
ちなみに麓の村でこのくらいの積雪具合


トレイルイン!


この辺りで大体くるぶしくらいの積雪


少しでも雪の抵抗を減らすため獣の踏み跡をいきましょう


エッチラ・オッチラ登って第1展望所到着


高度を上げるにつれ雪深くなってまいりました


おっと、もう膝下まできたぞっと・・・


はぁはぁ、ぜぇぜぇ、必死の思いで高度を稼ぎ・・・




いつものランチポイント到着~!
雪のせいでほんまに、ほんまにシンドかったわ・・・


ベンチもこの通り雪まみれ!


雪を払いのけ、休憩場所を確保の図


ていうか、地面と同じ高さ(笑)


では早速ランチとまいりましょう♪
今回は袋ラーメンですよ(具なしの素ラーメンやけど)


いっただきま~す! ウマー!
雪の中で喰らうラーメン最高!


次はコレだ!


雪山ウインナー最高!美味い!


喰って飲んで、まったりしたら帰りましょう!
帰りは自分の踏み跡を辿るので少しは楽・・・
と思いきや、登りと下りでは歩幅が違うので、
それほど雪の抵抗は変わらず・・・やっぱりシンドイ

 

 

ということで、登った、登った、雪まみれでしたの綾部リス山。

MTBを持ち込んでのスノーライドも考えましたが、

こりゃ持っていかなくて大正解。雪深すぎ。

これじゃせっかく持って上がっても雪の抵抗で進まんかったな。

まぁ、持って上がる体力もありませんが・・・。

やはりリス山でのライドは春ま待つといたしましょう。

 

とにもかくにも、雪山でのラーメンは最高!

というところで今回はおしまいっ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2020年2月12日 (水)

綾部:弥仙山登山アゲイン

前回 ゛降らん、降らん、全く降らん、雪が全く降りません”

なんて書いてたら、遂に降りましたよ・・・雪。

とは言っても、数センチ程度なんでどうってことないのですが。

ただ、そのおかげで路面は濡れ濡れ、融雪剤は巻き巻き・・・。

ハイ、これでは自転車には乗れず、ロードスターも引き続き冬眠です。

 

しかし身体を動かしたい私・・・

ただ今回もガッツリと南下して、ライドする時間はございません。

そこで!

行ってまいりましたよ弥仙山。

そう、前回今年初登山した地元の山でございます。

それでは2度目の弥仙山へレッツゴー!

 

【弥仙山】

京都府綾部市於与岐町にある標高664mの山。

その山容の美しさから「丹波富士」とも呼ばれ、

どこからでも鋭い三角錐の尖頂を見いだすことができる。

「弥仙山のたけくらべ」の昔話では舞鶴市にある青葉山と

高さを競ったという石積信仰が伝えられ、ライバル青葉山を

追い越そうと、登山時には必ず石を持って上がり、

山頂に積み上げていく風習が残る。

 


前回と同じでは芸がない・・・ということで!
今回は自宅から徒歩で弥仙山を往復することに
雨も降ってるのに我ながら酔狂やねー


歩くこと1時間以上・・・弥仙山への林道まで到達


麓の積雪具合はこんな感じ


登山口・・・お、こんな日に登ってる人が!
しかも結構な団体さんやな


さぁ、気合を入れて登りましょう!


中腹の石段までやってまいりました
このくらいの積雪具合ならまだまだマシですねー


ちょっと一服


中腹を過ぎると一気に積雪が増してきましたよ(汗)
しかしながら先客の踏み跡のおかげで登り易し♪


さぁ、ここらで「例」の石を探して持って上がりましょう


なんだか幻想的ですなー
なんて浸ってると前方から人の気配が・・・


踏み跡の主・・・団体登山客ご一行様でした
なんでも大阪からお越しになられたとのこと!
ようこそ綾部市へ!


さぁ、あと少し・・・頑張れワシ!


鼻水を垂らしながらも登頂成功!
雪のせいで通常の3倍疲れましたね・・・


いつものように風習に則って持参した石を積み上げましょう


登頂成功のご褒美はもちろん飯!山ラーメン!


いっただきまーす!
周りが寒ければ寒いほど美味さ倍増♪


飯も食ったし、それでは下山いたしましょう
滑落しないよう気を付けてっと・・・


滑落することなく無事下山!

 

ということで、登った、登った、登りましたの弥仙山アゲイン。

今回は自宅から徒歩だったことと、積雪のおかげで疲れ倍増。

エエ運動になりましたわ。

まぁ、まだココから1時間以上歩いて帰りますが・・・。

 

なぜここまでするのか?

それは春から始まる消防団の厳しい訓練に耐える身体をつくるため。

気合いを入れて体力増強しまっせー!

というところで今回はおしまいっ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2020年2月 7日 (金)

訓練のち近隣プチヒルクライム

私は現役の消防団員である。

自分が消防団員だということに誇りを持ち、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、

地域防災のため日夜、全力で活動させていただいている。

 

今期は分団本部にて機械指導員(機械部長)を務める私。

機械部長の主な役割とは・・・

1.機械器具類の維持管理

2.施設の維持管理

3.地域の状況を把握

4.消防水利の把握

5.連絡体制の構築

6.避難誘導の体制及び経路の把握

 

などなどございまして・・・

その中でもメインとなるのは役職名通り、分団内各部に配置

してある機械器具類の維持管理と取り扱いの指導でございます。

ということで今回は我が分団の第4部が月一定例の機械器具点検を

実施するということで巡察(指導)に行くことに。

 


山林火災を想定した訓練を実施するということで、
どエライ山奥に連れて来られましたよ・・・


今回は小型ポンプの点検なり。水利を確保し・・・


そして放水!

 

実際にホースをのばし、筒先から放水をするという

本格的な点検を実施。一歩間違うと大きな事故・怪我に

繋がる恐れがあるため、各団員とも真剣に取り組んでいただき、

この日の点検は無事終了。

良かった、良かった。

 

我々消防団は地元地域の安心・安全を守るため、

最低月に一度はこのような訓練を実施しております。

「何か地域のために役立ちたい」

「消防団ってどんなことしてるの?」

・・・と、少しでも興味をお持ちになられましたら、

ぜひお近くの消防署、また第1日曜日は今回のような点検を

実施しておりますので、お近くの消防団詰所にお越しください!

 

さて、公務を終えた私・・・

ガッツリとトレイルライドをするには中途半端な時間。

しかし身体は動かしたいしなー。

う~む、どうしたもんか・・・??

よし、ロードに乗ろう!

 


ということで、ひっさびさのピナレロ号発進!
ガッツリ乗るのは2017年以来・・・
※「MTBer、2週連続ロードに乗る!の巻


綾部~舞鶴~綾部の峠越えルートを往く
久々のロード、ヒルクライム、しんどー!


第1の峠をクリアし小休止
向こうに舞鶴湾とクレインブリッジが見えております
さぁ、第2の峠がんばるぞー!


で、第2の峠をクリアし綾部市へ戻ってまいりました


いや、マジ気を付けるっす(汗)


日本の原風景の広がる綾部市上林地区を往く
以前はこの地域を舞台とした綾部市主催の
サイクリング大会があったのだが・・・また復活しないかな~~


この日の最終峠を前に小休止の図

 

ということで、登った、下った、乗りましたのピナレロ号。

距離的には70㎞弱と大した距離ではなかったものの、

最近ガッツリとペダルを漕ぐことも、峠を登ることも

無かったため、久々に新鮮な刺激をいただきました。

加齢と共にMTBでの山の押し歩きもパワーが無くなってきたし、

こりゃ体力増強のためにたまにはロード(ヒルクライム)も

乗りましょうかね・・・。

 

体力の低下を痛感したところで今回はおしまいっ!

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2020年2月 5日 (水)

2020初登山 in 綾部:弥仙山

降らん、降らん、全く降らん、雪が全く降りません。

本来この時期なら我が家の庭に30cm以上の積雪が

あってもよいのだが、今年は全く降っておりません。

 

それなら、よしMTBだ!ロードスターだ!

とイキたいところですが、雪は降らずとも

常に雨が降っているのが我が京都府北部・・・

なかなか上手くタイミングが合いませんな(泣)。

 

そんな中・・・

先日、降雨の間隙を縫って登山に行ってまいりました。

向かった先は小学生の頃から幾度と登った地元の弥仙山。

 

【弥仙山】

京都府綾部市於与岐町にある標高664mの山。

その山容の美しさから「丹波富士」とも呼ばれ、

どこからでも鋭い三角錐の尖頂を見いだすことができる。

「弥仙山のたけくらべ」の昔話では舞鶴市にある青葉山と

高さを競ったという石積信仰が伝えられ、ライバル青葉山を

追い越そうと、登山時には必ず石を持って上がり、

山頂に積み上げていく風習が残る。

 

ご一緒したのは地元消防団仲間のやまちゃん。

※やまちゃんのブログ「やまちゃん@麺通団(東)

さぁ、おっさん2人無事に登り切ったのでしょうか?

早速レポート開始!

 


その美しい山容から「丹波富士」とも呼ばれる弥仙山


麓までやってまいりました
しっかし、ほんと全然雪が無いぞっと・・・

Dsc_0328
↑ ちなみに昨年元日の様子


入山前まずは麓の神社にまいりましょう


コチラが「水分神社(みくまり)」さま


水分神社とは・・・


お詣りを済ませ、いざ登山口へ


ハイ、コチラが登山口


それではレッツゴー!


ごくごくたまに平坦な箇所もあるが基本は激登り
※MTBには全く適しておりませんので念のため


出た!石段地獄! ここがしんどい・・・
しかし苔むしたエエ雰囲気です


石段の途中にある水場で一休み


登山口から約30分で中腹の於成神社さまに到着


中腹過ぎるとさすがに辺りが白くなってきました


コチラは山腹にある通称「もたれ大岩」
写真じゃ伝わらんがめちゃデカイ!


おっさん2人、はぁはぁ、ぜぇぜぇ登っております


どんどん高度を上げて・・・


登山口から約1時間、登頂成功~!
コチラは山頂にある金峰神社さま


ひ~疲れたよ~~


絶景かな、絶景かな・・・頑張った甲斐がありました
お隣:舞鶴の街並みと舞鶴湾が見えております


我々の登頂を祝うように青空も見えてきたぞ♪


風習に倣い、持参した石を山頂に積む


さぁ、それでは山コーヒーと洒落こみましょう
ちなみに水は中腹の水場の物を使用


今シーズン初の雪中コーヒー最高!


山頂への置き土産は今シーズン初雪ダルマ(笑)

 

ということで、登った、登った、登りましたの弥仙山。

子供の頃から何度も何度も登り慣れた山なのですが、

何度登ってもシンドイもんはシンドイ!(当たり前)

まぁ、今回は昨年のように雪が無かっただけマシですが・・・

それでも山頂に近付くにつれ若干積雪もあり、やっと今シーズンの

「冬」を感じることが出来ましたな。

何にしても山で飲むコーヒーは最高!ということで、

今回はおしまいっ!

 

オマケ画像


下山後はあやべ温泉で湯ったり♪

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ