フォト

Twitter

ARA! リンク

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月25日 (金)

秋だ!山だ!復活のトレイルライド!の巻

昨年10月に「ロードスター生誕30周年MTG」に参加してから

じわじわとロードスター熱が再沸騰し始め・・・

昨年末から今夏にかけて、消防団仲間4名がロードスターを

購入するという奇跡的なことが起こったことで大爆発!

今年は寝ても覚めてもロードスター一色の趣味生活。

 

もう一つの趣味の柱:MTB遊びはと言いますと・・・

今年3月の宮津ライド以来、全く、それはもう全く、

1mmも乗っていないという体たらく(汗)。

そのせいで、筋力・心肺機能など人生史上最低水準の今日この頃。

 

いい加減、どげんかせんといかん!

と思っていた時、MTB仲間:亀岡のたんくさんからライドのお誘い。

これぞまさに渡りに船。

これでようやく重い腰も上がるぞっと。

ということで、半年ぶりに山へ行くことになったのでありました。

無事山頂まで辿り着いたのか?

無事下山は出来たのか?

早速レポート開始!

 


オデッセイにMTB積むの久しぶりやなー


今回の参加者は・・・舞鶴市からkazuhiroさん、
神戸市からTAKAさん、亀岡市からたんくさんと、
半年ぶりのライドは気心の知れた皆さんとご一緒します


いざトレイルへ!
ホームコースのリス山ですが何と昨年の11月ぶり!


あかん!登り始めて15分で全体力消耗・・・
これほど体力が落ちているとは(泣)


いつもの1.5倍の時間を掛け、なんとかランチポイントへ
飯や―♪


いつもならバーナー等の調理器具を持ち込み、
食材と合わせ、超重量級のMyザックだが、
今回は軽量化のため、質素におにぎりオンリー・・・
しかし、山で喰うおにぎり最高!


ここで、たんくさんから差し入れ!
こんな重い物を人数分持って上がってくれたなんて(感涙)
くぅぅぅ~キンキンに冷えてやがるぜ~!!
まさに暴力的な美味しさ♪ 生き返りました!


そんな神様仏様たんく様、半年以上会わない間に
NEWマシンになってるじゃありませんか!


エエ色のフレームやし、カッコイイな~


さぁ、飯を喰ったら下りましょー!と、その前に記念撮影
コチラが霊長類ヒト科最強のゴリラ:たんくさん


電動無線Rディレイラー装備のTAKAさん(イイな~)


なんと来年には赤いちゃんちゃんこを着るご年齢・・・
元気すぎるぞ!鉄人kazuhiroさん


それではご安全に! レッツゴー!

 

ハイ、ということで今回の画像はここまで!

いつもなら走行シーンとしてGOPRO画像も

掲載するのですが、今回はザック軽量化のため、

GOPROも持参せず!

 

食料を削り、携帯品を削り、軽量化に努めたにも関わらず、

この半年の不摂生が祟り、登りでは息も絶え絶え・・・

マジでここまで体力・筋力が落ちているとは(号泣)。

オマケに下りもめっちゃ怖かったし。

こりゃちょっと山通いせなあきませんな。

 

反省ばかりの山復活劇でございました。

おしまいっ!

 

2020年9月23日 (水)

第57回 関西舞子サンデー参加!の巻

先月も参加させていただいたオールジャンルのミーティング、

「第57回関西舞子サンデー」に行ってまいりました。

 


舞鶴道~中国道~山陽道と乗り継ぎ会場を目指します
今回は消防団仲間とGO!


会場のかじやの里めっせ三木へ到着


Myマシンも駐車してっと


今回参加の一番の目的がコチラ!
某SNSで相互フォローをお世話になっている
岡山のけんこうパパさん&NBにお会いすること!


MyNBと念願のコラボ実現


同じ平成10年式のNB1型ということで親近感MAX


けんこうパパさんのNBは昭和を思い起こさせる
板っ羽根ウイングや・・・


斜めを向いた2本出しマフラーなど
オールドスクールな雰囲気でした
実はもうすぐEQIP03を履かれるとのこと♪


せっかくの記念ということでみんな並べましょう


綾部組giosyam部長のNC


なんと、風除けが「木」でした!
せっかくなんで龍か何か彫りましょう!


コチラはけんこうパパさんと一緒に来られたヤマモトさん
セラミックなボディカラーとホイールカラーがマッチしてました


コチラは我ら綾部組のS部長


同じく綾部組のヨッシーくん


ワンオフのシフトノブがイカす!

 

けんこうパパ&息子さん、そしてお仲間の方々との、

ロードスター話に花が咲きまくります♪

話題が尽きることはありませんが、せっかくオールジャンルの

ミーティングに来ておりますので、他車種も見て回りましょう。

 

多種多様、本当にたくさんの車が参加していましたが、

その中でも特に気になった車をピックアップ↓


これはTE61型のトレノでしょうか


先日新型Zのプロトタイプが発表されましたが、
Zといえばやはりコレ!でしょう


ジェミニイルムシャー懐かしい!
しかもハッチバックって見たことないなー


懐かしい!同級生が乗ってたなーXX


某漫画と思いきや・・・


ラリー?ダートラ?とりあえずシブイです

 

何百台と参加車両がいる中、この日最も目を引いたのがコチラ↓


アメ車かと思いきや、何とジャパン!
これ、スカイラインでっせ!


スゴイの一言しか出てきません・・・脱帽です!

 

個性豊かな車の数々・・・

見て、見て、見まくり、お腹一杯、胸一杯。

大満足で会場をあとにした私たちでした。

 


帰路の途中、篠山市にある栗柄ダムへ寄り道


せっかくなんで記念撮影

 


自分の車を眺めてはニヤニヤ・・・アホですねー


地元:綾部に帰って来てココでもニヤニヤ

 

ということで、参加してきました第57回関西舞子サンデー。

まだまだ、まだまだ、素晴らしい車はたくさん居たのですが、

圧倒され、感動し、写真を撮るのを忘れておりました(恒例)。

車種や方向性は違えど、相変わらず車好きの熱量たるや!

会場は熱気ムンムンでございました。

 

また、今回は岡山から遠路お越しいただいたけんこうパパさん、

初コラボということで大変お世話になりました。

来月は我々がそちらに遠征に伺いますねー。

 

さぁ、オープンカーにとって一番良い季節到来。

寒い冬が来る前に乗って乗って乗り倒すといたしましょう!

 

2020年9月15日 (火)

ニーレックス リアエンド トラスバー装着!の巻

今回のオモチャはコチラ↓

 


ニーレックス リアエンド トラスバー(NB用)
我がNB型ロードスターに取り付ける剛性UPパーツです

 

【メーカーH.Pより】

ステンレス角断面パイプで形成されたトラス構造と、

4点支持によるリアエンドパネルの左右連結で、

縦横の曲げ・ネジレ剛性を上げることでボディリア部の

バタツキを抑え、車体の一体感、塊感が得られます。

材質はステンレス(SUS304)製角断面パイプで、

ボルトオンで装着できます。

 


それでは早速取り付けてまいりましょう
まずはコチラの取付用プレートを・・・


牽引フックの台座に差し込みます


セットO.K(差し込んだだけで固定はしておりません)
元々ある穴を利用するので穴開け不要


あとはトラスバーを取り付けるだけ


ナットを均一に締めて取付完了!


こんな感じ


ビフォー


アフター

 

無加工ボルトオンということで苦労なく取付完了。

うん、うん、いかにも効きそうですな♪

口コミを見ていても・・・

 

「確実に体感できる」

「コーナリング中の姿勢安定度が良くなった」

「高速道路でのレーンチェンジがピタッと決まる」

「コーナリング中の腰砕け間が無くなった」

「車両の一体感が増した」

「着けることで良い事はあっても悪い事はなし」

 

・・・などなど悪い口コミを一切見ません。

こりゃ期待大ですな。

いつもの峠でテストしてみるといたしましょう!

 

2020年9月14日 (月)

ワークライトで快適整備!の巻

ハイ、今回もロードスターネタでございます。

 

ここのところ休日はクルマいじり三昧の日々。

イジっては走り、イジっては走りの繰り返し。

いやほんと、若い頃からやってること全く同じ(汗)。

 

そんな中、クルマいじりを助けてくれる便利グッズを

ゲットしたのでちとご紹介。

コチラ↓

 


モノタロウのワークライトでございます

 

【モノタロウ ワークライトLED】 

幅:56mm
厚さ:47mm
重量:210g(電池含まず)
電源:単三電池×三本
光束:側面300/先端5(ルーメン)
光源:側面3WED/先端5LED
連続点灯:側面3~4時間/先端20~25時間
品番:M701B-CO-A

 


先端と側面(1枚目画像)が光ります


便利なのは底面と・・・


裏面に強力なマグネットが仕込んでであり、
金属面に固定して使うことが出来ます
また、フックもあるので引っ掛けることも可能


使用例)狭いタイヤハウスの中もマグネットの
おかげでしっかりと固定出来てとても便利♪


スタンドは角度が変えられます

 

ということで、これまではコード付きのワークライトを

使用しておりましたが、やはりコードレスは便利!

また、このマグネットが良い仕事をしてくれ、

タイヤハウスの中や、腹下なんかでも、ピタっと

張り付き、手元を照らしてくれます。

いやーこれはエエわー気に入りました♪

これでお値段799円(税別)。

コストパフォーマンスに優れた一品でした。

 

2020年9月10日 (木)

シートクリーパーで快適整備!の巻

昨年末から私の周りで急激に広まったロードスター熱。

結果、消防団仲間4人が購入するという奇跡的なことに♪

それに引っ張られるように私の中の愛車熱も再急騰。

最近ロードスターネタしか書いていないことからも、

お分かりいただけるでしょう。

で! 

今回もロードスターネタ(笑)。

 

最近、やたらとジャッキアップしてはアッチをイジり、

コッチをイジリと触りまくっております。

そんな中・・・

右の足回りをイジり、次に左へ・・・なんて時に、

床に散らばった工具を集めて移動させるが面倒。

いちいち工具箱に入れ直して運ぶのも億劫。

 

なにかこう、キャスターの付いたトレーのようなものに、

工具を適当にガサっと入れてゴロゴロ転がせれば・・・

ということでネットを徘徊して見つけたのがコレ↓

 


アストロプロダクツ シートクリーパー
私が考えていたキャスター付きのトレーに椅子がついた一品
※アストロ的には椅子にトレーが付いた商品


トレーサイズは305×340mm
工具や外したボルト等置けるので便利ですな♪


シートの高さは360mm
この商品の本来の使い道:座り作業にもバッチリ!
これまで小さい折り畳み椅子を使っておりましたが、
キャスターのおかげで座りながら移動できるのは便利♪
コレ、自転車イジリにも良さそうですな~

 

これで床に工具が散らばることなく快適整備!

これから活躍していただくといたしましょう。

 

2020年9月 2日 (水)

ショートスタビリンク自作!の巻

シャコタンにすれば乗り心地が悪いのは当たり前?

いやいや、各部を調整すれば改善される場合もあります。

 

良く言われるのはスタビリンク長の適正化。

左右のサスアームを結合し、クルマのロールを

抑制するのがスタビライザー。そのスタビと

サスアームを結びパーツがスタビライザーリンク。

 

純正のスタビリンクのままシャコタンにすると、

スタビとスタビリンクのアーム角が適正値より

鋭角(スタビエンドが上方に跳ね上がる、いわゆる万歳)に

なり作動範囲を越えてしまい、本来の効果をスポイルさせて

しまいます。結果乗り心地も悪化。

 

そこで純正よりも短いショートスタビリンクの出番。

万歳したスタビの角度を適正化し、スタビ本来の働きを

復活させようというものでございます。

 

「スタビリティの復活!快適な乗り心地と高い運動性能!」

なんて売り文句で各メーカーからリリースされていますが、

1万、2万、3万と非常に高価!

 

てことで、私もこれまで放置をしていましたが、

齢50を越え、若い頃のようなガッタンバリバリな挙動も

少し辛くなってきたのよねー・・・。

そこで!

だったら自分で作ればイイじゃん。

一般に手に入る材料で構成されているパーツですので、

十分自作出来ます。で、用意したのがコチラ↓

 


※画像のパーツは一ヶ所分のみ

 

・リンクボールBL型右ねじタイプ BL10BD

・ロッドエンド(無給油おねじ)右ねじタイプ COS10

メインとなる上記2点はモノタロウにて購入。

あとは近所のホームセンターにて↓

・M10ナット

・M10スプリングワッシャー

・M10ワッシャー

・M10×50キャップスクリュー

 

結局、前後左右1台分で6,000円ほどでした。

まさに激安。

 


組み立てたところがコチラ(右:純正)

 

こうして見ると長さが全然違いますね。

ちなみに・・・ショートスタビリンクの長さは、

その車の車高に合わせて調整しましょう。

 


ビフォー
スタビエンドが万歳してますね(黄矢印)


アフター 見事に適正な角度に戻りました
※調整は1G状態で行いましょう

 

数年ぶりに適正な角度に戻った我がスタビ。

これからはキッチリと働いていただくといたしましょう。

しかし・・・

近年稀にみる急騰を続ける我がロードスター熱。

次なる物欲はなんだ!?

 

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ