フォト

Twitter

ARA! リンク

« 霜降の丹後半島一周ツーリング | トップページ | 全集中トレイルの呼吸11月の型リス山ライド!の巻 »

2020年11月 6日 (金)

ハチ高原ヒルクライム会場訪問!の巻

ハチ高原ヒルクライムとは・・・

兵庫県養父市のハチ高原の魅力をモータースポーツで発信したい!

というコンセプトとして、ハチ高原を舞台に但馬アルペンロードと

呼ばれる一般道路、いわゆる公道を封鎖して開催される公道レース

イベントです。

 

ということで、ハチ高原ヒルクライムである。

なんといっても目玉はドリキンこと土屋圭市氏が参戦されること。

また、本イベントの楽しみ方としてレース観戦以外に会場内では、

「ハチ高原オートフェスティバル」と題して、

GRヤリスをはじめとしたGRシリーズの展示、災害や非常時はもちろん、

キャンプ時にも活躍する給電デモンストレーション、

その他・・・養父市の特産品、無農薬野菜の即売会、グッズ販売など

様々なイベント盛りだくさんの「ハチ高原オートフェスティバル」が

開催されるとのこと。

 

なかなか楽しそうなイベントということでロードスター仲間と共に

ちょっくら覗いてまいりました。

 


この日も我ら綾部市消防団ロードスター部会の出動
ご一緒したのはNCのやまちゃん、NDのS部長


会場まではもちろんカルガモ走行を楽しみます


で、会場到着~!
会場到着と同時に某SNSフォロワーさん3名に
お声掛けいただきました・・・ありがたやー♪


会場にはメーカーが持ち込んだ車両が展示してあります


どこかで見たことのあるようなAE86ですなー
その後ろにあるのはマクラーレン?


レビンとマクラーレンが一緒に展示してあるのも珍しいでしょ


こちらはレース参加車両


お、あれはかの有名な・・・


魔王号じゃあ~りませんか! ということは・・・


ドリキン土屋圭市氏発見!


ちょうどホットバージョンの撮影中でした
御年64歳、いつまでも若々しく激速なおじさん

 

この日は残念ながらレース観戦は無しの我々。

会場をウロつき参加車両を見学し、地元にお金を落とすべく

ご当地グルメを喰らいまくり、土屋氏を見たところで、

我々の「メイン会場」へ行くことに。

それは何処かと尋ねたら・・・見学者駐車場でございます。

 

そう、こういうイベントで1番面白いのは会場内ではなく、

我々と同じく見学に来たお客さんの車を見ることなのです。

で、どんな車たちが並んでいたのか、ごくごく一部をご紹介↓

 


出た!KP61スターレット!内外装とも綺麗でした


ドリキンがわざわざ見に近寄って来たらしいサニー
ナイスコンディションな極上の1台でした♪


そしてセリカ!子供の頃好きやったなー


履いてるタイヤはADVANタイプD!懐かしい!
さすがこだわってらっしゃいますねー


そんな中、我らロードスターも何台か見かけました
マツダスピードバージョンのNB


NC


そして会場入り口でお声掛けいただいた、
某SNSのフォロワーさんのNB
センス良くまとまってますねー♪


そしてコチラのNCも某SNSのフォロワーさんだが、
残念ながらお会いすることは出来ず・・・


コチラのND、たまたまオーナーさんがいらしたのでナンパ
ロードスター話に花が咲きまくったのでありました♪


我々の車と記念撮影の図


ひとしきり徘徊したあと会場離脱・・・帰路へ

 

ということで、行ってまいりましたハチ高原。

メインのレース観戦こそしませんでしたが、

オートフェスティバルを楽しみ、地元グルメに舌鼓を打ち、

お客様駐車場でナンパに励み・・・と、堪能させていただきました。

あらゆるモータースポーツが根付かない国:ニッポンですが、

こうして村おこし、町おこしと合わせ技で盛り上げていければ

イイですねー。

というところで、今回はおしまいっ!

 

今回のオマケ画像


道の駅ようか但馬蔵で足湯(無料)に浸かりながら
名物:山椒ソフトをいただくの図

 

« 霜降の丹後半島一周ツーリング | トップページ | 全集中トレイルの呼吸11月の型リス山ライド!の巻 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ロードスター(スポーツカー)」カテゴリの記事

コメント

山椒ソフト美味しい😋
ドライブ楽しい😊
あちこちに投稿されるとコメント苦しい😂

また、出張でドライブ出来ないです。
融雪剤撒かれると春まで冬眠ですよね〜、後何回乗れるかな?( ´Д`)=3

山椒ソフト美味かったですね。
ちょっと山椒キツすぎで舌がピリピリしまくりでしたが😅

雪さえ降らなければ寒さは何とかなるんですがねー。
またご一緒しましょうねー!

この記事へのコメントは終了しました。

« 霜降の丹後半島一周ツーリング | トップページ | 全集中トレイルの呼吸11月の型リス山ライド!の巻 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ