フォト

Twitter

ARA! リンク

2023年10月25日 (水)

最多得票数獲得!

消防団PRムービーコンテストですが、最多得票数を獲得し見事全国1位になりましたー!

ご投票いただいた皆様、本当にありがとうございました!!

2023年9月29日 (金)

消防団PRムービーコンテスト参加の巻

Toppc

https://cinq.smartcontest.jp/syobodan_prmovie_contest_2023/?ct_key=bhTpOMwdQQWTi

「消防団PRムービーコンテスト」

消防団をより身近なものとして知っていただくため、消防団の知名度向上や入団促進に

つながる内容の動画を全国から募集。

平成29 年度から毎年開催している総務省主催の動画コンテスト。

我が京都府綾部市消防団も「紡ぐ」というタイトルで参加しております。

実は私もガッツリ制作に携わってたりします。

皆様ぜひご覧いただき清き1票をお願いいたします!

2020年12月30日 (水)

総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編

さぁ、いよいよ今年も残り僅かとなってまいりました。

今年もこの記事を上げるときがきましたね~。

 

ということで年末恒例!

今年の自転車生活を振り返ってまいりましょう!

・・・と言いたいところですが、今年はあまりにも乗っていないので、

他の趣味や活動と合わせ技一本でご紹介(汗)。

 

【画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前半】

1月


走り初めは5年連続1月2日に兵庫のお山へ遠征!
正月ライドらしくランチは餅を焼きます♪


5年連続ご一緒する地元のTAKAさん
「2020走り初め in 兵庫マウンテン」 より

 


消防団仲間と初詣&グルメ&温泉へも行きました
コチラは京都府京丹後市峰山町の金毘羅神社さんにて


グルメは京丹後市網野町にある「とり松」さんにて
丹後の郷土料理バラ寿司を食す


温泉は京丹後市久美浜町の久美浜温泉へ
麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻 」より

 


1月といえば公務・・・消防出初式に出役


パレードでは2019年の年間最優秀分団に選ばれた我々が先頭を歩く
令和2年綾部市消防出初式 」より

 


1期2年の消防団でのお楽しみといえば研修旅行
分団本部員と現場の部長さんたちとで今回は北陸へ
コチラは松井秀喜記念館


お待ちかねの宴会スタート!


コチラは日本三名園の一つ兼六園
消防団研修旅行・・・北陸2県で大ハッスル! 」より
この旅行のあとからコロナが一気に蔓延(怖)
この時はそんなことになるとは知る由もなく・・・

 

2月


2020年初登山は地元:弥仙山へ


2020年初山コーヒーを楽しみました♪
2020初登山 in 綾部:弥仙山 」より

 


2020年初ロードへ
訓練のち近隣プチヒルクライム 」より

 


新春ライド第2弾は兵庫のトレイルへ


この日は見事に初クラッシュをメイク!
南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ! 」より

 


さて、2020年と言えばロードスター遊びの年でした
そのきっかけを作ったのが消防団の後輩ヨッシーくん


昨年末彼がこのND型を購入したことにより私のRS熱も一気に急騰!
結果、今年の趣味の軸はMTBを押しのけRSになるのでありました
後輩NDロードスターと初コラボ!の巻 」より

 

3月


京都府北部にも春がやって来ました
日本三景の街:宮津の絶景トレイルへ遠征


ランチにはアヒージョやら燻製やら豪華に♪
日本三景の街:宮津でライド&ランチ 」より

 


後輩ヨッシーくんと丹後半島一周ツーリングへ


ちなみにこの時我々2台の助手席にはそれぞれ消防団仲間が
同乗していたのだが、のちにその2人もロードスターを買うことに!
海だ!山だ!丹後半島オープンドライブ! 」より

 

4月


なんと消防団の同期S部長がNDロードスターを購入!
これまでロードスターの「ロの字」も言ってなかったのに!


しかも納車と同時に車高調&ホイールGETの荒業!
さぁ、ここから我が消防団内にRS購入ラッシュの奇跡が始まります
同期、ロードスターを買う!の巻 」より

 

5月


3台になったロードスターで海に行ったり・・・


山へ行ったり・・・


ダムに行ったり・・・堪能!
ロードスター三連星 」より

 

6月


今年1番よくご一緒したのは同期のS部長でしたね
コチラは福井県小浜市にあるエンゼルライン


コチラは京都府舞鶴市の五老ヶ岳
海へ、山へ、ロードスターとの休日♪ 」より

 

ハイ、ということで1月~6月のダイジェストをご覧いただきました。

後半はまた明日~!

 

2020年1月16日 (木)

令和2年綾部市消防出初式

【綾部市消防出初式】

郷土愛護の精神のもと、消防職・団員の士気の高揚と

市民の防火・防災に対する意識をより一層高めることを

目的として、消防署・消防団893名と車両43台が参加。

第1会場(あやべ・日東精工アリーナ)で式典、パレードを行った後、

儀式放水(綾部市第1市民グラウンド横の交通公園付近)を実施します。

 

私は現役の消防団員である。

自分が消防団員だということに誇りを持ち、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、

地域防災のため日夜、全力で活動させていただいている。

 

ということで!

年が明けて初っ端の消防団行事:出初式が去る12日に開催されました。

7時半から地元での式、会場を移して9時半から市全体の式という予定。

 


まずは前日、我々分団本部で地元会場の準備


賞状授与など、入念にリハーサルをいたします


で、当日・・・前日の入念な準備・打ち合わせにより無事開催
ちなみに私は京都府消防協会長より「精勤章」をいただきました


地元地域の式を終え、市全体の出初式へ
開式前の様子・・・綾部市全ての消防団員、消防関係機関が集結
我々分団は令和元年の「最優秀分団」として表彰を受けました♪


式典の部が終了し、会場内駐車場でのパレードの部へ


我々は最優秀分団ということで、全分団の先頭を歩く栄誉に預かる


先頭を歩く我々の雄姿!


ちなみにパレード会場はこんなカンジ


パレードが終了したら一旦会場内に戻り、分団本部で記念撮影
最優秀分団の盾が眩しい!

 

ということで、早朝より消防出初式に出役してまいりました。

今回から市の出初式は会場を「あやべ・日東精工アリーナ」へ

移しての開催ということで、慣れない場所・・・特にパレードは

どうなることか?と思っておりましたが大きな混乱もなく無事閉会。

会場内は暖房が入っており、とても快適♪

入団以来最も身体に優しい出初式でございました。

入団したころは屋外で雪の降る中やってたもんなー。

まぁ、アレはアレで酒の肴としてエエ思い出ですが・・・。

 

我々分団は昨年につづき2年連続となる「年間最優秀分団」受賞という

栄誉に預かり、嬉しくも非常に身の引き締まる思いでございました。

今年も1年、愛する地元のため頑張りましょう!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2019年12月31日 (火)

総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019

さぁ、さぁ、いよいよ今年も大詰め・・・大晦日でございます。

ということで!

今宵は2019年の自転車以外の活動もまとめてまいりましょう。

 

1月

Dsc_0350 元日から地元の霊峰:弥仙山へ

Dsc_0341 雪の中の登山は普段の3倍疲れました・・・
2019初登山 in 綾部 」より

 

Dsc_0360 我が青春のラジコン天国三田店へ訪問

Dsc_0364 熱い熱い熱すぎるレース活動をさせていただいた三田店も
今年の9月15日をもって閉店されました・・・
ありがとう! 三田店!
超浦島太郎、ラジコン天国三田店へゆく 」より

 

Dsc_0370 地元消防団有志で結成したグルメ探求集団:麺通団(東)
新年早々グルメ&温泉を楽しみました♪

Dsc_0376 コチラは久美浜温泉 湯元館

Dsc_0388 〆はレトロ自販機でラーメン&うどん三昧
丹後のグルメ&温泉を満喫!の巻 」より

 

Dsc_0393 新年初公務は消防出初式

Dsc_0398 儀式放水

Dsc_0406 詰め所に戻って記念撮影・・・年間最優秀分団の盾が眩しい♪
平成31年綾部市消防出初式 」より

 

Dsc_0454 「文化財防火デー」ということで担当地域にある、
文化財の立ち入り検査の立会いに出役
ちなみにコチラは足利尊氏公ゆかりの安国寺

Dsc_0460第65回文化財防火デーに出役! 」より

 

4月


今年もクラシックカー・フェスティバルを見学に


第33回チーム・ヤマモト・クラシックカーフェスティバル見学の巻」より

 

5月


麺通団(東)にて岡山・鳥取方面へ
コチラは露天風呂番付:西の横綱の湯原温泉・・・なんと混浴!


コチラは鳥取県倉吉市にある白壁土蔵群


「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」


情景師アラーキー氏による超絶精巧なジオラマに溢れておりました
麺通団(東)混浴を堪能!?の巻 」より


元日に登った弥仙山の麓で開催された地元のお祭りに参加
山菜まつりと弥仙山登山 2019 」より

 

6月


消防団年間最大行事「団長点検」、命を燃やして受験!
消防の "熱い夏" 終わる2019 」より

 

8月


実は今年の目標は「人生初の経験をする」ことでした
幾つになっても人生初を経験しようという気持ちは大切です
で、人生初のボルダリングを経験


人生初!ボルダリングに挑戦!の巻 」より

 

Gopr0063 人生初体験第2弾は「シーカヤック」!

Gopr006951歳おやじ、シーカヤックに挑戦!の巻 」より

 

Dsc_1465 我がロードスターも遂に10回目の車検
ロードスター、10回目の車検を受ける!の巻 」より

 


そんな愛車と丹後半島1周ドライブへ
丹後半島一周オープンドライブへGO! 」より

 

9月


現在51歳の私、残りの人生最大の目標は「夫婦円満」・・・
実現すべく、こんなお洒落な所にあるカフェに夫婦でお茶に


京の奥座敷:英国ドゥリムトン村へ 」より

 


嵐山高雄パークウェイで開催されるロードスターミーティング
「おはたか」にも何度かお邪魔いたしました


ミーティング終了後は有志でツーリングへ♪
第15回おはたかロードスターミーティングに参加!の巻 」より

 

10月


家族でキャンプにも行きましたねー


そして今年のテーマ「人生初の経験をする」第3弾!
気球に搭乗・・・係留してあるものの、めちゃ怖かった(汗)
神鍋高原でキャンプ&気球体験 」より

 


さぁ、そして!今年最大のイベントといえば!
10年に1度開催される国内最大のロードスターミーティング
「ロードスター30周年ミーティング」に参加!


2200台オーバー、4000名弱の物好きが三次市に集結!


ミーティングのラストはテストコース集会路をパレード!
ロードスター30周年ミーティング IN 三次 」より


ミーティング終了後は後泊しご当地グルメを堪能!
ロードスター30周年ミーティング アフター編 」より

 

11月


私の密かな?楽しみ、自動車博物館めぐり
今年はトヨタ博物館にお邪魔しました


トヨタ博物館へGO! の巻 」より

 


今年2回目の参加となる「おはたか」へ


絶好のオープン日和&紅葉日和を堪能♪
第17回おはたかロードスターミーティングに参加!の巻 」より

 

12月


公務のあとは・・・


後輩たちと敦賀ヨーロッパ軒でソースカツ丼を喰らう!
麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう! 」より

 


麺通団(東)活動の〆はやっぱり麺で!


麺通団(東)、鬼そばを喰らう!の巻 」より

 

 

ということで・・・

2日に渡り、振り返ってまいりました私の2019年。

今年の目標は「人生初の経験をする!」ということで、

色んなことにチャレンジした年でもありました。

そんな中、今年も趣味の柱はMTBとロードスターでしたね。

で、消防団活動とグルメ、これもまた抱き合わせ(笑)。

 

来年も引き続き様々な趣味を楽しみつつ、

人生初の経験もしていきましょうかねー。

 

 

最後に・・・

拙ブログをご覧いただいた全ての皆様へ最大の感謝を!

1年間お付き合いいただき誠にありがとうございました。

読者の皆様方がご家族お揃いで輝かしい新年を

お迎えになられることを祈念いたしまして、

本年最後のエントリーといたします。

 

それでは皆様・・・

Tosi

2019年12月 4日 (水)

麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!

【麺通団東八田分団】・・・拙ブログに再三再四登場する、

地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・

 

※以下活動記録のごくごく一部を抜粋

「讃岐うどんツアー!」

「広島だよ麺通団(東)!」

「麺通団(上)香港へ!」

「でら、うみゃー麺通団(東)名古屋へ!」

「麺通団(東)岡山へ!」

・「麺通団(東)混浴を堪能!?の巻

 

まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくる漢たちである。

そんな我々が定期的に訪れているところ・・・

それは福井県敦賀市にある「ヨーロッパ軒」。

こちらの目玉は何と言っても「ソースカツ丼」!

福井で「カツ丼」と言えば卵でとじたモノではなく、

ソースをかけたものが主流。

その中でも有名なのが大正14年創業の老舗「ヨーロッパ軒」さん。

いや、ほんと、マジで美味いんですわ。

そんなわけで、麺通団(東)敦賀紀行はじまりはじまり~。

 


この日の私は早朝より消防団の現場へ巡察に


消防ポンプが正常に動作するか点検しております

 

さて、公務を終えた私・・・

先ほど点検をしていた後輩たちと共に一路敦賀へ。


着いたところは・・・「ヨーロッパ軒 本店」さん


今回注文したのはデラックス丼・・・ハミ出とるやないかい!


トンカツ、メンチカツ、エビフライの三重奏♪

 

早朝よりの訓練でお腹ペコペコの団員一同。

食べました、食べました、ガッツリいただきました。

美味いです。相変わらず美味いです。

やはりソースが決め手なんでしょう。

甘さと、酸味、それにピリッとしたスパイシーさが、

絶妙なハーモニーを奏でております。

なんだかとってもクセになるお味。

 

ちなみに、これまでの人生でメンチカツを美味いと

思ったことは無かったのですが、ヨーロッパ軒さんの

メンチカツを食して以来メンチカツの虜に。

いや、ほんまココのは美味いわ。

今回初来店となった「ソースカツ丼童貞」の後輩2人も

そのデリシャスなお味と量に悶絶しておりました♪

 

【敦賀ヨーロッパ軒 本店】

住所:福井県敦賀市相生町2-7

電話:0770-22-1468

 

さて、食った後は少し動かねば・・・

ということで敦賀市内を散策することに。

まず最初に訪れたのは、北陸の総鎮守「氣比神宮」さん。

 


コチラの大鳥居は日本三大木造鳥居の一つに数えられ、
国の重要文化財に指定されているとのこと


コチラにお参りするのは11年ぶり
せっかくなんで記念撮影

 

【北陸道総鎮守 氣比神宮】

住所:福井県敦賀市曙町11-68
電話:0770.22.0794
(受付時間:9時〜17時)
公式サイト:https://kehijingu.jp/

 

さて・・・

アニメ好きの方で「松本零士」の名を知らない人はいないでしょう。

「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などを描いたSF界の重鎮である。

実はその松本零士作品がここ敦賀で楽しめちゃうのです! 

 

どういう事かというと、1999年敦賀開港100周年を記念して開催された

「つるがきらめきみなと博21」というイベントの記念事業として、

松本零士作品のアニメモニュメントが、JR敦賀駅から氣比神宮までの

商店街に設置されたのである。 

ということでモニュメントのあるシンボルロードへ・・・

 


「アナライザー」
宇宙戦艦ヤマトの名物ロボですねー


「英雄の丘」 
ヤマトのメインキャラといえばこの2人!古代 進と島 大介


「別れー出会い」
ヒロインといえばやはり森 雪


「サーシャの最後」


「信じ合う愛」


「佐渡酒造」


「星野鉄郎とメーテル」
来ました! 銀河鉄道999シリーズ!


「銀河鉄道999」


「少年 星野鉄郎」


「メーテルとの出会い」
11年ぶりにメーテルと出会えました・・・相変わらずの美貌


「旅立ち」
999での名物キャラといえば車掌でしょう!

 

以上、全28体の内、今回は11体のみご紹介いたしました。

JR敦賀駅から氣比神宮までの道路の両側に設置してあるので、

かなりの距離があり、食後の運動にはもってこい。

アニメ好きならずとも、1度はご覧ください。

 

Photo_20191203163601

敦賀観光案内サイト漫遊敦賀より

 

【シンボルロードモニュメント】

敦賀市白銀町~本町の区間

 


ちなみに、敦賀駅周辺の商店街は何処も異常に長い!

 

さて、次に我々が向かったのは・・・↓


敦賀赤レンガ倉庫・・・早速入館!


館内にあるノスタルジオラマを観る!


昭和20年の復元地図を参考に往時のまちなみを
約80分の1スケールで再現してあるとのこと

 

【敦賀赤レンガ】

福井県敦賀市は明治から昭和初期にかけてロシアを経由して
大陸ヨーロッパへと繋がる国際都市として繁栄しました。
その象徴である『敦賀赤レンガ倉庫』は、外国人技師の設計に
よって1905年に石油貯蔵用の倉庫として建設され、途中、軍の
備品倉庫や昆布貯蔵庫としても使用された福井県内でも有数の
レンガ建築物です。2009年1月には、北棟・南棟・煉瓦塀が国
の登録有形文化財に登録されました。
※公式サイトより

 

【ノスタルジオラマ】

全長約27メートル、最大奥行き約7.5メートルの大きさを
誇る鉄道と港のジオラマ「ノスタルジオラマ」。
D51・1号機をはじめとする蒸気機関車、ディーゼル機関車、
敦賀の特徴となるスイッチバックなどの鉄道模型、自走式の船
や自動車が、ところせましと走り抜けていきます。
また、このジオラマのまちなみは、『いま蘇る みなとまち敦賀
の町並み』気比史学会創立10周年記念出版(1988年)の
昭和20年(敦賀空襲被災時)の復元地図を参考に往時の街並み
を約80分の1スケールで再現しました。
※公式サイトより

 

住所:福井県敦賀市金ケ崎町4番1号

電話:0770-47-6612

公式サイト:https://tsuruga-akarenga.jp/

 

 

ということで!

ひっさびさに敦賀を満喫した1日となりました。

いやー美味かった、楽しかった♪

メーテルにも会えたし。

また行こうっと。

 

さぁ、我々の次なるターゲットは何処だ!?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2019年6月26日 (水)

消防の "熱い夏" 終わる2019

消防の熱い夏終わる

 

綾部市消防団の年間最大行事「団長点検」。

1ヶ月以上に渡る厳しい訓練に耐え、

命を燃やし、受験した結果は・・・

最高評価の「極めて優秀」を獲得。

全ての苦労が報われた瞬間でした。

 

【団長点検とは】

日ごろの訓練の成果を市民のみなさまに公開する形で消防団長が

消防団員の規律や指揮命令の的確さ、機械器具の適切な取扱いなどを

毎年市内すべての分団を点検し、評価するものです。

※綾部市公式サイトより

 

今宵はその時の模様を動画にて撮影していただいておりますので、

ぜひご覧ください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2019年6月24日 (月)

Xtrada X1キャップライト

私は現役の消防団員である。

自分が消防団員だということに誇りを持ち、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、

地域防災のため日夜、全力で活動・精進を続けさせていただいている。

 

さて、前回の記事でも書いたように、今私の所属する綾部市消防団は

年間を通して最も重要な行事「団長点検」受験に向けて、

1に訓練!2に訓練!3,4も訓練!5に訓練!

と、訓練漬けの日々を送っていたが・・・

昨日23日に「団長点検」終了~~!

本番の模様はまた後日お知らせするとして・・・

 

今回は夜間の訓練で手元を照らす際、非常に便利だったグッズをご紹介。

それは何かと尋ねたら・・・↓


↑ Xtrada X1キャップライト


↑ 裏面


↑ クリップになっており、どこにでも挟めちゃいます


↑ ヘッド部は360度自由な角度に回転

 

今回ご紹介するのは「Xtrada X1キャップライト」という、

まぁ、なんだ小型のLEDライトである。

夜間訓練では一丁前に指導する立場の私・・・

訓練終わりの閉式の際、その日の訓練の出来に関して講評させて

いただくのだが、その際メモしたものを読み上げるのに便利!

ということで・・・↓

 


↑ こちら消防活動服


↑ 左胸ポケットにはボールペン等を差す穴がありまして・・・


↑ ハイ、装着~!これで読み上げるメモを明るく照らせます


↑ もちろん、アポロキャップのツバにも装着可


↑ 手元を照らすには必要にして十分な光量

 

【Xtrada X1キャップライト】

小さくて明るい! クリップ式LEDライト!!

クリップ式なので活動帽はもちろん、肩章やポケット等

あらゆる場所に装着可能。

ヘッド部が360度回転し、照らす角度を調整できます。

〇仕様
〔カラー〕シルバー、レッド、ブルー
〔サイズ〕直径1.7cm×長さ5.6cm(クリップ除く)
〔電池〕LR44×4個(別売)
〔明るさ〕35ルーメン
〔点灯時間〕4時間
〔防水性能〕防滴仕様
〔付属品〕電池カバー
〔価格〕1,200円(税込み)

 ※詳しくはこちらhttp://rise-nippon.shop-pro.jp/?pid=127239782

 

この1か月間、夜間訓練では大変お世話になったライトの

ご紹介でした。おわり。

 

で!

これで晴れて公務からお役御免!

山遊び復帰!!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2019年6月 5日 (水)

2019 消防の熱い夏始まる!

私は現役の消防団員である。

自分が消防団員だということに誇りを持ち、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、

地域防災のため日夜、全力で活動させていただいている。

 

そして、今まさに綾部市消防団は1年で最も忙しい時期を迎えている。

消防ポンプの正確・迅速な操作を披露する「消防ポンプ操法」や、

正しい姿勢・服装の着こなしなどの規律面が問われる「姿勢・服装点検」や、

小隊・中隊訓練、実火災想定訓練等々、日頃の訓練の成果が試される、

「団長点検」なるものが綾部市消防団全11分団で開催されるからである。

 

令和一発目は6月2日(日)に実施された「綾部分団」「西八田分団」。

同じブロック分団ということで激励見学にお邪魔いたしました。

 

【綾部分団】


↑ 開式の様子


↑ 第3小隊による行進間の小隊訓練


↑ 中隊訓練


↑ 小型ポンプ操法


↑ 実火災想定訓練


↑ 実火災想定訓練 火点付近の様子

 

【西八田分団】


↑ 姿勢服装・機械器具点検


↑ 中隊訓練


↑ 小型ポンプ操法


↑ 緊張がピークに


↑ 実火災想定訓練 本部


↑ 実火災想定訓練 火点付近

 

消防団といえば「酒を飲んで大騒ぎ」という、ひと昔ふた昔前の

イメージをいまだにお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、

地元地域の安全・安心を守るため、郷土愛護の精神で自分の時間を

割いて一生懸命訓練に励んでおります。

ぜひ一度この綾部市団長点検を見学においでください。

普段は家でゴロゴロしているお父さんが超カッコイイ!

絶対にイメージが変わりますよ!

出来れば我が東八田分団へどうぞ!

 

日程(午前の部9:00開式 午後の部13:30開式)

6月  2日(日)午前:綾部分団 午後:西八田分団 ※終了

6月  9日(日)午前:物部分団 午後:山家分団

6月16日(日)午前:吉美分団 午後:志賀郷分団

6月23日(日)午前:口上林分団 午後:東八田分団

6月30日(日)午前:豊里分団 午後:中筋分団

 

【団長点検とは】

日ごろの訓練の成果を市民のみなさまに公開する形で消防団長が

消防団員の規律や指揮命令の的確さ、機械器具の適切な取扱いなどを

毎年市内すべての分団を点検し、評価するものです。

※綾部市公式サイトより

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年2月18日 (月)

ARA! @ happy Age51

1年に1度のこの日がやってまいりました・・・

本日18日、私51歳の誕生日を迎えました

では!毎年恒例これまでの人生を振り返ってみましょう!

※多少画像を追加しておりますが毎年ほぼ同じ内容のコピペです・・・
   この1年で新しく読者になられた方もいらっしゃるかもしれませんので悪しからず
 

 

10代(小学生~高校生)

◆モデルガンやエアーガンでの撃ち合い、サバイバルゲームに興じる

Cimg5842
 ↑ 懐かしのエアーガン:マツシロSSオートマグ・・・分かる人いらっしゃいます?

Img_0830
  ↑ コチラはモデルガン・・・1983年発売の鈴木製作所ベレッタM92SB

                                                                

◆S.G.S(城山グリーヒルスピードウェイ:兵庫県西脇市)にてRCカーレースに初参戦
  ※1/12EPレーシングカーのシリーズ戦

Sgs3_2
 ↑ 懐かしい写真!当時の電動カーといえば1/12レーシングカーが主流でした

Sgs1_2_2
 ↑ チェーンドライブ、ベルトドライブの4WDマシンや4輪独立サスマシン、
    3Pサスマシンなどなど、当時は駆動方式やサスペンション方式が
    過渡期で非常に様々なマシンで競い合っておりました

 

社会人10代後半~20代前半

◆マツダ サバンナRX-7(SA22C  S55年式)にて峠を走りまくる → 単独事故廃車

◆マツダ サバンナRX-7(SA22C  S58年式)にてサーキットデビュー

Sa22c

Sa1_7
 ↑ 草レースに興じております

Sa2_4
 ↑ 岡山県中山サーキットにて

22
 ↑ SA22C型セブンで奇遇にもゼッケンが22番!

                                                                                                                               

20代後半~30代

◆RCカーレースにその全てを捧げる

※各カテゴリーにて各地ショップのシリーズ戦に参戦

※1/12EPレーシングカー、1/10EPレーシングカー、1/10EPツーリングカー
  タミヤF-1、京商ミニッツ・・・各カテゴリーの全日本選手権に挑戦

※玩具問屋に転職し、RCカーレースを開催する側にもまわる

※1/10EPツーリングカーではメーカーサポートドライバーとして活動
  (サードパーティーメーカー:SPEEDMAX)

※京商ミニッツではメーカーテストドライバーとして活動
  (サードパーティーメーカー:TaGu)

Img_20190217_0001_2
 ↑ 玩具問屋就職時代に開催していたレースの様子

04
 ↑ 京商ミニッツカップ2004関西大会にてF-1クラス出場で見事優勝!

05_2
 ↑ 関西チャンピオンとして乗り込んだ全国大会では予選1位 決勝2位

Rcm_010_2

Cimg5834_3
 ↑ RC専門誌に取材されたこともありましたな(遠い過去の栄光自慢悪しからず)

 

◆MTBを購入し林道走を楽しむ

Mtb_001
 ↑ 今も現役! 1995年式サイクルワールド号

 

◆マツダロードスター(NB8C 1998年式)購入でマツダスポーツカーに復帰!
   オーナーズクラブ「Club Style」に加入でツーリング&ミーティング三昧

090920_070
 ↑ 広島県三次市にあるマツダのテストコースにて

090920_095
 ↑ ロードスター生誕10周年&20周年記念ミーティングに参加

090920_105
 ↑ ロードスター 生誕 20周年 記念ミーティング IN 三次!より

 

◆グルメ探求集団「麺通団東八田分団」を結成し全国各地を食べ歩く

Men2dan_036_2
 ↑ 1枚のお好み焼きのために広島へ!

0808163
 ↑ 石川県金沢市のハントンライス

090815_051
 ↑ 名古屋:矢場とんのみそかつ

Cimg9771
 ↑ 一杯のうどんを喰らうために四国へ

 

40代前半

◆ロードバイクデビューでロングライドイベント三昧

091018_045
 ↑ 大山も何度か登りましたよ・・・鳥取県:ヒルクライム IN 大山 より

120408_068
 ↑ 岡山県遠征も度々しましたね~ メディオフォンド 雲海ステージ参加の巻より

Dscf4323
 ↑ コウノトリチャレンジライド IN 但馬 より

120318_117
 ↑ 琵琶湖一周もしましたな~

Dscf5145
 ↑ 淡路島一周でのひとコマ

 

40代後半

◆MTBに復帰!

Cimg6289
 ↑ 29インチのカーボンフルサスマシン:NINER JET9 RDOで山へ復帰!

Cimg0750
 ↑ 吉井川MTB耐久レース2013 参戦の巻

Cimg7313
 ↑ 2013年9月には念願のSDA王滝100kmにも参戦/完走させていただきました

Cimg7616
 ↑ 2015年には27.5インチマシンを追加! (GT SANCTION EXPERT)

Img_0285
 ↑ ダウンヒル系レースにも参戦 (菖蒲谷SDH 2016 第4戦

 

◆2016年の後半にはロードスターへの物欲も爆発的に復活!
  また、ひっさびさにクラブツーリングやミーティングに参加

Cimg8288
 ↑ 18年ぶりにアルミホイールやら車高調を新調(TE37V SL 2016ver.

Cimg8041
 ↑ 3クラブ合同ツーリング~伊勢・志摩・鳥羽への旅~でのひとコマ

B97bf5658a
 ↑ 岡山県の鷲羽山で開催されている「おはきび」に参加

Dsc_0131
 ↑ 嵐山高雄パークウェイで定期的に開催される「おはたか」にも参加

 

◆2017年には超超久しぶりにエアーガンをGET!

Cimg8774
 ↑ 急に最新式のエアーガンが欲しくなり電動ガンを購入(マルイ ハイキャパE

Dsc_1033
 ↑ 2017年7月には9回目の車検を受けたロードスター

 

ついに50代突入!

Img_4230
 ↑ 2018年4月から消防団の分団本部機械部長を拝命


 ↑ 綾部市消防団年間最大の行事 「平成30年度 団長点検」の模様

Dsc_0139
 ↑ 50になっても、まだまだ走りますよ!

Dsc_0166
 ↑ 念願の高原ライドを果たす・・・秋は爽やかに高原ライドへGO!の巻 より

Dsc_0033
 ↑ 50歳の記念に初ラクダライド・・・鳥取で砂まみれ!の巻 より

Dsc_0099_2
 ↑ 今後の人生最大の目標は「夫婦円満」・・・夫婦水入らずの食事なんて
    何年ぶりでしょう・・・観光列車で豪華にランチを楽しませていただきました

Img_0802
 ↑ 2/16には50歳最後のトレイルライドを楽しみました♪

                                                                   

ハイ、こうして1年に1度、我が人生を振り返りますと見事に遊んでばかり。

で、10代から50代まで趣味嗜好が全く変わってないという・・・

51歳になった今年の目標は「旺盛な士気」と「夫婦円満」。

まぁ、何事も前向きにヤル気を出して進んでまいりましょう。

ということで関係各位どうぞよろしくお願いいたします。

 

その他、興味関心のあること一覧

☆ミニカー収集(マツダロードスターNB型)
 
☆映画DVD収集(特にスティーヴ・マックイーン出演作)
 
☆米TVドラマ鑑賞(ツインピークス、LOST、HEROES、glee好き)
 
☆洋楽(特に’80S)、映画音楽鑑賞
 
☆SF&ミステリー小説(ロバート・A・ハインライン、アガサ・クリスティ好き)
 
☆ゲーム(グラセフ最新作早よ出て!)
 
☆ファーストガンダム
 
☆プロレス好き
 
☆消防団活動(京都府綾部市消防団所属)
 
☆将来偉人になる為の子育て術
 
☆娘が年頃になっても嫌われない方法
 
☆50代からの夫婦円満術
 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ