フォト

Twitter

ARA! リンク

2016年5月19日 (木)

クラッシュの代償

先日のリス山ライドでは見事な 『顔着』 をメイクした私

※詳しくはコチラの動画で・・・「2016 G.W リス山でクラッシュ!の巻

Rc1
  ↑ ヤバイ!

Rc2
 ↑ うわーーーーーー!

Rc3
 ↑ ドォグワァシャ!!

 

おかげさまで私のキュートなお顔は無傷だったのだが、その代償がコチラ↓

Cimg6464
 ↑ 愛用の100% RACECRAFT ゴーグル

Cimg6470
 ↑ よく見りゃ、レンズに深~い傷が

Cimg6472
 ↑ ということで、早速替レンズをGET!

 

【100% RACECRAFT・ACCURI・STRATA ゴーグル用 レンズ:クリア/ダブルレンズ】

曇の原因は外気と内気の温度差によって起こります。

これを2枚のレンズで内側と外側の間に空気の層を作り、曇る原因を解消します。

 

Cimg6476
 ↑ 今回はWレンズのモノにしたので肉厚ですな

Cimg6479
 ↑ サクッと交換完了! やっぱ新品のレンズはエエな~♪

 

エエね~エエね~新品レンズ。

ピッカピカの真クリアで視界良好!

さぁ、これでお山へ突撃だぁ!!

 


にほんブログ村

2016年5月17日 (火)

激安インナーで快適自転車生活

これからの季節、山は危険が一杯!

ハチ、虻、蚊、ヒル、ダニ、クモなどなど・・・

なるべく素肌を晒さないよう、年がら年中長袖・長ズボン(長インナー)を着用の私。

山中での視認性を考えると少しでも派手なカラーのモノを着たいところ・・・

ということで、インナーを新調。

それがコチラ↓

 

Cimg6340
 ↑ ワークマン #1025 クロスワーク立体成型長袖ローネック

Cimg6342
 ↑ 同色で分かりづらいが、背中のクロスで姿勢をサポートしてくれます

 

#1025 クロスワーク立体成型長袖ローネック 980円

ウォーキング、ランニング、さまざまなスポーツシーンに!

充実機能でこの価格を実現しました。

・サイズ/フリー(F)
・適応サイズ
・胸囲/84~110cm
・身長/160~185cm
・素材/ナイロン90%・ポリウレタン10%

 

庶民の味方:ワークマンブランドで御座います。

お値段、たったの980円!

でも安物と馬鹿にするなかれ。

このG.W中のライドで何度か着用しましたが、なかなかイイ!

汗の乾きも早いし、何となく姿勢がサポートされてる感じ!?

まさに『こんぷれっしょんうぇあー』 的な着心地。

あくまでも 「的な」 ね

ま、980円のモノに多くを望んではいけません。

で、色鮮やかなオレンジに合わせるアウターといえばコレしか御座いません!

ハイ、コレ↓

 

Cimg6343
 ↑ 日本消防協会公認グッズ 火消エアスルーTシャツ

Cimg6344
 ↑ 火消の文字にシビれる~!

 

オレンジに最も良く合う色といえばコレでしょ!

そう! 我ら消防団カラーで御座います。

うひょーカッコイイー!

ということで、今ここに郷土愛護の精神と趣味が見事に融合したのでありました。

めでたし、めでたし。

 


にほんブログ村

2016年2月20日 (土)

バイザーの割れたBELLスーパー2R

Cimg5769

↑ コチラは先日ご紹介した兵庫播州ガレガレトレイルの餌食になったホイール。

地元MTBer:Tomoyanくんがその犠牲になったわけだが、

実は私もその日何気にぶっ壊したモノがある。

それがコレ↓

Cimg5848_2
 ↑ 愛用中のBELL SUPER 2R  ・・・何処がぶっ壊れたのか?
    実はバイザーが上がってはイケない角度までカチ上がっております

Cimg5846
 ↑ コチラが本来のMAXカチ上げ角度

 

2つの画像を見比べてみると一目瞭然。

1枚目の画像のバイザーはあり得ない角度までカチ上がっております。

実はコレ、倒木を潜る際にバイザーを引っ掛けてしまい、カチ上げ角度を

規制しているストッパーをブチ折ってしまった為なのであります。

 

Cimg5800
 ↑ ヘルメットをよく見ると、ブチ折れたストッパーの残骸が・・・

Cimg5807
 ↑ とりあえず引き抜いて・・・

Cimg5811
 ↑ ストッパーの残骸

Cimg5812
 ↑ バイザーの裏側を見ると・・・見事にブチ折れた跡が

Cimg5816
 ↑ 折れたモノは仕方が無い・・・ストッパーを自作致しましょう
    まずはストッパーのあった位置に穴を開けて・・・

Cimg5824
 ↑ バイザーの表側からボルト(M3×8)を突っ込んで・・・

Cimg5832
 ↑ 裏側からナイロンナットで留めたら完成

Cimg5843
↑ バイザー両側に加工を施し、ヘルメットに装着して完成!

 

ということで、バイザーの補修完了。

バイザーだけでも予備パーツとして購入すると2,000円以上ということで、

今回のようなストッパー部だけの破損なら、このボルト突っ込み作戦で十分である。

今度からは倒木を潜る際も注意せねば!

てなわけで、今回はおしまいッ!

 


にほんブログ村

2016年1月27日 (水)

ウルトラライトダウンパーカー導入の巻

私の通うトレイルは何処も基本登りは押し歩き。

真冬でも汗ダラダラであついあつい

しかし、山頂到着・・・ランチタイムは逆に寒い寒い

MTB遊びの中で山飯も重視する私・・・必然的にランチタイムが長くなります。

ということで、走行前に身体を冷やさないようこんなものを導入↓

 

Cimg5535
 ↑ UNIQLO ウルトラライトダウンパーカー

Cimg5537
 ↑ 両サイドにファスナー付きのポケットあり

Cimg5534
 ↑ 収納袋に入れると、このくらいの大きさに

 

【UNIQLO ウルトラライトダウンパーカー】

薄くて軽いのに、暖かいウルトラライトダウン。

高密度に織られた表生地や撥水糸を使用することで、雨にも負けないダウンへと

進化しました。裏地にはアルミプリントを採用することで、保温性もアップ。

襟は高めでぴったりフィットするので、フードをかぶれば首もとから頭までしっかり

防寒します。デザインは斜めに入れたステッチワークとシレー加工による光沢感が

ポイント。トレンドのスポーティな印象を与えます。付属のポーチにコンパクトに

収納可能。持ち運びやすいので、いつでもどこでも着たり脱いだりができるのが

魅力です。

 

まぁ、なんだ、ダウンである。

薄く、軽く、かさ張らず、お値段控え目のモノということでユニクロ様と相成った。

畳むとコンパクトになるので、これならザックに入れても邪魔にならない。

なかなかエエんじゃないかい。

さぁ、さぁ、寒くてもお山をガンガン走りましょう!

 


にほんブログ村

2015年12月17日 (木)

Alpinestars ショーツ導入!の巻

気の早いサンタさんが我が家にやって来た。

プレゼントしてくれたのはコチラ↓

 

Cimg5251
 ↑ Alpinestars Sight Shorts SS15 Spicy Orange

Cimg5256
 ↑ 裏面

 

【Alpinestars アルパインスターズ】

1963年イタリア北東部アゾロと言う町で登山用ブーツメーカーとして始まった。

1970年代には、モトクロスブーツで世界中を席巻し、ケニー・ロバーツと共に

ロードレース界でもセンセーションを巻き起こす。

現在では、F1でセバスチャン・ベッテルが3年連続チャンピオンを獲得、

モトGPでは多くのトップライダーがアルパインスターズを愛用し、MTB、サーフィン等の

アウドアやエクストリームスポーツでも世界中のファンを魅了し続けている。

 

Cimg5252
 ↑ ウエストの調整はコチラのベロクロで

Cimg5254
 ↑ 前後左右でポケットは唯一左前のみ

Cimg5255
 ↑ ご開帳

Cimg5257
 ↑ 大腿部にで~ん!とAlpinestarsの立体マークが入っております

Cimg5259
 ↑ カラーは山中で少しでも目立つようにオレンジをチョイス
    ヘルメットとも合わせましたよ!そしてオレンジといえば消防団カラーですな

 

ということで、サンタさんがプレゼントしてくれたのはAlpinestarsのショーツでした。

派手でカッコええやん。

冬も元気に半ズボンで走りまくりでっせ~!

                                                                 


にほんブログ村

2015年10月18日 (日)

トレイルの押し歩きにFOOTMAX!の巻

突然ですが・・・

皆さん、自転車に乗るときは専用のソックスを履いてらっしゃるだろうか?

私はというと・・・↓

 

Cimg2275
 ↑ 左:ピナレロ#263 Socks FP White/Red  右:#268 Socks FP Black

120113_002
 ↑ 左:GOLDWIN 光電子ソックス5本指タイプ
    右:パールイズミ ウインターソックス

 

ロードバイク乗車時は以上のモノや、MTB乗車時には以下のモノ・・・↓

                                                                   

Cimg2276_3
 ↑ 武田レッグウェアー R×L バイクソックス TBK-300N

Rl2

Cimg5090
 ↑ PIP SPORTS アクティブウォーク ウォーキングソックス

Pip_4

 

・・・というようなモノを愛用しているのだが、ホームトレイル:リス山では、

毎回約2時間の押し登りが待っているため、少しでも足の負担を減らすべく、

ココは一発、トレイル用に特化したソックスを導入することと相成った。

そんな中、今回白羽の矢が立ったのがコチラ・・・↓

 

Cimg4578

Cimg4580

                                                                 

フットマックス トレイルランニングモデル

足首に配置されたサポートが、山道の登り下り時の複雑な足運びや、

障害物を安全にクリアするために必要なバランスを安定しやすくします。

岩場や木の根など足の裏への突き上げから足を守るため、

つま先/母・小趾球/かかとには衝撃緩和クッションパイルを、足首周辺には

シューズとの密着感向上・小石などの侵入防止・靴擦れ防止のフィットパイルを

採用しました。先割れ(足袋)仕様と、足底のグリップ編みがアップダウン時に

地面をしっかり捉えます。ベース糸には吸水速乾効果のあるソアリオンⓇを採用し、

ドライで快適に保ちます。

 

ということで、フットサポートウエアを展開するFOOTMAXのトレランモデルである。

一体全体どんなものなのか、早速お山で試してみるとしよう!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2015年10月 2日 (金)

ボディアーマーにD3Oをインストール!の巻

『転んでからの杖』 ということで、前回導入したTroy Lee Designs ボディアーマー

胸、腹、脇、背中と上半身をグルリと一回り保護してくれる優れモノ。

そんなTroy Lee Designs ボディアーマーの防御力をさらにUPさせてやろうと、

小細工を施すことに・・・

 

T1_3
 ↑ コチラがTroy Lee Designs BP 7850-HW Short Sleeve Shirt 2015

Cimg4221
 ↑ 肩にも保護パッドが装備されております・・・しかし・・・

Cimg4218
 ↑ 肩のパッドを外してみると・・・

Cimg4219
 ↑ 素材的にも厚み的にも少し物足りない感が・・・(あくまで私感です)

Cimg4137_2
 ↑ そこで用意したのがコチラ!

Cimg4216
 ↑ 普段はグニャグニャ、衝撃を受けると瞬時に硬化する知的衝撃吸収材D3O

Cimg4222
 ↑ このD3Oを純正パッドの代わりに仕込んでやろうというのです

Cimg4225
 ↑ ハサミでカット・・・型を整えて・・・

Cimg4226
 ↑ ボディアーマーに仕込む!

Cimg4228_2
 ↑ ハイ! 違和感なく仕上がりました!

 

ということで、Troy Lee Designs ボディアーマーの完成!

これで肩からの立ち木HITも怖くない!?

早速次のライドで当たって・・・いや、いや、いや、ご安全に!

                                                                   

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2015年9月17日 (木)

KNOX プロテクショングローブ ORSA OR3

『転ばぬ先の杖』 ならぬ 『転んでからの杖』 ということで、

これまで様々なプロテクターを導入してきた私・・・以下、一覧↓

 

MTBライド用 HYOD D3O プロテクターGET!の巻

SCOYCO 硬質プロテクター バイクグローブ GET!

KOMINE チェストガードプロテクター GET!

BELL スーパー2R 降臨!

100% RACECRAFT ゴーグル来たる!の巻

Nukeproof ボディアーマー

Nukeproof ニーシンガードGET!の巻

SCOYCO ネックブレース導入の巻

Troy Lee Designs ボディアーマー来たる!の巻

KOMINE プロテクトメッシュアンダーパンツショート

マクダビッド スポーティニット リスト導入!の巻

アトラス ネックブレースで九死に一生を得る!の巻

 

ありとあらゆる防具を導入する中、またまた新たなプロテクターをGET!

『転びまくってからの杖』 その第13弾はグローブ!

ウイングヒルズ白鳥 大転倒」 で1番被害を受けたのは『手』。

いや、また折っちゃったかと思いましたからね。

まだまだ痛いし・・・。

その反省を踏まえ、今回新たに導入したモノがコチラ↓

 

Cimg4137_2

Cimg4138_2
 ↑ KNOX オルサ OR3

 

KNOX ハンドアーマー

世界各国のプロテクションパーツを請け負うKNOX社。

プロテクションを知り尽くしたチームが本気で開発した究極の手鎧。

の負傷を抑えるグローブを作りたいという思いに至ったのは、

長年プロテクターを開発している私たちにとって自然なことであった。

 

アクシデントにより、手が道路と接触する確率が非常に高い。

この強い衝撃から手を守るグローブを作るとなると、強度がいくらあっても足りない。

ただ、ガチガチなグローブとなると関節が曲がりにくくなり、結果ライディングに

支障がでることになる。そこで私たちが着目したのは手を衝撃から守るというよりも、

むしろ「和らげる」という考え方だった。テストにテストを重ね、たどり着いた答えが、

SPSシステムだ。それは、手のひら部分にこのSPSパーツを加えることによって、

道路接触時に手を滑らせるスライダー的な役割を果たす。

強い衝撃や摩擦が緩和され、結果負傷を防ぐ。

 

衝撃から手を守る上に、手に馴染む手鎧(ハンドアーマー)がついに完成された。

テスト開発に2年の歳月を費やした完成品は、今やKNOX社の代名詞になった。

そして2014年にはロードバイクだけでなく、オフロードやマウンテンバイクなど

様々なレンジの手鎧(ハンドアーマー)をユーザーに届けることができた。

 

KNOX オルサ OR3

フローティングナックルガード

アクシデントの際接触しやすいこぶし部分にはナックルガードを装備。

ナックルガードはフローティング(浮いた状態)にセットされ、こぶしを握った時の

突っ張り感がなく、ガード裏にはメモリーフォームを装備し、

衝撃吸収と良好なつけ心地を実現しています。

BOA closure system / ボア クロージャーシステム

手首の締め付けはダイヤル式のワイヤーシステム“ボア”が担います。

締め付け時はダイヤルを回すだけ。細かい調整が可能です。

脱着時はボアのダイヤルを引くだけで簡単にリリースできます。

SPSプロテクションシステム

SPSとは手のひら側に装着した衝撃吸収およびスライダーの役割を果たす

立体型のプロテクターです。万が一のアクシデントの際、手をついたときの

衝撃を吸収しダメージを緩和する国際特許技術です。(EP1594378)

 

Cimg4147_2
 ↑ 強固なナックルガード・・・これなら「立ち木」と喧嘩しても大丈夫!

Cimg4145_2
 ↑ このダイヤルをグリグリ回してフィット感を細かく調整可

Cimg4146_2
 ↑ ダイヤルを引くと一気にリリース!

Cimg4164_2
 ↑ 手のひら、手首にもしっかりとプロテクターを装備

Cimg4141_2
 ↑ コチラが国際特許技術のSPSプロテクションシステム

Cimg4143
 ↑ ここまで保護してあると安心感がありますな

Cimg4148
 ↑ 各指には路面との摩擦を軽減するミニスライダーを装備

Cimg4152
 ↑ 指の曲げ伸ばしもストレス無し

Cimg4139
 ↑ なじみやすいゴートスキンを使用

Cimg4144
 ↑ 親指の根元にはタオル地になっており汗や泥を拭くのに便利

Cimg4150
 ↑ 指先は縫い目のないシームレス構造

 

まぁ、なんだ、ちょっとお高い手袋である。

さすがにお高いだけあって、各部とても良く考えられておりますな。

プロテクション性能は言うに及ばず、特筆すべきはその素晴らしいフィット感。

とにかくね、履き心地(着け心地)が素晴らしい!

そのゴツイ見た目からもっとゴワゴワした装着感を予想していたのだが、

めちゃめちゃフィットしますやん! これならハンドル操作も問題なし!

ということで、まだ痛みの残る右手をガードしつつ、お山へ行くのでありました。

おわり。

 

※9/21(月) MTBトレイルライド参加者募集! 詳しくは・・・コチラ

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2015年9月11日 (金)

アトラス ネックブレースで九死に一生を得る!の巻

先日、大転倒をメイクしたウイングヒルズ白鳥でのゲレンデダウンヒル。   

※9/10受診の結果、骨折無しと判明

 

これまで林道やトレイル、そしてゲレンデで何度も滑落・転倒・激突してきたが、

今回の転倒が間違いなく1番ハードであった。                                                                  

ダイナマイトキッドのツームストンパイルドライバーかはたまた、

橋本真也の垂直落下式ブレーンバスターを喰らったかのような衝撃だったが、

アッチの世界にイカずに済んだのは間違いなくネックブレースのおかげ。

こんなこともあろうかと、遠征直前に本格的なモノをGETしていたのである。

そんな命の恩人がコチラ↓

 

Cimg4167                                                                 

Cimg4169

Cimg4177

Cimg4171

Cimg4172

Cimg4175

アトラス ブレース エアー

コンパクトかつ軽量のNEWフレームが生んだ、体の一部であるかのような一体感。

◆高強度PPフレーム

強度が高く、軽量なPP(ポリプロピレン)をフレーム素材に採用。

耐熱、耐水、耐薬品性に優れ、日常メンテナンスがしやすい。

◆2ピース構造

ATLAS独自の2ピースフレーム構造を継続して採用。

フレームを左右に分割することで、ライダーの激しい運動にも確実に追従し、

ブレースが暴れてしまうのを防ぐ。

同時にチェスト&バックサポートも左右に分割され、人体の中心、

脊髄を避けるよう配置。転倒時の衝撃を脊髄から遠ざかる方向に誘導する。

◆フレームモデルチェンジ

モデルチェンジによりフレーム形状を一新。

全体寸法は小さく、体への接触面積を小さくし、さらにチェストサポートアームの幅を

10mmから30mmへ変更。これにより転倒時の衝撃消散性能の向上、フィット感、

一体感の向上に大きく貢献する。

◆スマートマウントシステム

バックサポート付根のアルミパーツを回転させることで前後方向に±8mmの2段階、

スプラインにより取り付け角度を変更することで10度単位で3段階、

合計6種類のポジションからライダーに最適なポジションの選択ができる。

さらに別売りのショルダーパットを使用すれば、高さも2段階調整可能。

◆EASYオープンリリースシステム

モデルチェンジに伴い、ATLASブレースの全モデルに採用されたEASYオープン

リリースシステムによりワンタッチで着脱が可能。

ヘルメット着用時でもスムーズに取り付けできる。

ロック部分の合わせ面に配したOリングが泥や雨水の浸入を防ぎ、

全天候での使用に対応。丸洗いができ、メンテナンス性にも優れる。

 

Cimg4157
 ↑ ちなみに装着するとこんな感じ 171cm/59kg の私はSサイズをチョイス
    まだ全身痛いので表情が硬いですな

Cimg4159

Cimg4161

                                                                     

ネックブレース・・・最重要プロテクターだとは分かっているが、

お値段的にどうしても後回しになりがちなモノではないでしょうか。

しか~し!

今回、虫の知らせか? 直前になって準備。

結果は・・・命拾い致しました。

やはり思い切り遊ぼうと思うと、それなりの装備が必要ですな~。

ということで・・・

今後もガンガン!山遊びをすることを胸に誓いつつ今回はおしまいっ!

 

※9/21(月) MTBトレイルライド参加者募集! 詳しくは・・・コチラ

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2015年8月12日 (水)

マクダビッド スポーティニット リスト導入!の巻

以前聴いたラジオ番組の中で 「物欲を抑える5箇条」 という、

私にとっては非常に興味深い話をしていた。 

それによると・・・

1.あったら便利は無くても平気
2.悩んだら買わない
3.欲しいものは後回し
4.費用対効果を考える
5.安物買いの銭失い

・・・という事だそうだ・・・なるほど。

 

さぁ、そんなわけで 『転んでからの杖』 その第12弾 イッてみよう!

今回の獲物はコチラ↓

Cimg3785
 ↑ MCDAVID M513 スポーティニットリスト

Cimg3788

Cimg3789

Cimg3791

Cimg3793
 ↑ 幅広のベロクロでしっかり固定

 

【MCDAVID マクダビッド】

進化し続けるスポーツメディカルブランド。

ロバート・F・マクダビッドⅡ博士が1969年米国シカゴで研究を開始して以来、

先進のスポーツ医学に基づいて開発されてきたマクダビッドの製品は、

世界70ヶ国の医療機関やアスリートに使用されています。

 

【MCDAVID M513 スポーティニットリスト】

○日常生活からスポーツシーンまで幅広く使えるスポーティなニットを素材とし、

  快適性、通気性、フィット感に優れたサポーター

○手首の動きを妨げず、関節をソフトに圧迫し、保護

○通気性、伸縮性に優れ、手首に快適にフィット

○スポーツシーンから日常生活まで幅広く適応

○付属のストラップで圧迫の強弱が自在に調節可能

 

まぁ、なんだ、手首のサポーターである。

コケた時、どうしても先に着いてしまうのが 『手』 。

手を甲側に反らせた状態で地面に着くと捻挫を起こす可能性があり、

手関節の背屈を制限することで手首をグギッ!とヤラないために、

今回の導入と相成った。

Tku

完全なる保護!ということを考えるなら、上記画像のようなモノが良いのだろうが、

さすがにMTBのハンドル操作を考えると・・・

ということで、今回のマクダビッドに落ち着いたのである。

ま、とりあえず使ってみましょ。

 

そやけどね・・・

 

Amecos

そのうち、こんな格好で走り出しますよ私は

 

『転んでからの杖』一覧

MTBライド用 HYOD D3O プロテクターGET!の巻

SCOYCO 硬質プロテクター バイクグローブ GET!

KOMINE チェストガードプロテクター GET!

BELL スーパー2R 降臨!

100% RACECRAFT ゴーグル来たる!の巻

Nukeproof ボディアーマー

Nukeproof ニーシンガードGET!の巻

SCOYCO ネックブレース導入の巻

Troy Lee Designs ボディアーマー来たる!の巻

KOMINE プロテクトメッシュアンダーパンツショート

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

 

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ