フォト

Twitter

ARA! リンク

2021年2月22日 (月)

地元林道で山飯のつもりがトラブル発生!の巻

鈍った身体に喝を入れるべく、先週に引き続き山へ!

先週同様、自宅から自走10分で行ける地元林道へ。

 


今回は前日の降雪が残っておりました


とはいうものの、この程度なので問題なし


ガンガン登って・・・林道から古道へ


ここの古道に入るのは一体何年ぶりでしょう・・・


雪を踏み踏み進みます


しっかし倒木多いな~まぁ、誰も通らんからな~


倒木を掻き分け麓へ
さすがに走り足りないので・・・


もう1度同じ林道で登り返しましょう


ガンガン登って高度を稼ぎます
この林道は傾斜が緩いので鈍った身体の私でもスイスイです


ひとしきり登ったら・・・今度は別の古道へ突入いたしましょう


下る前にお待ちかねの山飯タイム♪


カップ麺ですが、山で喰らうと美味いですよね~

 

昨年はほとんどMTB遊びをしなかった私。

それに加えコロナのせいで消防団の訓練も中止中止の1年となり、

肉体的にも精神的にも緩み切ってしまいました(泣)。

2021年それではいかーーーん!とようやく重い腰を上げ、

登山をし、MTBに乗りと、少しずつ以前のペースに・・・。

で、今回・・・やっぱり山は楽しいよね~♪ MTB最高♪

1番最高なのは山飯。何を喰っても美味い!

 

そんなことでご機嫌に湯が沸くのを待つ私。

しかし、ここでトラブルが!

なんとガスバーナーの火が何の前触れもなくいきなり消えたのだ。

えええええ~~~~~!!!!

大袈裟に驚く私。

しかしながら完全に想定内。

実はガスの残り少ない缶を使い切るため、わざと持って来ていたのである。

 

慌てず騒がす持って来ている予備の缶に交換。

湯沸かし再開。

しかし! トラブルはもう1度私に牙を剥く!

何と2つ目の缶もガス切れを起こしたのだ!

はい、はい、はい、はい。

実はこれも想定内。

これまたガスの残り少ない中途半端な缶だったのである。

 

慌てず騒がず持って来ている予備の予備の缶に交換。

湯沸かし再度再開。

しかし!2度あることは3度ある!

またもや、ガス切れを起こし火が消えてしまったではないか!

OH!NOOOOOOOOOOO!!

とは言いつつ、少し余裕のある私。

実はさらにもう1つ予備の缶を持参しているのである。

 

慌てず騒がずもって来ている予備の予備の予備の缶に交換。

湯沸かしを再度再々開。

もういい加減沸騰するまでもってくれ!

私の願いも虚しく、「プスっ」と消える火・・・

結局 ↓

 


使いかけのガス缶6缶投入しても湯は沸かず
カップ麺はおあずけに(泣)

 

ここで一句

「ゴミ背負い 山を登った クソ親父」

 


53にもなって一体私は何をしてるのでしょう・・・
まぁ、それでもコーヒーが溶けるくらいの温度だったので
山コーヒーだけは楽しませていただきました♪
なんだか今回のコーヒーはしょっぱいぜ!
おっと、目から汗が出てきちまったぜい・・・


気を取り直してダウンヒルGO!


コチラのルートも倒木に悩まされましたが無事下山

 

ということで、登った、走った、お預けでしたのカップ麺。

次回からはケチケチせず、中身の詰まった缶を持って行こうと

固く心に誓う今回のライドでした。

あ~おもろかった。

 

2021年2月15日 (月)

2021初MTB遊び in 超地元林道

2021年になり早いものでもう2月中旬。

京都府北部にも春の足音が聞こえてきた今日この頃、

ようやく今年初のMTB遊びをしてまいりました。

 


向かった先は自宅から自走10分程度で行ける林道
実はコチラ、このNINER号のシェイクダウンをした思い出深い所
※「niner jet9 rdoのシェイクダウンは山の中」参照


ここへ来るのは何年ぶりかな~懐かしい風景です


やっぱり山はイイな~♪


調子良く進んでいると・・・お約束の倒木!
無理に進むことはないんで戻りましょうかね


山といえば山コーヒー
今回は走るよりコレがメイン(笑)


そしてコーヒーといえばブラックサンダー

 

ということで、2021初MTBは地元の山を徘徊。

ガッツリ走るというより、山の空気を楽しむユルユルライドでした。

やっぱり山は、山で飲むコーヒーは最高!

また行こうっと!

 

2020年3月13日 (金)

日本三景の街:宮津でライド&ランチ

京都府宮津市・・・

京都府の北に位置する市で、8,453世帯/17,689人(2020年02月29日現在)。

宮津市は与謝野町(旧岩滝町)を挟んで南北に飛び地になっている珍しい市。

主な産業は観光産業で、観光の目玉は何と言っても日本三景の1つ「天橋立」。

宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの湾口砂州とされる。

 

海あり、山ありと、アウトドア遊びをする者にとって魅力的な街:宮津。

毎年6月に開催される「TANTANロングライド」の発着点ということで、

自転車乗り的にも要注目な街。

そんな宮津市はロードバイクで走っても素晴らしいロケーションなのだが、

MTBにとっても最高のロケーションあり!

 

 

ということで今回は・・・

山チャリ MTB日記」 管理人:地元宮津のめがねカッパさん

room taka」管理人:神戸よりたかさん

プラス私の3親父でトレイルライドを楽しんでまいりました。

では早速リポート開始っ!

 


下るためにはまず登りから(汗)
登り要らん・・・下りしかない山がないもんかね??


逝く寸前、なんとかDH起点に到着
この眺めで疲れが吹っ飛びますな♪


いやほんま、エエ眺めや~


もう一丁


今年は超暖冬だったとはいえ、残雪がありましたよ


マシンばかりではなく人間も絶景と記念撮影
・・・って、誰一人まともに写ってない(笑)


記念撮影を済ませたら待望のDHゴー!


キャッホー♪


イエ~イ♪


・・・と調子良く走っていたら前走者が消えた!


ん?岩の向こうに転がっているのは・・・


OH! NO! カッパさんじゃないですかー!


モゾモゾと這い出すカッパさん


ラインをミスし岩に激突されたとのことでした
今回もまた仲間のクラッシュを撮影してしまった・・・


気を取り直して走行再開!


今度は無事に走り切りました


1本走ったところでランチタイムとすることに・・・
え!?まだ1本しか走ってないのに!とお嘆きの貴兄
我々の山遊びはライドと同じくらいランチも重要なのですよ


今回の私のメニューは山アヒージョ


オリーブオイルの中にアヒージョの素と具をブチ込む!
ちなみに具はシーフドミックス、鶏肉、ウインナーです


TAKAさんのメニューは何かな??


野菜たっぷり塩ラーメンでございました♪


そして、カッパさんは我々に何か作ってくれるとのこと
なんか色々と道具が出てきましたよ・・・何??


なんと燻製! あの時間と手間のかかる燻製!
しかしカッパさんは秘密の燻製製造機を駆使し、
非常に短時間で作り上げられたのでありました


ではひとつご相伴に・・・ウマー!
なんやこのチーズ、めちゃめちゃ美味いぞ!
これ、買うたら高い奴や! ていうかビールプリーズ!


大満足のランチタイムを過ごしたあとは・・・
もう帰ってもエエんだけどね、腹膨れたし・・・
まぁ、せっかくなんでちょっと走りましょう(笑)
レッツゴー!


お、TAKAさん飛んだ!


では私も(撮影:カッパさん)


よいっしょ!


びよ~~ん

 

ということで、登った、下った、食べましたの宮津トレイル。

まぁ、なんだ、ほとんど喰らうことに注力した感じだが、

楽しかったのだからヨシ!である。

あ~美味かった♪

さぁ、今度は何処の山で何を喰いますかねー??

 

そんなわけで皆さんも山遊びはいかがでしょうか?

山の中には変なウイルスも無いし安心安全。

まぁ、たまにコケて怪我もするけど、

それは自分のサジ加減次第。

家の中に閉じこもっているより、山で思い切り遊んで、

心身共に鍛えましょう。

モニターの前のちびっ子諸君!

おじさんと一緒に山へGO!

 

今回のお土産


宮津名物「カレー焼きそば」のインスタント版をGET
カッパさんありがとうございました!
※お求めは宮津まごころ市 京都府宮津市浜町3008 で

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2020年2月27日 (木)

クラッシュ!兵庫マウンテンずっこけ動画

先日お邪魔させていただいた兵庫マウンテン。

約2ヶ月ぶりのMTBライドということで、

まぁ、コケるコケる(笑)。

今回はその一部を動画にてご覧いただきましょう。

どうぞご笑納ください。

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2020年2月25日 (火)

南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ!

降らん、降らん、ほとんど降らん。

今年ほど雪の降らない年は珍しいですね in 綾部。

自宅周りの田んぼでは1月末から “ゲ~コ、ゲ~コ”。

カエルの大合唱が聞こえております。

おまけに道路までピョコピョコ現れる始末。

もう2月末ですからこのまま春になるのでしょうか?

 

そんな中、南下MTBライドに行ってまいりました。

行き先は年明けライドでお世話になった兵庫・播磨地区!

さぁ、一体どんなライドとなったのでしょう?

早速レポート開始!

 


南下ライドの案内人といえば地元のTAKAさん
毎年1月2日にライドをお世話になるアノ方です


まずは林道にて登坂
お、私たちとは別に先客が・・・待って~


1月2日以来のMTBライドの私は息も絶え絶え
今回はカーボンマシンで軽いハズなのだが・・・


TAKAさんのマシンはクロモリで重いのだが、
人間が高馬力なので問題なし!


ひ~ひ~登っていよいよトレイルイン!
おっと、いきなりの倒木潜り!


さぁ、待望のDHイってみよう!


おっと!いきなりTAKAさんズッコケ!
スミマセン、思い切り笑いまくってしまいました
とりあえずご無事で何より


気を取り直してGO!


うひょー楽しー!


と、調子に乗っていると・・・どさっ!
ハイ、コケましたー! 我ながらどんくさ・・・
さっきTAKAさんを笑った罰が当たりましたね(汗)

 

 

いつものライドなら10時くらいにスタート、

山頂までゆっくり登り、山頂でランチタイム。

そのランチもとてもライド中とは思えないような、

手の込んだ食材を持参・メニューを楽しみ、

お腹が膨れたらようやくDH開始。

DH途中でも頻繁に休憩。

しかもその休憩でもコーヒーを沸かして楽しむ。

 

・・・なんて、走るだけではなく山の中に居る時間

そのものを楽しむのが我々のスタイルなのだが、

今回は珍しくトレイル2本立て。

1本終わり、別の山へ移動することに。

今日はガツガツと走りますよー!

 

 


珍しく今回は下山してのランチタイム
ライド中のレストラン食は初めてかな?


飯を食ったら2つ目の山へ
コチラも最初は林道にて高度を稼ぎます
ちなみに私は今回が初めての山ということでドキがムネムネ!


息絶える寸前に何とか林道を走破
2本目のDHのスタート! 今度はコケないようにね!


うっひょー!このトレイルおもろいぞ!


イエ~イ♪ サイコー!
・・・と調子に乗っている私に悲劇が襲う!


いきなり後輪がロックしたと思ったら・・・


あっという間に天地が逆に!


空からマシンが降ってきた!


見事にキャッチ!
極太の枝が後輪に引っ掛かり見事な前転!
ジャックナイフをメイクしたのでありました(汗)


気を取り直して再スタート
その後は無事最後まで走り切りましたとさ

 

ということで!

走った、コケた、コケまくりましたの兵庫マウンテン。

やっぱダメですね、乗り続けてないと。

約2ヶ月ぶりでは、そりゃコケますわ。

しかしながら山が楽しいのには変わりなく。

特に2本目のトレイルは今回が初見ということで、

新鮮な気持ちでクラッシュさせていただきました(笑)。

いやーまたリベンジにお邪魔しようっと!

 

なんだかんだでMTB遊びは最高!

というところで今回はおしまいっ!

 

ちなみに・・・


ライド中はチョコ・・・


ライド後はたこ焼き・・・


そしてプロテインと・・・
常にTAKAさんからはエネルギーを頂戴いたしました
ありがたや、ありがたや(合掌)

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2020年2月 7日 (金)

訓練のち近隣プチヒルクライム

私は現役の消防団員である。

自分が消防団員だということに誇りを持ち、

『自分たちの街は自分たちの手で守る』 という郷土愛護の精神で、

地域防災のため日夜、全力で活動させていただいている。

 

今期は分団本部にて機械指導員(機械部長)を務める私。

機械部長の主な役割とは・・・

1.機械器具類の維持管理

2.施設の維持管理

3.地域の状況を把握

4.消防水利の把握

5.連絡体制の構築

6.避難誘導の体制及び経路の把握

 

などなどございまして・・・

その中でもメインとなるのは役職名通り、分団内各部に配置

してある機械器具類の維持管理と取り扱いの指導でございます。

ということで今回は我が分団の第4部が月一定例の機械器具点検を

実施するということで巡察(指導)に行くことに。

 


山林火災を想定した訓練を実施するということで、
どエライ山奥に連れて来られましたよ・・・


今回は小型ポンプの点検なり。水利を確保し・・・


そして放水!

 

実際にホースをのばし、筒先から放水をするという

本格的な点検を実施。一歩間違うと大きな事故・怪我に

繋がる恐れがあるため、各団員とも真剣に取り組んでいただき、

この日の点検は無事終了。

良かった、良かった。

 

我々消防団は地元地域の安心・安全を守るため、

最低月に一度はこのような訓練を実施しております。

「何か地域のために役立ちたい」

「消防団ってどんなことしてるの?」

・・・と、少しでも興味をお持ちになられましたら、

ぜひお近くの消防署、また第1日曜日は今回のような点検を

実施しておりますので、お近くの消防団詰所にお越しください!

 

さて、公務を終えた私・・・

ガッツリとトレイルライドをするには中途半端な時間。

しかし身体は動かしたいしなー。

う~む、どうしたもんか・・・??

よし、ロードに乗ろう!

 


ということで、ひっさびさのピナレロ号発進!
ガッツリ乗るのは2017年以来・・・
※「MTBer、2週連続ロードに乗る!の巻


綾部~舞鶴~綾部の峠越えルートを往く
久々のロード、ヒルクライム、しんどー!


第1の峠をクリアし小休止
向こうに舞鶴湾とクレインブリッジが見えております
さぁ、第2の峠がんばるぞー!


で、第2の峠をクリアし綾部市へ戻ってまいりました


いや、マジ気を付けるっす(汗)


日本の原風景の広がる綾部市上林地区を往く
以前はこの地域を舞台とした綾部市主催の
サイクリング大会があったのだが・・・また復活しないかな~~


この日の最終峠を前に小休止の図

 

ということで、登った、下った、乗りましたのピナレロ号。

距離的には70㎞弱と大した距離ではなかったものの、

最近ガッツリとペダルを漕ぐことも、峠を登ることも

無かったため、久々に新鮮な刺激をいただきました。

加齢と共にMTBでの山の押し歩きもパワーが無くなってきたし、

こりゃ体力増強のためにたまにはロード(ヒルクライム)も

乗りましょうかね・・・。

 

体力の低下を痛感したところで今回はおしまいっ!

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2019年12月30日 (月)

画像で振り返るARA!@Bicycle life 2019

いよいよ2019年も残すところあと僅かとなってまいりました。

いよいよ今年もこの記事を上げるときがきましたね~。

ということで年末恒例!

今年の自転車生活を振り返ってまいりましょう。

それでは御覧ください!

 

【画像で振り返るARA!@Bicycle life 2019】

 

1月

Img_0676
ここ数年、1月2日といえば兵庫の某山への遠征ライド
私の1年はここのライドから始まります!

Img_0686 「2019走り初め in 兵庫マウンテン」より

 

Img_0721 新春ライド第2弾も兵庫のお山に遠征です

Img_0728 この日はディレイラーハンガーは折れるわ・・・

Img_4 崖下に転落しそうになるわ・・・最高のライドでした♪
受難!災難! 新春ライドは危険な香り」より

 

2月

Img_0766 2月に入っても兵庫マウンテンでございます

Img_0769 2019年も山飯にはこだわりました♪
破壊&転落 リベンジライドの巻」より

 

Img_0802 2月が誕生月の私、50歳最終ライドはこの男と兵庫のお山にて

Img_080850歳最終記念ライド IN 兵庫」より

 

Img_0879 51歳初ライドは大阪のお山へ遠征

Img_0874 今年も亀岡のフリーライダーたんくさんにはお世話になりました
南下ライド IN 摂州トレイル」より

 

3月

Img_0969_2 2019年の初ホームトレイルライドは雪の中でした

Img_09882019初リス山ライドは雪の中!の巻 」より

 

Img_1013 3月に入ってもまだまだ南下!いつもの兵庫マウンテン!

Img_1041 2019年初転倒をメイク!
恐怖のガレガレトレイル2019 」より

 

Img_1073
兵庫マウンテンの案内人といえばこの方TAKAさん(右)
今年も本当にお世話になりました

Img_1066
TAKAさん、ガレガレ崖崖をゆく!
恐怖のガレガレトレイル再び!」より

 

Img_1080 拙ブログ主催での告知ライドをホーム:リス山にて実施

Img_1098
年度末だよ全員集合!ライド IN リス山 」より

 

4月

Img_1114
またまたリス山にて告知ライドを実施

Dsc_0825
春だ!ライドだ!リス山だ!全員集合!の巻 」より

 

Img_1168
3週連続となる告知ライド・・・桜が美しい!

Dsc_0857
お花見ライドだ!リス山だ!全員集合~! 」より

 


消防団の後輩をコチラ側の世界に入れてやろうと洗脳ライド実施


人生初のライドに満面の笑み


ドォグワァシャ! 人生初クラッシュの様子
MTB洗脳ライド in リス山」より

 


2019年4回目となる神戸市近郊のお山へ訪問


平成最後のガレガレ播州トレイルを堪能!
播州ガレガレトレイルライドへGO!巻 」より

 


私のホームといえば綾部リス山だが、この日は綾部のTD山へ


初めて走るTD山・・・面白ムズかった!
綾部TDトレイルへGO!の巻 」より

 


平成最終ライドは綾部TTRKにて


距離は短いが、最高にご機嫌なトレイルでした
平成最終ライドへGO!の巻 」より

 

5月


令和初ライドは綾部TD山と・・・


綾部TTRKの二本立て・・・で、令和初クラッシュはコチラ↑
令和元年初ライド IN 綾部TD&TTトレイル 」より

 


令和ライド第2弾は京都OS山へ遠征


3本走って精魂尽き果てました(笑)
京都OSトレイル初遠征!の巻 」より

 


お隣:宮津市にもお邪魔しました


日本三景の街:宮津でトレイル三昧!の巻 」より

 

6月

NOooooo! RIDE!

 

7月


令和初となるホームトレイル:リス山へ!


やっぱり山で喰う飯はサイコーです♪
令和元年初リス山へGO!の巻 」より

 


この時期頭を悩ますのが「蚊」・・・蚊取り線香装備!


梅雨の間隙を縫ってリス山へGO!の巻 」より

 

8月


兵庫県豊岡市日高町にある「神鍋高原アップかんなべ」に
誕生したMTBコース「UP MTB PARK IN KANNABE」を初走り


初級、中級、上級と各コース楽しめました♪


「アップかんなべ」でDH三昧!の巻 」より

 

9月


2回目のアップかんなべへ!


続・アップかんなべDH三昧!の巻 」より

 

10月

NOooooo! RIDE!

 

11月


ホームトレイル:リス山へ


綾部リス山、霜月ライド 」より

 

11月

NOooooo! RIDE!

 

12月

NOooooo! RIDE!

 

そんなわけで、お届けしてまいりました「ARA!@Bicycle life 2019」。

昨年の5か月ノーライドよりはまだマシですが、

結局今年も乗りまくり!とはいきませんでしたね(汗)。

アンチエイジングのためにも来年こそは走りまくるぞ!

と、ふんわり決意しておきましょう(笑)。

                                                           

全く山へ行かず、いったい何をしてたのか??

その辺は、また明日の総集編でお送りいたします。

ということで!

今年ご一緒していただいた全ての皆様、本当にありがとうございました!

また山でお会いしましょう!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年11月 8日 (金)

綾部リス山、霜月ライド

末枯野美しき晩秋の候、皆様におかれましては、

ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。

 

ということで、寒い、寒い、毎日寒い。

こんな時はコタツで鍋でも・・・

いや、いや、いや、元気なオッサンは外で遊ばにゃ!

ということで、綾部リス山へ行ってまいりました。

 


いつもの場所に集う者たち

 

今回ご一緒したのは・・・

今日はなにしよ? 」 たんくさん

The world of Tomoyan~SEASON 3~ 」 Tomoyanさん

山チャリ MTB日記 」 めがねカッパさん

kazuhiro 自転車生活ブログ 」 kazuhiroさん

 


天気もエエし、絶好のMTB日和♪


トレイルIN! さぁ、登りますよー!


で、すぐ休憩(笑)
いやね、久々なもんでなかなか登れませんわ


しかし、いつ来ても綺麗な山ですな~


緑に癒されながら、愛車を愛でるの図


徐々に高度を上げてまいりました


息も絶え絶え・・・ようやくランチポイント到着!






皆さま四者四様の鍋模様
この時期は温かいランチに限りますなー


そんな中、私のランチはおにぎりオンリー
だって、辛い登りに耐えるため極力荷物を軽くしたかったの・・・


食べたら記念撮影としてっと


それではイッちゃいまショー!


レッツゴー!


キャッホー!


イエ~イ!


ワッショーイと下り切り終了~!
ほんま下りはあっという間やわ・・・

 

ということで、登った、喰らった、下りましたの綾部リス山。

ホームトレイルでありながら、7月以来のライド・・・。

いつ来ても本当に美しいトレイル。

これからMTBライドには最適の季節到来。

雪が積もるまでに通い倒さねば!

というところで、今回はおしまいっ!

 

今日の気になる1枚


たんくさんの泥除け・・・カッコイイ!
なんでも、100均素材とのこと

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年9月20日 (金)

アップかんなべ ズッコケ動画

先日お邪魔したMTBコース「UP MTB PARK IN KANNABE」。

みんなでワイワイ楽しい時間を過ごさせていただきました♪

で、エエかんじのズッコケ動画が撮れていたのでご紹介。

今回の動画をUPしてくれたのは「room taka」のtakaさん。

彼のGOPROを私が装着して走っている動画となります。

※なんだかややこしいですが、とりあえずご覧あれ!

 

まずは私がズッコケるところ(ダサっ!)

 

↓ コチラは残念ながら?普通に走行しております

 

うーん、動画を観ていると無性に走りたくなりますな~。

また行こうっと!

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2019年9月10日 (火)

続・アップかんなべDH三昧!の巻

兵庫県豊岡市日高町にある「神鍋高原アップかんなべ」に

誕生したMTBコース「UP MTB PARK IN KANNABE」。

先月につづき、またまた行ってまいりました。

 


舞鶴道~北近畿豊岡道を利用し現地へ


アップかんなべ到着~!今回ご一緒するのは・・・
room taka」たかさん
今日はなにしよ?」たんくさん


たんくさんはこのスタイル!すげー!


受付を済ませたら・・・


リフト乗り場へGO!


ゆらゆら揺られて・・・


山頂到着


まずは記念撮影・・・そして走りましょう!


ダァーっと下ってまたリフト


ハイ、到着


で、記念撮影


こ~んな所を下っております


休み無く走って昼休憩
強い日差しを考慮して日除け付きチェア持参の私


たかさんは麦藁帽子で暑さ対策


軟弱な我々と違い、たんくさんはノー日陰&直地べたスタイル
・・・いやいやいや、しにまっせ!


喰ったらまた登る!走る!


上級コースKITAKABEを走るたんくさんの図

 

そんなわけで走った走った走りまくりましたのアップかんなべ。

結局、オープンからクローズまでず~っと走ってました。

最後の2本はお客さん、だ~れも居なかったもんね。

まさに貸し切り状態。

 

走行中の画像が1枚もないのはGOPROに

メモリーカードを入れ忘れてたから(涙)。

せっかくこの日は2回もコケたのに・・・。

 

ちなみにズッこけたのはどちらもKITAKABE。

この地域特有の黒土って、少しでも濡れてると

めっちゃ滑りますやん。それはもうトゥルントゥルンに。

前日?の雨でまだ乾き切っていない朝1発目と、

一旦乾いたものの、整備のため水を巻かれた?

巻いてない?夕方にヤラれちゃいました。

ま、コケてもふかふかで全く痛くないので安心です。

 

ということで今回も十二分に楽しませていただきました♪

また涼しくなったらお邪魔しようっと!

 


走行後は駐車場カフェオープン!
さっと帰らないのが親父スタイル(笑)

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ