フォト

Twitter

ARA! リンク

2020年12月30日 (水)

総集編!画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前編

さぁ、いよいよ今年も残り僅かとなってまいりました。

今年もこの記事を上げるときがきましたね~。

 

ということで年末恒例!

今年の自転車生活を振り返ってまいりましょう!

・・・と言いたいところですが、今年はあまりにも乗っていないので、

他の趣味や活動と合わせ技一本でご紹介(汗)。

 

【画像で振り返るARA!@hobby's life 2020 前半】

1月


走り初めは5年連続1月2日に兵庫のお山へ遠征!
正月ライドらしくランチは餅を焼きます♪


5年連続ご一緒する地元のTAKAさん
「2020走り初め in 兵庫マウンテン」 より

 


消防団仲間と初詣&グルメ&温泉へも行きました
コチラは京都府京丹後市峰山町の金毘羅神社さんにて


グルメは京丹後市網野町にある「とり松」さんにて
丹後の郷土料理バラ寿司を食す


温泉は京丹後市久美浜町の久美浜温泉へ
麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻 」より

 


1月といえば公務・・・消防出初式に出役


パレードでは2019年の年間最優秀分団に選ばれた我々が先頭を歩く
令和2年綾部市消防出初式 」より

 


1期2年の消防団でのお楽しみといえば研修旅行
分団本部員と現場の部長さんたちとで今回は北陸へ
コチラは松井秀喜記念館


お待ちかねの宴会スタート!


コチラは日本三名園の一つ兼六園
消防団研修旅行・・・北陸2県で大ハッスル! 」より
この旅行のあとからコロナが一気に蔓延(怖)
この時はそんなことになるとは知る由もなく・・・

 

2月


2020年初登山は地元:弥仙山へ


2020年初山コーヒーを楽しみました♪
2020初登山 in 綾部:弥仙山 」より

 


2020年初ロードへ
訓練のち近隣プチヒルクライム 」より

 


新春ライド第2弾は兵庫のトレイルへ


この日は見事に初クラッシュをメイク!
南下ライド in 兵庫 DE クラッシュまみれ! 」より

 


さて、2020年と言えばロードスター遊びの年でした
そのきっかけを作ったのが消防団の後輩ヨッシーくん


昨年末彼がこのND型を購入したことにより私のRS熱も一気に急騰!
結果、今年の趣味の軸はMTBを押しのけRSになるのでありました
後輩NDロードスターと初コラボ!の巻 」より

 

3月


京都府北部にも春がやって来ました
日本三景の街:宮津の絶景トレイルへ遠征


ランチにはアヒージョやら燻製やら豪華に♪
日本三景の街:宮津でライド&ランチ 」より

 


後輩ヨッシーくんと丹後半島一周ツーリングへ


ちなみにこの時我々2台の助手席にはそれぞれ消防団仲間が
同乗していたのだが、のちにその2人もロードスターを買うことに!
海だ!山だ!丹後半島オープンドライブ! 」より

 

4月


なんと消防団の同期S部長がNDロードスターを購入!
これまでロードスターの「ロの字」も言ってなかったのに!


しかも納車と同時に車高調&ホイールGETの荒業!
さぁ、ここから我が消防団内にRS購入ラッシュの奇跡が始まります
同期、ロードスターを買う!の巻 」より

 

5月


3台になったロードスターで海に行ったり・・・


山へ行ったり・・・


ダムに行ったり・・・堪能!
ロードスター三連星 」より

 

6月


今年1番よくご一緒したのは同期のS部長でしたね
コチラは福井県小浜市にあるエンゼルライン


コチラは京都府舞鶴市の五老ヶ岳
海へ、山へ、ロードスターとの休日♪ 」より

 

ハイ、ということで1月~6月のダイジェストをご覧いただきました。

後半はまた明日~!

 

2020年1月14日 (火)

麺通団(東)2020初出動は丹後へ!の巻

麺通団東八田分団・・・当ブログに再三再四登場する、

地元消防団有志で結成されたグルメ探求集団である。

美味いものがあると聞けば、西へ東へ南へ北へ・・・

縦横無尽、アクティブに喰らいまくるオヤジ達。

 

さて、そんな麺通団(東)の2020年1発目の活動として

京都府の北部・・・丹後方面に行ってきた。

実は年始は丹後へというのがここ数年の我々のパターン。

2018年「麺通団(東)丹後へゆく2018

2019年「丹後のグルメ&温泉を満喫!の巻

 

3年連続となる新年初丹後はどんな具合だったのか?

早速レポート開始!

 


まず訪れたのは・・・丹後峰山 金毘羅神社さん


拝殿


コチラの最大の特徴は日本唯一とも言われる
「こまねこ」さんが守り神としていらっしゃること
おお、確かに猫や!

 

こまねこさんのお話し・・・

丹後 峰山は、丹後ちりめん発祥の地です。
今から約300年前、江戸時代享保のころ、峰山の絹屋佐平治は、
断食修行までして研鑚と改良の末、ちりめん織の技法を確立しました。

養蚕の大敵は「ネズミ」です。ネズミは、マユや蚕などを食い荒らし、
農家に大損害をもたらします。そこででネコの登場です。
ネコは蚕が飼われている部屋にいて、ネズミを追いやります。

ネコは、養蚕になくてはならない大切な存在でした。
今もこの丹後峰山の地で「機織養蚕の守護神」にお仕えしているのです。

※公式サイトより抜粋

 


そういえば境内のいたるところに「猫」がおりました
ねずみ年に猫をお詣りするというのも何だが・・・ま、いっか


顔出し看板ももちろん狛猫さん
で、顔を出す! 私大好きなのよねー顔出し看板♪

 

【丹後峰山のこんぴらさん 金毘羅神社】

住所:京都府京丹後市峰山町泉1165-2

電話:0772-62-0225

公式サイト:http://konpirasan.com/

 

 

お詣りもしたし、さぁ次は飯だ!

Img_1400
と、我々がやって来たのは「丹後の郷土料理 とり松」さん


ここの名物は何と言っても「ばらずし」!
↑ 今回は「ばらずし膳」を食す♪

 

コチラの1番人気は名物の「ばら寿司」。

なんでも、ほぐした焼きサバの身を醤油・酒・砂糖で半日かけて

炒り炊きするサバのおぼろが特徴とのこと。

で、久々に食しましたが、やっぱり美味い!

腹一杯・胸一杯で「とり松」さんを後にしたのでありました。
                                                

【とり松】

住所:京都府京丹後市網野町網野146

電話:0772-72-0429

営業:11:00~14:00  17:00~21:00

公式サイト:https://torimatsu.jp/

 

 

飯を食ったら次は温泉!


やって来ました「久美浜温泉 湯元館」


昭和で時間が止まったような佇まいがナイスです♪

Photo_roten05_4
温泉では露天にしか入らない私・・・ここの露天は最高♪
画像右は山で、山肌から温泉が滝となって流れております
地震やら豪雨でこの山が崩れないのかいつも不思議・・・
※画像は久美浜温泉公式H.Pより

 

【久美浜温泉 湯元館】

住所:京都府京丹後市久美浜町平田1106-4

電話:0772-83-1071

公式サイト:https://www.kumihama-spa.com/

 

 

久美浜温泉でのんびり湯ったり♪

いや、ほんま、施設全体の雰囲気も含め、ココ最高!

特に露天マニアの方はぜひ一度ご訪問ください。

で!風呂上がりにはスイーツでもということで・・・


網野町にある「アケイシア ファーム」さんへ


コチラでのお目当てはコレ!
毎朝搾りたての牛乳から作ったジェラート
風呂上がりの乾いた身体に沁みました♪

 

【アケイシアファーム 網野本店(野村牧場)】

住所:京都府京丹後市網野町小浜24-1

電話:0772-72-5588

営業:10:00~17:00

公式サイト:http://www.acaciashop.jp/

 

 

さて、さて、甘いモノを食したら次は苦い物が欲しくなる。

まさに食欲の無限連鎖!

ではカフェでコーヒーでもシバキましょう!

で、やって来たのがコチラ・・・


京丹後大宮駅横にある「Markey's mc CAFE」さん
相変わらずド派手な外観


骸骨くんと1年ぶりの記念撮影


で、入店・・・相変わらず楽しい店内


マスターの趣味丸出し・・・イイですねー
そんな中、美味しい珈琲をいただきました

 

【Markey's mc CAFE】

住所:京都府京丹後市峰山町富貴屋35

電話:0772-62-5092

facebook

https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Restaurant/Markeys-mc-CAFE-584163818278258/

 

 

さぁ、今回の旅も終盤に近付いてきました。

旅を締め括るのは・・・やはり飯!

しかも麺通団(東)らしく「麺」を食さねば!

ということで、向かった先がコチラ↓


THE 昭和! 自販機の聖地「ダルマ」でございます
時は2020年、令和だというのにこの昭和感!


コチラの最大の目玉は何と言ってもコレ!
ラーメン&うどんの自販機


早速喰らう!250円投入!
コインを入れて27秒で出来上がり!


いっただきま~す!
お味の方は・・・コレが結構イケるんですよ奥さん!


食後の運動はインベーダーゲーム!

 

前回の記事にも書きましたが・・・

現在51歳の私、免許を取り立ての頃は綾部・舞鶴・福知山に

コンビニなんて一軒も無し! 

夜中まで開いてる店といえば釣具屋さんくらいでした。

そんな中、24時間営業だったコチラ「ダルマ」は若者の溜まり場。

私もよく通ったものでした。 

今回1年ぶりの訪問となりましたが、いつ来ても、

昔と変わらぬ「昭和の空気」を楽しませてくれます。

ありがたや、ありがたや。

 

【ドライブイン ダルマ】

住所:京都府舞鶴市丸田822-1

 

 

ということで!

今回も美味しいものをいただき、日本海を眺め、

温泉で湯ったり。

2020年、最高のスタートを切らせていただきました。

今年もこの調子で各地へ出かけるといたしましょう!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2019年12月31日 (火)

総集編! 画像で振り返るARA!@hobby's life 2019

さぁ、さぁ、いよいよ今年も大詰め・・・大晦日でございます。

ということで!

今宵は2019年の自転車以外の活動もまとめてまいりましょう。

 

1月

Dsc_0350 元日から地元の霊峰:弥仙山へ

Dsc_0341 雪の中の登山は普段の3倍疲れました・・・
2019初登山 in 綾部 」より

 

Dsc_0360 我が青春のラジコン天国三田店へ訪問

Dsc_0364 熱い熱い熱すぎるレース活動をさせていただいた三田店も
今年の9月15日をもって閉店されました・・・
ありがとう! 三田店!
超浦島太郎、ラジコン天国三田店へゆく 」より

 

Dsc_0370 地元消防団有志で結成したグルメ探求集団:麺通団(東)
新年早々グルメ&温泉を楽しみました♪

Dsc_0376 コチラは久美浜温泉 湯元館

Dsc_0388 〆はレトロ自販機でラーメン&うどん三昧
丹後のグルメ&温泉を満喫!の巻 」より

 

Dsc_0393 新年初公務は消防出初式

Dsc_0398 儀式放水

Dsc_0406 詰め所に戻って記念撮影・・・年間最優秀分団の盾が眩しい♪
平成31年綾部市消防出初式 」より

 

Dsc_0454 「文化財防火デー」ということで担当地域にある、
文化財の立ち入り検査の立会いに出役
ちなみにコチラは足利尊氏公ゆかりの安国寺

Dsc_0460第65回文化財防火デーに出役! 」より

 

4月


今年もクラシックカー・フェスティバルを見学に


第33回チーム・ヤマモト・クラシックカーフェスティバル見学の巻」より

 

5月


麺通団(東)にて岡山・鳥取方面へ
コチラは露天風呂番付:西の横綱の湯原温泉・・・なんと混浴!


コチラは鳥取県倉吉市にある白壁土蔵群


「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」


情景師アラーキー氏による超絶精巧なジオラマに溢れておりました
麺通団(東)混浴を堪能!?の巻 」より


元日に登った弥仙山の麓で開催された地元のお祭りに参加
山菜まつりと弥仙山登山 2019 」より

 

6月


消防団年間最大行事「団長点検」、命を燃やして受験!
消防の "熱い夏" 終わる2019 」より

 

8月


実は今年の目標は「人生初の経験をする」ことでした
幾つになっても人生初を経験しようという気持ちは大切です
で、人生初のボルダリングを経験


人生初!ボルダリングに挑戦!の巻 」より

 

Gopr0063 人生初体験第2弾は「シーカヤック」!

Gopr006951歳おやじ、シーカヤックに挑戦!の巻 」より

 

Dsc_1465 我がロードスターも遂に10回目の車検
ロードスター、10回目の車検を受ける!の巻 」より

 


そんな愛車と丹後半島1周ドライブへ
丹後半島一周オープンドライブへGO! 」より

 

9月


現在51歳の私、残りの人生最大の目標は「夫婦円満」・・・
実現すべく、こんなお洒落な所にあるカフェに夫婦でお茶に


京の奥座敷:英国ドゥリムトン村へ 」より

 


嵐山高雄パークウェイで開催されるロードスターミーティング
「おはたか」にも何度かお邪魔いたしました


ミーティング終了後は有志でツーリングへ♪
第15回おはたかロードスターミーティングに参加!の巻 」より

 

10月


家族でキャンプにも行きましたねー


そして今年のテーマ「人生初の経験をする」第3弾!
気球に搭乗・・・係留してあるものの、めちゃ怖かった(汗)
神鍋高原でキャンプ&気球体験 」より

 


さぁ、そして!今年最大のイベントといえば!
10年に1度開催される国内最大のロードスターミーティング
「ロードスター30周年ミーティング」に参加!


2200台オーバー、4000名弱の物好きが三次市に集結!


ミーティングのラストはテストコース集会路をパレード!
ロードスター30周年ミーティング IN 三次 」より


ミーティング終了後は後泊しご当地グルメを堪能!
ロードスター30周年ミーティング アフター編 」より

 

11月


私の密かな?楽しみ、自動車博物館めぐり
今年はトヨタ博物館にお邪魔しました


トヨタ博物館へGO! の巻 」より

 


今年2回目の参加となる「おはたか」へ


絶好のオープン日和&紅葉日和を堪能♪
第17回おはたかロードスターミーティングに参加!の巻 」より

 

12月


公務のあとは・・・


後輩たちと敦賀ヨーロッパ軒でソースカツ丼を喰らう!
麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう! 」より

 


麺通団(東)活動の〆はやっぱり麺で!


麺通団(東)、鬼そばを喰らう!の巻 」より

 

 

ということで・・・

2日に渡り、振り返ってまいりました私の2019年。

今年の目標は「人生初の経験をする!」ということで、

色んなことにチャレンジした年でもありました。

そんな中、今年も趣味の柱はMTBとロードスターでしたね。

で、消防団活動とグルメ、これもまた抱き合わせ(笑)。

 

来年も引き続き様々な趣味を楽しみつつ、

人生初の経験もしていきましょうかねー。

 

 

最後に・・・

拙ブログをご覧いただいた全ての皆様へ最大の感謝を!

1年間お付き合いいただき誠にありがとうございました。

読者の皆様方がご家族お揃いで輝かしい新年を

お迎えになられることを祈念いたしまして、

本年最後のエントリーといたします。

 

それでは皆様・・・

Tosi

2019年12月18日 (水)

麺通団(東)、鬼そばを喰らう!の巻

【麺通団東八田分団】・・・拙ブログに再三再四登場する、

地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・

 

毎回結構な遠方地まで出かけて行くのだが、

もちろん地元京都府内のグルメも疎かにしておりません。

 

※以下活動記録のごくごく一部を抜粋

麺通団(東) 蕎麦を喰らう!

麺通団(東)、京へ

麺通団(東)丹後へ!

麺通団(東) 蒸し蕎麦を喰らう

’09麺通団(東)初出動!うどんを喰らう!

麺通団東八田分団 沖縄料理に舌鼓

 

今回我々が目を付けたのは「鬼そば」!

お隣:大江町は「大江山 鬼伝説」の残る町ということで、

「鬼そば」を名乗る蕎麦屋も少なくありません。

そんな中、最近SNSを賑わせている蕎麦屋があるのです。

一体どんなお店なのか?

早速イッてみよう!

 


今回は少人数・・・団員2名での行動ということで、
RSにてオープンドライブを兼ねての出動です♪


親父2人、オープンドライブ楽しみつつ現地到着


コチラが「雲原 大江山 鬼そば屋 なな姫」さんの全景


入り口横にはこんなメッセージが・・・


早速入店


お店に入ってまず目に入るのがこの衣装!
実はコレ、料理長なな姫様がお召しになるご衣裳の様子


ただの蕎麦と侮るなかれ! 凄まじく豊富な品数!
メニューが13ページもありましたよ!


あまりの品数の多さに何を選んでイイのか分からない!
そんな時はお店の1番人気を頼むのが私のパターン
今回は「とり天そば」を注文!


ハイ、やって来ましたコチラがとり天そば(並盛¥1,250)


ちなみにコチラは「えびかき揚げそば」

 

それでは早速いただきましょう!

まずは「とり天」から。

熱っ! めちゃ熱っ!

揚げたてで熱々でございます。

ふ~ふ~して喰らうと・・・美味っ!

なんやこれ、めちゃ美味いやん!

某うどんチェーン店のとり天など比較にならない美味さ。

唐揚げ好きの私ですが、う~む、とり天って美味かったのね♪

 

つづいてメインのおそば。

まず感じるのはその麺の太さ。

うどんとは言わないが、かなり太い!

そして短い! なんだこの短さは!

太くて短い! 太短い!

実は太くてかたく、不揃いの手打ちそばというのが、

鬼そばの特徴だとか。

 

普通のそばのように「ススる」というより、口に運ぶ感じ。

10割そばということで、香り高く腰が強い麺は食べ応えあり。

なんか久々にちゃんとした「蕎麦」を喰ったという感じ。

まぁ、普段はスーパーで売ってる激安の小麦粉だらけの

蕎麦しか食ってないもんなー。当たり前やね。

 

そばというと、冷たい方が好きな私は普段、

夏でも冬でもざるそばしか食べないのだが、

今回コチラのそばを食して考えが変わりましたな。

温かいそばも美味い! 

美味いもんは美味い!

 

ということで、大満足のそばツアーでございました。

みなさんもこの寒い季節、温かいそばで身も心も

温かくなられてはいかがでしょうか・・・。

 

身も心も温かくなった私たちはこのあと、

もちろんフルオープンで帰路に着きましたとさ。

おわり。

 

【雲原 大江山 鬼そば屋 なな姫】

住所:京都府福知山市雲原1248

電話:0773-36-0016

営業時間:11時〜15

定休日:毎週 火曜・水曜(祝日は開店)

公式サイト:http://www.onisobaya.net/index.html

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2019年12月 4日 (水)

麺通団(東)、敦賀でソースカツ丼を喰らう!

【麺通団東八田分団】・・・拙ブログに再三再四登場する、

地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・

 

※以下活動記録のごくごく一部を抜粋

「讃岐うどんツアー!」

「広島だよ麺通団(東)!」

「麺通団(上)香港へ!」

「でら、うみゃー麺通団(東)名古屋へ!」

「麺通団(東)岡山へ!」

・「麺通団(東)混浴を堪能!?の巻

 

まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくる漢たちである。

そんな我々が定期的に訪れているところ・・・

それは福井県敦賀市にある「ヨーロッパ軒」。

こちらの目玉は何と言っても「ソースカツ丼」!

福井で「カツ丼」と言えば卵でとじたモノではなく、

ソースをかけたものが主流。

その中でも有名なのが大正14年創業の老舗「ヨーロッパ軒」さん。

いや、ほんと、マジで美味いんですわ。

そんなわけで、麺通団(東)敦賀紀行はじまりはじまり~。

 


この日の私は早朝より消防団の現場へ巡察に


消防ポンプが正常に動作するか点検しております

 

さて、公務を終えた私・・・

先ほど点検をしていた後輩たちと共に一路敦賀へ。


着いたところは・・・「ヨーロッパ軒 本店」さん


今回注文したのはデラックス丼・・・ハミ出とるやないかい!


トンカツ、メンチカツ、エビフライの三重奏♪

 

早朝よりの訓練でお腹ペコペコの団員一同。

食べました、食べました、ガッツリいただきました。

美味いです。相変わらず美味いです。

やはりソースが決め手なんでしょう。

甘さと、酸味、それにピリッとしたスパイシーさが、

絶妙なハーモニーを奏でております。

なんだかとってもクセになるお味。

 

ちなみに、これまでの人生でメンチカツを美味いと

思ったことは無かったのですが、ヨーロッパ軒さんの

メンチカツを食して以来メンチカツの虜に。

いや、ほんまココのは美味いわ。

今回初来店となった「ソースカツ丼童貞」の後輩2人も

そのデリシャスなお味と量に悶絶しておりました♪

 

【敦賀ヨーロッパ軒 本店】

住所:福井県敦賀市相生町2-7

電話:0770-22-1468

 

さて、食った後は少し動かねば・・・

ということで敦賀市内を散策することに。

まず最初に訪れたのは、北陸の総鎮守「氣比神宮」さん。

 


コチラの大鳥居は日本三大木造鳥居の一つに数えられ、
国の重要文化財に指定されているとのこと


コチラにお参りするのは11年ぶり
せっかくなんで記念撮影

 

【北陸道総鎮守 氣比神宮】

住所:福井県敦賀市曙町11-68
電話:0770.22.0794
(受付時間:9時〜17時)
公式サイト:https://kehijingu.jp/

 

さて・・・

アニメ好きの方で「松本零士」の名を知らない人はいないでしょう。

「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などを描いたSF界の重鎮である。

実はその松本零士作品がここ敦賀で楽しめちゃうのです! 

 

どういう事かというと、1999年敦賀開港100周年を記念して開催された

「つるがきらめきみなと博21」というイベントの記念事業として、

松本零士作品のアニメモニュメントが、JR敦賀駅から氣比神宮までの

商店街に設置されたのである。 

ということでモニュメントのあるシンボルロードへ・・・

 


「アナライザー」
宇宙戦艦ヤマトの名物ロボですねー


「英雄の丘」 
ヤマトのメインキャラといえばこの2人!古代 進と島 大介


「別れー出会い」
ヒロインといえばやはり森 雪


「サーシャの最後」


「信じ合う愛」


「佐渡酒造」


「星野鉄郎とメーテル」
来ました! 銀河鉄道999シリーズ!


「銀河鉄道999」


「少年 星野鉄郎」


「メーテルとの出会い」
11年ぶりにメーテルと出会えました・・・相変わらずの美貌


「旅立ち」
999での名物キャラといえば車掌でしょう!

 

以上、全28体の内、今回は11体のみご紹介いたしました。

JR敦賀駅から氣比神宮までの道路の両側に設置してあるので、

かなりの距離があり、食後の運動にはもってこい。

アニメ好きならずとも、1度はご覧ください。

 

Photo_20191203163601

敦賀観光案内サイト漫遊敦賀より

 

【シンボルロードモニュメント】

敦賀市白銀町~本町の区間

 


ちなみに、敦賀駅周辺の商店街は何処も異常に長い!

 

さて、次に我々が向かったのは・・・↓


敦賀赤レンガ倉庫・・・早速入館!


館内にあるノスタルジオラマを観る!


昭和20年の復元地図を参考に往時のまちなみを
約80分の1スケールで再現してあるとのこと

 

【敦賀赤レンガ】

福井県敦賀市は明治から昭和初期にかけてロシアを経由して
大陸ヨーロッパへと繋がる国際都市として繁栄しました。
その象徴である『敦賀赤レンガ倉庫』は、外国人技師の設計に
よって1905年に石油貯蔵用の倉庫として建設され、途中、軍の
備品倉庫や昆布貯蔵庫としても使用された福井県内でも有数の
レンガ建築物です。2009年1月には、北棟・南棟・煉瓦塀が国
の登録有形文化財に登録されました。
※公式サイトより

 

【ノスタルジオラマ】

全長約27メートル、最大奥行き約7.5メートルの大きさを
誇る鉄道と港のジオラマ「ノスタルジオラマ」。
D51・1号機をはじめとする蒸気機関車、ディーゼル機関車、
敦賀の特徴となるスイッチバックなどの鉄道模型、自走式の船
や自動車が、ところせましと走り抜けていきます。
また、このジオラマのまちなみは、『いま蘇る みなとまち敦賀
の町並み』気比史学会創立10周年記念出版(1988年)の
昭和20年(敦賀空襲被災時)の復元地図を参考に往時の街並み
を約80分の1スケールで再現しました。
※公式サイトより

 

住所:福井県敦賀市金ケ崎町4番1号

電話:0770-47-6612

公式サイト:https://tsuruga-akarenga.jp/

 

 

ということで!

ひっさびさに敦賀を満喫した1日となりました。

いやー美味かった、楽しかった♪

メーテルにも会えたし。

また行こうっと。

 

さぁ、我々の次なるターゲットは何処だ!?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2019年5月13日 (月)

麺通団(東)情景師アラーキー氏に見惚れる

前回までのあらすじ

地元消防団有志で結成された「麺通団東八田分団」。

美味いものがあると聞けば北へ南へ東へ西へと、

縦横無尽に喰らいまくるアクティブな漢たち。

そんな我々はこのG.W休暇を利用し中国地方へ。

 

まず訪れたのは岡山県にある露天風呂の西の横綱「湯原温泉郷」。

超開放的な露天風呂でしかも混浴というスーパー魅惑の温泉ということで、

期待に胸やら色んなところを膨らませた(いきなり下ネタ御免)我々だったが、

混浴という点だけでは撃沈・・・。

 

その後、観光地を移動。

傷心の我々(私だけ?)を癒してくれたのは鳥取の「白壁土蔵群」。

歴史ある土蔵群を鑑賞し、ご当地グルメを食し、大満足♪

そして!

今旅最終の目的地へと向かうのであった。

 


↑ お腹を満足させた我々がやって来た最終目的地がコチラ!
  「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」・・・ココへ来たかった!
  特徴ある建物、なんと昔は学校の校舎だったそう


↑ 早速入館!それではその作品群を見ていきましょう!


↑ 3/30~5/12までジオラマアーティスト情景師アラーキーこと荒木さとし氏の
  作品展を開催。私的にはこの荒木氏の作品が見たかったのよ!!


↑ なんちゅう精巧なジオラマなんや


↑ アクリルケース越しの撮影なんで綺麗に撮れてませんがご容赦を


↑ 散らばった貝殻(ホタテ?)の質感たるや!


↑ 造船所かな




↑ 表も裏も外も中も造り込んであるので360度どの角度から見てもO.K
  造船所の中にあるボール盤がお分かりいただけるだろうか?凄い!


↑ 鉄柱の錆の感じ・・・もう本物やん!








↑ この看板の質感・・・ヤバイ!


↑ このミニも、よ~出来とんな~


↑ 錆で塗装が浮いた感じ・・・もう本物ですやん






↑ いや、ほんと、この錆びの感じが・・・!!


↑ 内戦? この後姿は某有名戦場カメラマン??


↑ 映画やアニメをモチーフにしたモノもあります

 
↑ バットモービルですね~




↑ ボトムズやね


↑ コチラはガンダム


↑ よく見りゃ・・・


↑ アムロやー!


↑ コレもスゴイで!


↑ カッコイイな~~


↑ こんなん、どうやったら造れるの??


↑ で、今回数多い作品の中で最も心を掴まれたのがコチラ


↑ プラモデル・玩具の神埼商店・・・THE昭和やね


↑ 店内もしっかりと造り込んであります


↑ 「カプセルはここに!」の注意書き・・・芸が細かい!!


↑ 店の前には当時大流行した「切り替え式(変速可能)」の自転車


↑ 当時の少年たち垂涎の的! ほんま欲しかったな~




↑ エアコン室外機・・・ほんま、よ~出来とるわ~


↑ ビールケースやダンボールの質感最高!


↑ ちゃんと整備マニュアルが置いてある芸の細かさ!

 

いかがでしょうか?

凄いでしょ、物凄いでしょ!

私、以前より荒木氏のことは存じ上げておりまして、

いつか生で作品を観たい、観たい、と思っておりましたところ、

今回の作品展を知り、飛びついたというわけでございます。

いや~ほんま、スゴイわ(・・・語彙力)。

人間、本当に感動すると気の利いた感想は出て来ませんね。

ただ一言「スゴイ!」。

 

さて、この円形劇場、他にも数多くの作品の展示があります。

ただ、この荒木氏の作品に圧倒され、お腹一杯になったため写真がありません。

他の作品に関してはぜひご来館いただき、皆様の目で実際にお楽しみください。

おっと、ごくごく一部ありました↓


↑ うっぎゃーー! 助けてーー!


↑ 50過ぎやで・・・アホやなワシ(笑) 人生楽しいわ♪

 

【円形劇場くらよしフィギュアミュージアム】

赤瓦と白壁土蔵の美しい町並みが残る、鳥取県倉吉市。

ここに、地元のシンボルとして愛され続けてきた日本最古の円形校舎が

あります。子供たちの元気な足音が響いた螺旋階段や、先生の声に真剣

に耳を傾けた扇型の教室など、現在では見ることのできない貴重な姿を

残しています。老朽化により、一旦は解体が決定した円形校舎。

しかし、その存在を惜しむ多くの市民の声により、世界的に高い評価を得て

いるフィギュアメーカーの工場が存在する倉吉という地域性を背景に、誰も目

にしたことのないビッグスケールのフィギュアミュージアムとして古びた校舎は

もう一度息を吹き返すこととなりました。

※公式H.Pより抜粋 https://enkei-museum.com/

 

そんなこんなで・・・

今回の麺通団(東)活動は色んな意味で楽しめる湯原温泉郷、

歴史・伝統と昭和の残り香の感じられる白壁土蔵群とその周辺、

そしてもはや芸術の域に達したジオラマの鑑賞と、

どれも思い出に残る素晴らしいものでございました。

いやーおもろかった♪

 

さぁ、いよいよこれから1ヶ月ちょい我々にとっては「消防の熱い夏」が始まります。

公務が無事終わった暁にはご褒美としてまた麺通団(東)活動するといたしましょう。

次にお邪魔するのはアナタの街かも!?

てなわけで今回はおしまいっ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年5月11日 (土)

麺通団(東)混浴を堪能!?の巻

【麺通団東八田分団】・・・拙ブログに再三再四登場する、

地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・

 

※以下活動記録のごくごく一部を抜粋

「讃岐うどんツアー!」

「麺通団(東)京へ」

「広島だよ麺通団(東)!」

「麺通団(上)香港へ!」

「メーテルに出会った麺通団(東)」

「でら、うみゃー麺通団(東)名古屋へ!」

「麺通団(東)岡山へ!」

 

まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくる漢たちである。

そんな我々がG.W休暇に目をつけたのが中国地方。

目指すは岡山・鳥取!

いざ出動!

 


↑ まず我々がやって来たのは岡山県真庭市にある湯原温泉郷


↑ のどかな風景の中、川伝いに上流へと向かいます


↑ 到着!まずは無料駐車場に車を停めましょう


↑ しっかし、上流を見ても・・・


↑ 下流を見ても・・・エエ雰囲気の所ですや~ん♪


↑ 駐車場を始め、至る所にこの看板が・・・なぬ!?隠そう下半身!
  「砂湯は講習の場で混浴です」・・・こ、こ、混浴!
  そう!実は今回我々は混浴の露天風呂にやって来たのでありました♪


↑ いざ混浴!ドキを胸胸させながら砂湯へと向かうエロ親父 紳士達


↑ 入り口にはこんな注意書きが


↑ そしてこんなものも・・・「露天風呂番付」


↑ おお、ここ湯原温泉は西の横綱なんですね!


↑ で、その温泉がコチラ!


↑ お客様がいらっしゃるのでコレ以上のズームアップは出来ないが、
  黄枠のところが入浴場、黄矢印が脱衣所(外から丸見え)
  そう!ココは四方八方から完全に丸見えの露天風呂なのだ!
  しかも混浴!


↑ 少しアップで撮影するとこんな感じ・・・目の前にダムが!

 

我々の旅はいつも〆で温泉に入るのだが、今回は初っ端!第1目的地。

そうまでして来たかった温泉は「湯原温泉郷」という名湯。

私も初めて来ましたがね、ココほど開放感に溢れた温泉はない!

だって、普通の河原なんですもの。 しかも温泉街のど真ん中。

立ち並ぶホテルの客室といわず、道路からといわず、

すぐ隣では奥さまたちが子供と釣りを楽しんでおられたりと、

四方八方360度、あらゆる所から入浴状況丸分かり!!

いや~これは凄いわ。

まぁ、50も過ぎれば恥ずかしくもなんとも無いので堂々と入ってやりましたがね。

いや、逆に 「わしを見て~! もっと見て~!」 てな感じでしたね(変態)。

 

で、特に興味は無かった、いや、全然興味の無かった混浴ですが、

我々を含め、この日は親父のみの入浴でした・・・。

くっそ!残念! ・・・おっと心の声が。

まぁ、ココまで丸見えだと敷居が高いわねー。

水着着用可なんだけどねーダメかねー。

残念・・・。

 


↑ で、湯原温泉ですが、某ジブリ映画のモチーフになった宿があることでも有名


↑ 確かに雰囲気ありますね~~

 

【湯原温泉】

湯原温泉は、自噴する温泉が数多く存在し古くから人々に利用されていました。

特にこの地域は、古墳時代より「たたら製鉄」の盛んであった所で史跡や金山

(かなやま:製鉄後の屑を積んで出来た小山)が多く存在します。たたら場には

多くの人手が必要とされ300名から1000名以上の集団で作業を行っていました。

たたら製鉄には良質の砂鉄は勿論ながら燃料として大量の木材が必要である事

から山から山への移動が必然でしたが労働は過酷であり療養としての温泉の利用

が行われて湯原もその拠点になっていたようです。たたら場のイメージは、

アニメ映画「もののけ姫」の中にも描かれています。

※湯原温泉郷公式H.Pより抜粋 http://www.yubara.com/

 


↑ さて、次に我々が向かったのが鳥取県倉吉市にある白壁土蔵群


↑ 歴史を感じるエエ雰囲気のところですな~


↑ 倉吉市に現存する最古の町家建物「倉吉淀屋(くらよしよどや)」


↑ 大蓮寺小路


↑ 明治チョコレート、森永キャラメル・・・懐かしい看板やー
  土蔵群だけではなく、町全体でこのようなレトロな雰囲気が残してあります


↑ 白壁土蔵群と倉吉のシンボル打吹山(うつぶきやま)


↑ 歩き回ってお腹が空いた!コチラでご当地グルメを食すことに


↑ 鳥取中部B級グルメバトルで優勝した唐揚げをいただきましょう


↑ 早速入店・・・団員たちもニッコニコ


↑ コチラがその唐揚げ! 優勝グルメに相応しくジューシーで美味い!


↑ そしてもう一品・・・コチラはスタミナ納豆なるもの
  かのTV番組「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されたとのこと

 

【白壁土蔵群】

鳥取県倉吉市玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は江戸、明治期に建てられた

建物が多く、今でも当時の面影を見ることができます。国重要伝統的建造

物群保存地区に選定されており、玉川に架けられた石橋や、赤瓦に白い

漆喰壁が見られる風情のある町並みです。かつて、造り酒屋や醤油屋と

して使用されていた白壁の土蔵や建物が、物産館、喫茶店、ギャラリー

などさまざまなかたちで利用され、レトロな魅力を感じることができ、

また、穏やかな時間がゆっくり流れていくのが感じられます。

 

【TSUDOI~集~(つどい)】

ご当地限定の唐揚げと、朝採れ無農薬野菜のお店。選べるソースは、

ラッキョウを使ったものなど種類が豊富です。テイクアウトも、その場で

食べることもできます。

 

開放感の素晴らしい温泉、そして歴史ある土蔵群とご当地グルメ。

それぞれ堪能した我々は今回の旅の最終目的地へ。

そこで目にした驚愕のモノとは!!

つづく。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年2月18日 (月)

ARA! @ happy Age51

1年に1度のこの日がやってまいりました・・・

本日18日、私51歳の誕生日を迎えました

では!毎年恒例これまでの人生を振り返ってみましょう!

※多少画像を追加しておりますが毎年ほぼ同じ内容のコピペです・・・
   この1年で新しく読者になられた方もいらっしゃるかもしれませんので悪しからず
 

 

10代(小学生~高校生)

◆モデルガンやエアーガンでの撃ち合い、サバイバルゲームに興じる

Cimg5842
 ↑ 懐かしのエアーガン:マツシロSSオートマグ・・・分かる人いらっしゃいます?

Img_0830
  ↑ コチラはモデルガン・・・1983年発売の鈴木製作所ベレッタM92SB

                                                                

◆S.G.S(城山グリーヒルスピードウェイ:兵庫県西脇市)にてRCカーレースに初参戦
  ※1/12EPレーシングカーのシリーズ戦

Sgs3_2
 ↑ 懐かしい写真!当時の電動カーといえば1/12レーシングカーが主流でした

Sgs1_2_2
 ↑ チェーンドライブ、ベルトドライブの4WDマシンや4輪独立サスマシン、
    3Pサスマシンなどなど、当時は駆動方式やサスペンション方式が
    過渡期で非常に様々なマシンで競い合っておりました

 

社会人10代後半~20代前半

◆マツダ サバンナRX-7(SA22C  S55年式)にて峠を走りまくる → 単独事故廃車

◆マツダ サバンナRX-7(SA22C  S58年式)にてサーキットデビュー

Sa22c

Sa1_7
 ↑ 草レースに興じております

Sa2_4
 ↑ 岡山県中山サーキットにて

22
 ↑ SA22C型セブンで奇遇にもゼッケンが22番!

                                                                                                                               

20代後半~30代

◆RCカーレースにその全てを捧げる

※各カテゴリーにて各地ショップのシリーズ戦に参戦

※1/12EPレーシングカー、1/10EPレーシングカー、1/10EPツーリングカー
  タミヤF-1、京商ミニッツ・・・各カテゴリーの全日本選手権に挑戦

※玩具問屋に転職し、RCカーレースを開催する側にもまわる

※1/10EPツーリングカーではメーカーサポートドライバーとして活動
  (サードパーティーメーカー:SPEEDMAX)

※京商ミニッツではメーカーテストドライバーとして活動
  (サードパーティーメーカー:TaGu)

Img_20190217_0001_2
 ↑ 玩具問屋就職時代に開催していたレースの様子

04
 ↑ 京商ミニッツカップ2004関西大会にてF-1クラス出場で見事優勝!

05_2
 ↑ 関西チャンピオンとして乗り込んだ全国大会では予選1位 決勝2位

Rcm_010_2

Cimg5834_3
 ↑ RC専門誌に取材されたこともありましたな(遠い過去の栄光自慢悪しからず)

 

◆MTBを購入し林道走を楽しむ

Mtb_001
 ↑ 今も現役! 1995年式サイクルワールド号

 

◆マツダロードスター(NB8C 1998年式)購入でマツダスポーツカーに復帰!
   オーナーズクラブ「Club Style」に加入でツーリング&ミーティング三昧

090920_070
 ↑ 広島県三次市にあるマツダのテストコースにて

090920_095
 ↑ ロードスター生誕10周年&20周年記念ミーティングに参加

090920_105
 ↑ ロードスター 生誕 20周年 記念ミーティング IN 三次!より

 

◆グルメ探求集団「麺通団東八田分団」を結成し全国各地を食べ歩く

Men2dan_036_2
 ↑ 1枚のお好み焼きのために広島へ!

0808163
 ↑ 石川県金沢市のハントンライス

090815_051
 ↑ 名古屋:矢場とんのみそかつ

Cimg9771
 ↑ 一杯のうどんを喰らうために四国へ

 

40代前半

◆ロードバイクデビューでロングライドイベント三昧

091018_045
 ↑ 大山も何度か登りましたよ・・・鳥取県:ヒルクライム IN 大山 より

120408_068
 ↑ 岡山県遠征も度々しましたね~ メディオフォンド 雲海ステージ参加の巻より

Dscf4323
 ↑ コウノトリチャレンジライド IN 但馬 より

120318_117
 ↑ 琵琶湖一周もしましたな~

Dscf5145
 ↑ 淡路島一周でのひとコマ

 

40代後半

◆MTBに復帰!

Cimg6289
 ↑ 29インチのカーボンフルサスマシン:NINER JET9 RDOで山へ復帰!

Cimg0750
 ↑ 吉井川MTB耐久レース2013 参戦の巻

Cimg7313
 ↑ 2013年9月には念願のSDA王滝100kmにも参戦/完走させていただきました

Cimg7616
 ↑ 2015年には27.5インチマシンを追加! (GT SANCTION EXPERT)

Img_0285
 ↑ ダウンヒル系レースにも参戦 (菖蒲谷SDH 2016 第4戦

 

◆2016年の後半にはロードスターへの物欲も爆発的に復活!
  また、ひっさびさにクラブツーリングやミーティングに参加

Cimg8288
 ↑ 18年ぶりにアルミホイールやら車高調を新調(TE37V SL 2016ver.

Cimg8041
 ↑ 3クラブ合同ツーリング~伊勢・志摩・鳥羽への旅~でのひとコマ

B97bf5658a
 ↑ 岡山県の鷲羽山で開催されている「おはきび」に参加

Dsc_0131
 ↑ 嵐山高雄パークウェイで定期的に開催される「おはたか」にも参加

 

◆2017年には超超久しぶりにエアーガンをGET!

Cimg8774
 ↑ 急に最新式のエアーガンが欲しくなり電動ガンを購入(マルイ ハイキャパE

Dsc_1033
 ↑ 2017年7月には9回目の車検を受けたロードスター

 

ついに50代突入!

Img_4230
 ↑ 2018年4月から消防団の分団本部機械部長を拝命


 ↑ 綾部市消防団年間最大の行事 「平成30年度 団長点検」の模様

Dsc_0139
 ↑ 50になっても、まだまだ走りますよ!

Dsc_0166
 ↑ 念願の高原ライドを果たす・・・秋は爽やかに高原ライドへGO!の巻 より

Dsc_0033
 ↑ 50歳の記念に初ラクダライド・・・鳥取で砂まみれ!の巻 より

Dsc_0099_2
 ↑ 今後の人生最大の目標は「夫婦円満」・・・夫婦水入らずの食事なんて
    何年ぶりでしょう・・・観光列車で豪華にランチを楽しませていただきました

Img_0802
 ↑ 2/16には50歳最後のトレイルライドを楽しみました♪

                                                                   

ハイ、こうして1年に1度、我が人生を振り返りますと見事に遊んでばかり。

で、10代から50代まで趣味嗜好が全く変わってないという・・・

51歳になった今年の目標は「旺盛な士気」と「夫婦円満」。

まぁ、何事も前向きにヤル気を出して進んでまいりましょう。

ということで関係各位どうぞよろしくお願いいたします。

 

その他、興味関心のあること一覧

☆ミニカー収集(マツダロードスターNB型)
 
☆映画DVD収集(特にスティーヴ・マックイーン出演作)
 
☆米TVドラマ鑑賞(ツインピークス、LOST、HEROES、glee好き)
 
☆洋楽(特に’80S)、映画音楽鑑賞
 
☆SF&ミステリー小説(ロバート・A・ハインライン、アガサ・クリスティ好き)
 
☆ゲーム(グラセフ最新作早よ出て!)
 
☆ファーストガンダム
 
☆プロレス好き
 
☆消防団活動(京都府綾部市消防団所属)
 
☆将来偉人になる為の子育て術
 
☆娘が年頃になっても嫌われない方法
 
☆50代からの夫婦円満術
 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年1月13日 (日)

丹後のグルメ&温泉を満喫!の巻

【麺通団東八田分団】・・・当ブログに再三再四登場する、

地元消防団員有志で結成されたグルメ探求集団である。

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

美味いものがあると聞けば、北へ南へ東へ西へ・・・

 

※以下活動記録のごくごく一部を抜粋

「讃岐うどんツアー!」

「麺通団(東)京へ」

「広島だよ麺通団(東)!」

「麺通団(上)香港へ!」

「メーテルに出会った麺通団(東)」

「でら、うみゃー麺通団(東)名古屋へ!」

 

まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくる漢達である。

そんな我々にとっては盆も正月も関係ナッシング!

喰いたい時が出掛け頃。

そんなわけで、2019年初出動ということで丹後方面へ行ってまいりました。

 

Dsc_0369
 ↑ まず訪れたのは京丹後市網野町にある「とり松」さん

 

こちらの名物はなんと言っても丹後の郷土料理ばら寿司。

なんでも、ほぐした焼きサバの身を醤油・酒・砂糖で半日かけて

炒り炊きするサバのおぼろが特徴とのこと。

これまで何度も食してきましたが本当に美味い!

 

Dsc_0370
 ↑ で、ばら寿司と双璧を成すのがコチラ・・・鯖の棒ずし(半本\2,000)
    これを喰うと、他の鯖寿司が食えなくなります。

Dsc_0374_2
 ↑ 同行した団員が食したのがコチラ「丹波地鶏かつ禅 900円」と・・・

Dsc_0373
 ↑ コチラ・・・「丹後セット(A) 1,850円」

Dscpdc_0002_burst201901061133187888
 ↑ ご満悦の団員2名♪

 

【日本料理/寿司 とり松】

住所 京都府京丹後市網野町網野146

電話 0772-72-0429

営業 昼11:00~14:00 夜17:00~21:00

休み 毎週火曜日(火曜が祝日の場合は翌日休) 第2・第4月曜日

H.P  http://torimatsu.jp/

 

とり松さんで大満足のランチを済ませたあとは温泉へGO!

 

Dsc_0376
 ↑ やって来ました「久美浜温泉 湯元館」・・・12年ぶりに来ましたよ

Dsc_0377
 ↑ 室内外とも、昭和を感じさせる雰囲気がGOOD!

Photo_roten05_4
 ↑ 温泉では露天にしか入らない私・・・ここの露天はイイんだよな~♪
    画像右は山で、山肌から温泉が滝となって流れて来ております
    ていうか、地震やら豪雨でこの山崩れんのかしらん?
    ※画像は久美浜温泉公式H.Pより

 

【久美浜温泉 湯元館】

住所 京都府京丹後市久美浜町平田1106-4

電話 0772-83-1071

H.P  https://www.kumihama-spa.com/

 

さて、さて、温泉も入ったし、ちょっくら「茶でもシバキましょう」ということで・・・

Dsc_0385
 ↑ やって来たのがコチラ・・・京丹後大宮駅横にあるMarkey's mc CAFEさん

Dsc_0378
 ↑ ド派手というか、アメリカンな外観ですな~

Dsc_0380
 ↑ ガソリンスタンドの計量器が入口のドア!

Dsc_0382
 ↑ 早速入店・・・うひょーこれまたド派手ですな~

Dsc_0381
 ↑ 所狭しと色んなグッズが・・・

Dsc_0383
 ↑ 展示グッズからも分かるように実はコチラ、バイク乗り御用達なのでありました
    ま、いわゆるバイカーズカフェちゅう奴やね

Dsc_0384
 ↑ 美味しいコーヒーをいただき退店・・・記念にガイコツと

 

【Markey's mc CAFE マーキーズ エムシー カフェ】

住所 京都府京丹後市峰山町富貴屋35

電話 0772-62-5092

facebook

https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Restaurant/Markeys-mc-CAFE-584163818278258/

 

喰って、飲んで、湯ったりした私たち。

ここらで一発、気を引き締めようと・・・

Dsc_0386_2
 ↑ 宮津市にある「丹後一宮 元伊勢 籠神社」

Dsc_0387
 ↑ こちらは「奥宮 眞名井神社」

 

【丹後一宮 元伊勢 籠神社】

住所 京都府宮津市字大垣430

電話 0772-27-0006

開門時間:午前7時~午後5時

公式H.P http://www.motoise.jp/

 

厳かな気持ちでお参りをさせていただいたあとは、遂に本日最後の目的地へ。

Dsc_0303
 ↑ やって来たところは舞鶴市にある自販機の聖地「ダルマ」!

Img_20181231_115535
 ↑ 無人のゲームセンター&お食事処でございます
    平成も終わろうかというのに、この昭和感! まさに時が止まっておりますな

Dsc_0309
 ↑ これ、覚えてらっしゃる方います??

Dsc_0311
 ↑ UFOキャッチャーの元祖のような台

Dsc_0316
 ↑ 比較的新しそうな台でもコチラ・・・5回で100円ですよ、奥さん!

Dsc_0315
 ↑ とりあえずやってみる・・・景品たちも何年間この中に入っているのか??

Dsc_0388
 ↑ で、コチラの最大の目玉がコチラ! 
    全国的にも珍しい、うどん・ラーメンの自動販売機!

Dsc_0306_2
 ↑ せっかくなんでラーメンをいただくことに・・・27秒待つと出来上がります

Dsc_0307
 ↑ 出来上がりがコチラ・・・実はこれ、なかなか美味いんですわ♪

Dsc_0312
 ↑ ハンバーガーの自販機もあります

Img_20181231_115303
 ↑ ちなみにこんな感じ

                                                            

【ドライブイン ダルマ】

住所  京都府舞鶴市丸田822-1

 

現在50歳の私、免許を取り立ての18の頃は綾部・舞鶴・福知山なんて、

コンビニなんて一軒も無し! 

夜中まで開いてる店といえば釣具屋さんくらいのもんでした。

そんな中、24時間営業だったコチラ「ダルマ」は若者の溜まり場。

私もよく通ったものでした。 ま、ヤンキーの溜まり場で怖かったですがね(笑)。

※今は24時間営業なのか不明

そんな「ダルマ」に今回30年ぶりくらいに来店。

当時と少しも変わらぬ空気感にアノ頃がフラッシュバック!

懐かしく楽しませていただきました。

※今はヤンキーの溜まり場ではないと思われますので安心してご来店を

 

ということで、今回も美味しいものをいただき、温泉で湯ったり。

最高の麺通団活動を堪能させていただきました♪

この調子で今年も各地へ出かけるといたしましょう!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年1月13日 (土)

麺通団(東)丹後へゆく2018

麺通団東八田分団・・・

当ブログに再三再四登場する、地元消防団有志で結成されたグルメ探求集団である。

美味いものがあると聞けば、西へ東へ南へ北へ・・・

うどんが喰いたければ四国へ

お好み焼きが喰いたければ広島へ

・・・などなど、まさに縦横無尽、アクティブに喰らいまくるオヤジ達である。

 

さて、そんな麺通団(東)の2018年1発目の活動として丹後方面に行ってきた。

 

Dsc_1453
 ↑ まず訪れたのは京丹後市網野町にある「とり松」さん

 

こちらの名物はなんと言っても丹後の郷土料理ばら寿司。

なんでも、ほぐした焼きサバの身を醤油・酒・砂糖で半日かけて

炒り炊きするサバのおぼろが特徴とのこと。

これまで何度も食してきましたが本当に美味い!

 

Dsc_1451
 ↑ そのばら寿司がコチラ(名物ばらずし膳 \1,300)

Dsc_1452
 ↑ 上手く言葉に出来ないが、味付けも絶妙、ふわっとした食感がたまらない

Img_1397_4
 ↑ もう1つお勧めなのがコチラ・・・鯖の棒ずし(半本\2,000)

 

名物料理ばらずしも相当美味いが、是非鯖の棒ずしもご賞味あれ。

これを喰うと、他の鯖寿司が食えなくなります。

 

【日本料理/寿司 とり松】

住所 京都府京丹後市網野町網野146

電話 0772-72-0429

営業 昼11:00~14:00 夜17:00~21:00

休み 毎週火曜日(火曜が祝日の場合は翌日休) 第2・第4月曜日

H.P  http://torimatsu.jp/

 

とり松さんで大満足のランチを済ませたあとは次なるグルメを求めGO!

Dsc_1454_2
 ↑ 着いたところはコチラ・・・アケイシアファーム 野村牧場さん

 

とり松さんから移動すること約10分。

やはりメシのあとはデザートでしょ!ということで、

着いたところは美味しいジェラート屋さん。

で、私が注文したのがコチラ・・・ソフジェラダブルなるもの↓

Dsc_1455
 ↑ バニラソフト、チョコのジェラート、琴引の塩のジェラートの3つ乗せ

Dsc_1456
 ↑ ジェラートを前に嬉しそうなジジイの姿がコチラ

 

【アケイシアファーム 野村牧場】

住所 京都府京丹後市網野町小浜24-1

電話 0772-72-5588

営業 10:00 ~ 17:00

休み 毎週水曜日

H.P    http://www.tango-acaciafarm.com/

 

Dsc_1457
 ↑ グルメを堪能したあとは中年オヤジで丹後半島1周ドライブ
    コチラは京丹後市丹後町にある屏風岩

Dsc_1459
 ↑ 一汗かきましょう! 「宇川温泉 よし野の里」

 

飯のあとのお楽しみといえばコチラ・・・お約束の温泉。

私が丹後方面で最も気に入っている露天風呂がある「よし野の里」さんへ。

ここの露天は開放的でホントに気持ちイイんだよね~。

今回も湯ったりさせていただきました♪

【宇川温泉 よし野の里】

住所 京都府京丹後市丹後町久僧1562

電話 0772-76-1000 

営業 午前10時~午後9時

休み 木曜

H.P  http://ukawaonsen.jp/

 

さて、お風呂に入ったらまた腹が減ったということで向かった先は・・・↓

Img_1419
 ↑ 与謝野町にある「麺屋チャクリキ」さん

Img_20180107_185414_2
 ↑ 今回私が注文したのは特製つけ麺の大盛り
    ちなみに特製とは味玉、メンマ、海苔、チャーシュー(増量)が全部入り!

 

さて、今回のグルメ旅のフィナーレを飾るのは、つけ麺が美味いと評判の

「麺屋チャクリキ」さん。

実に7年ぶりの来店となったのだが、その美味さは健在。

大盛りのつけ麺を堪能させていただきました♪

 

【麺屋チャクリキ】

住所 京都府与謝郡与謝野町字石川534-1

電話 0772-42-3162

営業 平日11:30~14:30  18:00~23:00

     土日11:00~15:00  17:30~23:00(LO22:30)

休み 毎週水曜日

H.P  http://menya-chakuriki.jp/menu/tukemen.html

 

 

そんなわけで、今回も美味いモノを喰らいつくした我々麺通団(東)。

やはり何事も「飴と鞭」・・・消防訓練のあとのグルメ、最高でございました。

今年も喰って喰って喰らいまくるといたしましょう。

さぁ、次なるグルメはなんだ!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ